鏡を見るたびに、エラの張りが気になる…
写真を撮られるのが苦手になってしまった…
そんなお悩みを抱えていませんか?
実は、
エラ張りの原因のひとつに
「頭皮のコリ」があるのをご存じですか?
今回は、
ボトックスに頼らず、
頭皮マッサージでエラ張りを軽減する方法を
お伝えします!
こんにちは。
JR甲南山手駅徒歩5分・阪神深江駅徒歩5分
神戸市のヘッドマッサージ専門店『TigerSpa』です。
エラ張りの原因は“筋肉”だった!
エラ張りの原因は、
遺伝や生まれつきの骨格にもあるのですが、
筋肉が発達し過ぎてしまうことも
エラ張りの原因の1つです。
その原因となってしまう筋肉が、
「咬筋」(こうきん)という筋肉です。
咬筋は、
噛み締める時に盛り上がる筋肉で、
顔の側面、あごの角(エラ)
から上に向かって広がっています。
この咬筋が発達し過ぎてしまうことで、
フェイスラインが広がって
エラが張って見えるのです。
そしてもう一つ!
エラ張りには、
側頭筋の発達が関係しているんです。
耳の上に広がっている
頭皮の筋肉「側頭筋」が
発達し過ぎてしまうことで、
あご周りの筋肉全体が強化されて、
エラ張りが目立ってしまうのです。
また、
側頭筋はストレスや疲れの影響を受けて、
緊張しやすい筋肉です。
側頭筋が緊張することで、
あご全体の筋肉も緊張してしまい、
エラが張って見えてしまうこともあります。
特に側頭筋が緊張すると、
顔の上の部分から下あごにかけての筋肉が
引っ張られて、
エラの部分が強調されることがあるんです。
ですから、
エラ張りが気になったら
咬筋と側頭筋のマッサージやストレッチを行って、
筋肉の緊張やコリを和らげてあげましょう。
エラ張り対策に!セルフマッサージ&ストレッチ方法
1. 咬筋をゆるめるケア
マッサージ方法
顔の側面、あごの角(エラ)を
軽く押しながら、
円を描くように
ゆっくりとマッサージしましょう。
筋肉は、
温めながらほぐすと
ほぐれやすいという性質があります。
ですから、
お風呂の中で温まっている時に
マッサージをするのがおすすめです。
リラックスしながら行ってみましょう。
ストレッチ方法
ゆっくりと口を大きく開け、
咬筋を伸ばします。
あごを左右に動かして、
咬筋をさらに伸ばします。
これらを、
ゆっくりと10回ずつ行ってみましょう。
2.側頭筋をゆるめるケア
マッサージ方法
手を握り、
指の第二関節を耳の上に押し当てて、
ぐりぐりと回します。
少しずつずらして、
こめかみからその少し上まで
ぐりぐりとマッサージします。
ストレッチ方法
口を軽く開け、
あごを前後に動かします。
これを10回程度行いましょう。
咬筋や側頭筋が発達し過ぎてしまったり、
緊張したりすることで
エラが目立つようになることにあります。
ですから、
咬筋や側頭筋の緊張をほぐすことで、
エラ張りの軽減が期待できるのです。
プロのケアでさらにスッキリ!TigerSpaのヘッドセラピー
TigerSpaでは、
塩浴美顔ヘッドセラピーを行っています。
沖縄県うるま市で生まれた
「命の塩(ぬちまーす)」と言われる
ギネス認定された海水100%の
ミネラルたっぷりの美容塩(シルクソルト)
を使った”日本初”のヘッドマッサージです。
想像以上のリラックス効果を実現するため、
TigerSpaのヘッドマッサージでは、
まず、日常の姿勢やクセから凝り固まった
デコルテ・脇・腕・首を丁寧に揉みほぐした上で、
前頭部・後頭部・側頭部の
ヘッドマッサージで、
頭全体を徹底的に揉みほぐしていきます。
最後に、塩を流し、ミネラルシャンプーで
泡立てて汚れを落としきります。
塩浴美顔ヘッドセラピーでは、
●高濃度ミネラル「シルクソルト」(TigerSpaオリジナルペースト)
●ビタミンCがたっぷりの「アセロラオイル」
●塩分濃度9%の高濃度ミネラルシャンプー
を使っていきます。
最後に、お顔のコリ・老廃物を流しながら、
メリハリのあるお顔を造りあげる
筋肉の調整を行います。
エラ張りは、
日々のストレスやクセからくる
筋肉の緊張が原因かもしれません。
セルフケアを習慣にしながら、
プロの施術も取り入れることで、
自然とフェイスラインがスッキリしていきますよ。