泣いた後の目の腫れ・むくみを夜のうちにリセット!翌朝スッキリ顔で目覚めるセルフケア方法

 

「泣きすぎて目が腫れてしまった…」
「明日までに腫れをどうにかしたい」

そんな夜、鏡を見るのが嫌になること、ありますよね。

 

涙を流すことは心のデトックスになりますが、
同時に目の周りのむくみや腫れにつながることも…。

でも大丈夫。

夜のうちにしっかりケアをすれば、
翌朝にはスッキリした顔で目覚めることができます。

 

今回は、

「泣いた後の目の腫れやむくみをリセットする夜のセルフケア方法」

をヘッドマッサージ専門店『TigerSpa』がご紹介します。

 

 

こんにちは。
JR甲南山手駅徒歩5分・阪神深江駅徒歩5分
西宮市の
ヘッドマッサージ専門店『TigerSpa』です。

 

なぜ泣くと目が腫れるの?その原因とは

 

泣きすぎて
明日起きたら目が腫れちゃうかも…

そんな不安には
まず目が腫れる理由を知って

しっかり対策をしてから
眠りにつくことがおすすめです。

 

「何もする気になれない」かもしれませんが、

リラックスして眠るためにも
まずはセルフケアをしてみる
ことがおすすめです。

 

泣いて目が腫れてしまう原因は、
涙の成分が関係しています。

 

涙の成分には、
塩分やタンパク質が含まれおり

泣くことで、
これらの成分が
目の周りに浸透して
皮膚の下に水分がたまってしまう
ことが

泣くと目が腫れてしまう
原因なのです。

 

さらに、
感情の高ぶりで自律神経が乱れ、
血流が滞る
ことも原因のひとつ。

また、泣いた後に目をこすってしまうと、
炎症を悪化させることもあります。

まずは
「擦らない」「温める」「リラックスする」
を意識してケアしていきましょう。

 

夜のうちにできる!むくみをリセットする3つのステップ

泣きはらしてしまった目に必要なことは、
「血流を良くすること」です。

炎症をおさえるために
一度冷やすこともおすすめです。

 

そのあとは

目だけではなく
全身の血流を良くして
余分な水分を
流してあげることが大切です。

血流を良くするためには、

目の周りや全身を温める
自律神経を整えてリラックスする

この2つが必要です。

 

1.温めて血流を促す

蒸しタオル

 


目の周りの血流を良くするために
目を温めましょう。

蒸しタオルや
ホットアイマスクがおすすめです。

市販のホットアイマスクは
つけたまま眠ってしまうこと
もできるのでおすすめです。

全身を温めるために
すぐできておすすめなのが
湯船に浸かることです。

ぬるめのお湯に
ゆっくりと浸かることで
血流も良くなります。

また、
入浴することで
全身にかなりの水圧がかかります。

これを静水圧作用といいます。

この圧が全身の血流を
良くしてくれるのです。

圧がかかることで
老廃物を回収して心臓に戻る
普段は戻る力が弱い静脈血が

水圧で押し出されて
血液循環が良くなるのです。

 

また、
湯船から上がった時に
水圧で抑えられていた状態から
解放されることにより、

血液が勢いよく流れることで
マッサージをした時のように
血流が良くなる効果もあるのです。

 

2.体の中から温める

体の中から温めるためにも
リラックスするためにも
白湯を飲んでみましょう。

余分な老廃物を排出するためにも

泣いてしまって
水分不足になっている体のためにも

温かい白湯を飲んで
水分を補ってあげましょう。

 

3.自律神経を整える

自律神経は、
血流をコントロールしています。

交感神経が優位になることで
血管が縮まり、

血流が悪くなります。

反対に、
副交感神経が優位になることで

血管が拡がり、
血流が良くなるのです。

 

ですから、
血流を良くするには
副交感神経を優位にすることが大切です。

 

眠る前に
副交感神経を優位にして

血流を良くしてぐっすり眠理、
まぶたの腫れとも
さよならしましょう。

 

■深呼吸をする

呼吸は、



「自ら自律神経を調節できる唯一の方法」



とも言われています。

深呼吸をすると、


副交感神経が優位になり、


リラックスした状態になれます。

 

特に、

息を吐く時に
副交感神経が
優位になる

と言われています。

 

副交感神経を優位にするためにも
「4秒で息を吸って、
8秒かけて吐く」
を数回行ってみましょう。

ストレッチをしながら
行なってみることもおすすめです。

 

目の腫れに効果的な頭皮マッサージ方法

乱れてしまった自律神経を整えて

副交感神経を優位にするには、


ヘッドマッサージがおすすめです。

「心の疲れ」は、

頭、手、足などの身体のパーツの中で

「頭(特に頭皮)」
にいちばんあらわれやすい

と言われているのです。

 



頭皮には
自律神経を整える


「ツボ」

がたくさんあります。

頭皮マッサージで
頭部の血流をよくし


自律神経を整えましょう。

 

■おでこ〜頭頂部マッサージ
おでこの髪の毛の生え際に
両手の
人差し指、中指、薬指を置きます。

髪の毛をとかすように

強めに頭皮を指で押しながら

頭頂部までかき上げます。

 

■こめかみマッサージ
手を握り、

指の第二関節を耳の上に押し当てて、

ぐりぐりと回します。

少しずつずらして、

こめかみからその少し上まで

ぐりぐりとマッサージします。

 

■後頭部マッサージ
後頭部には
50℃前後のお湯を入れた

ペットボトルを当てるのが
おすすめです。

ペットボトルは
ホット専用のものか、

炭酸飲料用のものを
使いましょう。

仰向けに寝て、

お湯の入ったペットボトルを

うなじのあたりに当てます。

そのまま首を上下左右に動かして

温めながらマッサージしましょう。

後頭部の筋肉は凝り固まりやすい場所です。

しっかりとほぐしていきましょう。

 

TigerSpaの「脳浴ヘッドセラピー」で心もスッキリ

 

TigerSpaの

脳浴ヘッドセラピーでは、


お好みのアロマを選んでいただき、

施術を行います。

ヘッドマッサージ

 

アロマには

・リラックス効果

・ストレス軽減

・気持ちの切り替え

といった嬉しい効果があり、心と体の両方を整えます。

 

季節の変わり目で気分が沈みがちなときや、
泣いた翌日に気持ちを切り替えたいときにもおすすめです。

泣いた夜は「自分を癒す夜」に変えよう

泣くことは悪いことではありません。

それは心が頑張っていた証拠。

 

でも、
「明日はスッキリした自分でいたい」

そう思ったら、
夜のうちに少しのケアで心と体を整えてあげましょう。

 

温めて、ほぐして、整える。

それだけで翌朝の顔色も気分もきっと変わります。

心が落ち込んだ夜も、

TigerSpaのヘッドマッサージ
“自分を取り戻す時間”を過ごしてみてくださいね。

関連記事

  1. 便秘

    便秘にはヘッドスパ!?自律神経と便秘の関係

  2. おでこの日焼けの後は頭皮ケアをしましょう!乾燥・シワを防ぐ正…

  3. 運転疲れにはここをマッサージしてあげましょう!肩・首・背中以…

  4. 脳疲労

    忙しい年度末は頭皮をほぐしましょう!脳の疲労を溜めないための…

  5. 耳

    【耳が冷たいと老ける!?】血行改善でくすみ・シワ・たるみを予…

  6. くすんだ顔にさようなら! 頭皮マッサージで血色感のあるお肌に…

LINE@はじめました!

お友達追加で、全メニュー10%OFF!

 

LINE@だけのお得なクーポンや
キャンペーンを配信中です。

友だち追加

ご予約

ご予約は、
電話・LINE・ホットペッパー
より承っております。

ペア予約のご希望は、
お電話にて確認ください。

 

▼ホットペッパービューティー予約はこちら▼

tigerspahotpepperbeauty

Instagram

取材一覧

仕事を楽しむためのWEBマガジン
『B-Plus』経営者インタビュー
 
当サロンオーナーが紹介されました!
(インタビュアー:八木裕さん)
 
>>>取材記事詳細はこちら
 

TigerSpaインタビュー
TigerSpaインタビュー