季節の変わり目に寝違えが増える原因とは?頭皮マッサージで自律神経を整えて首の痛みを予防しよう!

季節の変わり目に多い「寝違え」の正体とは?

朝起きたら首が動かない、振り向くのも痛い…

そんな“寝違え”に悩まされた経験はありませんか?

 

実はこの寝違え、
季節の変わり目に起こりやすい症状なんです。

寒暖差や気圧の変化が激しい時期は、
知らないうちに自律神経が乱れ、
血流が悪くなる
ことで筋肉が硬直しやすくなります。

 

今回は、

  • 季節の変わり目に寝違えが増える原因
  • 寝違えた直後にしてはいけないこと・正しい対処法
  • 自律神経を整えて寝違えを予防する方法

について、ヘッドマッサージ専門店「TigerSpa」が詳しくご紹介します。

 

こんにちは。
JR甲南山手駅徒歩5分・阪神深江駅徒歩5分
西宮市のヘッドマッサージ専門店『TigerSpa』です。

 

季節の変わり目に寝違えが増える原因

「寝違え」は、

1度はなったことがある
症状ではないでしょうか?

実は、
「寝違え」は季節の変わり目に
多い症状なのです。

 

寝違えの原因は様々ですが、

冷えや
自律神経の乱れによって

血流が悪くなり
一部の筋肉にうまく血液が
供給されなくなることが
寝違えの原因の1つです。

1.寒暖差による冷えと血行不良

 

季節の変わり目は、
寒暖差も激しいため、
体温の調節が難しく、
体を冷やしてしまいがちです。

 

体が冷えてしまうことにより
血流が悪くなり、
筋肉が硬くなってしまう
ことがあるのです。

 

2.気圧の変化で自律神経が乱れる

 

季節の変わり目は、
気圧の変化が激しく、
自律神経が乱れてしまいがちです。

 

自律神経は、
交感神経副交感神経
スイッチを切り替えて

血管を収縮させたり
拡張させて
血流をコントロールしたり、
体温調節をしています。

 

ですから、

自律神経が乱れてしまうことで
体温のコントロールが
できなくなってしまったり、
血流が悪くなってしまうのです。

 

このように
季節の変わり目は、
血行が悪くなりやすく

筋肉に負担がかかりやすい季節
なのです。

 

ですから、

頻繁に寝違えて
辛い思いをしている
という方は、
季節の変わり目には

冷えや
自律神経の乱れ

に注意が必要なのです。

 

 

3.長時間の同じ姿勢も原因に

 

同じ姿勢で
長時間作業することも
血流が悪くなり、
筋肉が固まってしまう原因です。

 

パソコン作業や
車の運転
お料理
勉強
など

同じ姿勢を長時間続ける際には、
30分に一度など、
時間を決めて定期的に休憩をしたり、
ストレッチをして血流をよくすることを
意識しましょう。

 

寝違えた直後の正しい対処法

肩こり

1.ストレッチはNG!まずは冷やす

 

寝違えてしまった!
というときはついついストレッチをして
筋肉を伸ばしたくなってしまいがちですが、

寝違えた後の
ストレッチは禁物です。

寝違えてしまった
と思ったら、
まずは冷やすことが大切です。

冷やす

2.冷やし方のポイントと注意点

氷水などで
寝違えた部分を
10〜15分冷やしましょう。

1日数回行ってみてください。

氷で直接冷やすのはNGです。
保冷剤などを使う場合は、
タオルに包んで使いましょう。

 

 

頻繁に寝違えを起こしてしまう

という方は、

季節の変わり目には前もって
対策をしておくことが
大切です。

 

寝違えを防ぐ!自律神経を整える5つの予防法

 

対策1:適度な運動で血行促進

運動

自律神経を整えるためにも

適度な運動をする事が大切です。

運動をすることで

交感神経が優位になり、

運動後には

徐々に副交感神経が優位になります。

この流れが、

自律神経を整えてくれるのです。

血行をよくするには
運動は欠かせませんが、

激しい運動は必要ありません。

ウォーキングなどの
有酸素運動や
ストレッチがおすすめです。

 

対策2:朝日を浴びて体内時計を整える

 

朝起きたら朝日を浴びること
が大切です。

朝日を浴びることで、
幸せホルモンである
「セロトニン」
が分泌されます。

神経伝達物質のセロトニンには、

自律神経を整える働きがあるのです。

朝の陽射しをたっぷり浴びることで

体内時計がリセットされます。

また、
日光浴はビタミンDを合成します。

ビタミンDは免疫機能を
向上させる働きがあり、
免疫機能が向上すると
血行も促進されます。

 

対策3:夜はぬるめの温度でリラックス

入浴

自律神経を整えるために、

夜の入浴は、

38~40℃程度の
熱すぎず
心地よく感じる温度にしましょう。

好きな香りの入浴剤を使うと

嗅覚から脳に伝わり

リラックス効果があります。

リラックスすることでも

自律神経のバランスが改善します。

 

対策4:首・手首・足首を冷やさない

体の中で「首」とつく部分は、

血管が集まる場所であり、

血管が肌の近くにあるため
外気温の影響を受けやすい部分です。

首

ですから、
体が冷えてしまわないように
この「首」のつく部分を
冷やさないようにしましょう。

出かける際には、
急な気温の変化に
対応できるよう
ストールやネックウォーマーを

持ち歩くようにしましょう。

 

対策5:頭皮マッサージで血流と自律神経を整える

頭皮マッサージ

自律神経を整えて
血行を良くするためには、

頭皮マッサージもおすすめです。

■おでこ〜頭頂部マッサージ

おでこの髪の毛の生え際に
両手の
人差し指、中指、薬指を置きます。

髪の毛をとかすように

強めに頭皮を指で押しながら

頭頂部までかき上げます。

■こめかみマッサージ

手を握り、
指の第二関節を
耳の上に押し当てて、
ぐりぐりと回します。

少しずつずらして、

こめかみからその少し上まで

ぐりぐりとマッサージします。

 

 

Tiger Spa

塩浴ヘッドセラピーは、

沖縄県うるま市で生まれた

「命の塩(ぬちまーす)」
と言われる
ギネス認定された

海水100%の
ミネラルたっぷりの美容塩(シルクソルト)


を使ったヘッドマッサージです。

頭皮マッサージ

肌・地肌の細胞にミネラルを届けることによって、

自律神経の働きを整えていきます。

 

ミネラルは副交感神経を優位にしてくれる

リラックス効果もあるんです!

マッサージ中に眠ってしまう方が多いほど、
深いリラックス効果を実感していただけます。

 

季節の変わり目の寝違えは「自律神経ケア」で防げる!

寝違えは一見、
単なる寝姿勢の問題と思われがちですが、

実は自律神経の乱れや血行不良、
冷えが大きく関係しています。

  • 首・肩を冷やさない
  • 適度な運動と朝日でリズムを整える
  • ぬるめの入浴や頭皮マッサージでリラックス

 

この3つを意識することで、
季節の変わり目の不調を防ぎ、

スッキリ軽い首で気持ちよく
毎日を過ごせるようになります。

つらい寝違えを繰り返す方は、

一度「自律神経ケア」を意識してみてくださいね。

 

LINE@はじめました!

お友達追加で、全メニュー10%OFF!

 

LINE@だけのお得なクーポンや
キャンペーンを配信中です。

友だち追加

ご予約

ご予約は、
電話・LINE・ホットペッパー
より承っております。

ペア予約のご希望は、
お電話にて確認ください。

 

▼ホットペッパービューティー予約はこちら▼

tigerspahotpepperbeauty

Instagram

取材一覧

仕事を楽しむためのWEBマガジン
『B-Plus』経営者インタビュー
 
当サロンオーナーが紹介されました!
(インタビュアー:八木裕さん)
 
>>>取材記事詳細はこちら
 

TigerSpaインタビュー
TigerSpaインタビュー