夏バテの原因は“冷え”かもしれません!内臓を冷やさないために気をつけたい事とマッサージケア

 

”夏バテ”していませんか?

もしかするとその不調、
「夏の冷え」が原因かもしれません。

 

猛暑日が続く中で、

  • 冷たい飲み物ばかり飲んでいる
  • 冷房の効いた室内で長時間過ごしている
  • 冷たい食べ物ばかり選んでしまう

こんな生活習慣が続くと、
自律神経の乱れ内臓の冷えを引き起こし、
体調不良につながることも。

 

今回は、

「夏の冷えの原因」
「冷えが体に与える影響」
「今すぐできる対策」
「おすすめの頭皮マッサージ」

まで詳しくお伝えします。

ぜひ最後まで読んで、夏の不調を予防しましょう!

 

こんにちは。
JR甲南山手駅徒歩5分・阪神深江駅徒歩5分
神戸市のヘッドマッサージ専門店『TigerSpa』です。

 

夏でも冷え性に?その意外な原因とは

1.屋外と室内の温度差が自律神経を乱す

暑さが厳しくなってくるこの時季は、

温度が高い屋外から、
エアコンが良く効いた涼しい室内に
入る頻度が多くなります。

 

この
急激に変化する温度差
に注意が必要なのです。

 

急激に温度が変化することは、
身体にとても負担をかけます。

 

身体が対応できる温度差は
「7℃ぐらいまで」
といわれており、

 

7℃以上の気温差がある場所を
行き来すると、

体温を調節する自律神経が
働きすぎてしまうことにより
うまく機能しなくなってしまいます。

 

自律神経が乱れると、

疲れが取れなくなったり

血行が悪くなることで
冷え性や肩こり
生理痛、むくみ
が起きてしまったり

やる気のなさや不眠

などの症状につながってしまいます。

 

2.冷房による首・足首の冷えに注意

特に注意したいのが
飲食店などの店内や
電車の中です。

 

「ノースリーブのまま店内や電車内に入り
すっかり冷えて具合が悪くなってしまった」

という経験はありませんか?

 

 

首や足首の皮膚のすぐ下には
太い血管が通っており、

これらの部位に直接冷房の風が当たると、
すぐに身体全体が冷えてしまいます。

 

冷えると血管が収縮し、
循環が滞るため

肩こりや腰痛が
起きやすくなります。

 

夏の露出の多い服で、
冷房の効いた店内に入ると

足首が冷やされて
身体全体が冷えてしまうのです。

 

血の巡りが悪いと
酸化物質」や「疲労物質」
などの老廃物が残り、
疲れがとれなくなる原因にもなってしまいます。

 

3.冷たい飲食が招く「内臓冷え」

また夏の暑い時期は
冷たい食べ物や飲み物選びがちですが、

注意したいのが内臓の冷えです。

冷たい飲み物

内臓の温度が下がると、
基礎代謝や免疫力も落ちます。

内臓の温度が1℃下がる
基礎代謝が11~12%落ちてしまい、
摂取した栄養を
うまくエネルギーに変えられず、
脂肪となってしまいます。

 

さらに、

内臓温度が1℃下がる
免疫を司る白血球の働きが

30%以上低下してしまうのです。

 

つまり、

冷たい飲み物や食べ物は、
免疫力を低下させ

風邪をひきやすくなったり
病気やさまざまな不調を
引き起こしてしまうのです。

 

内臓の冷えは
身体表面の冷えより深刻なのです。

夏の冷え対策6つの習慣

1. カーディガンやストールで首元を守る

夏に体調を崩してしまわないように

猛暑日でも
カーディガンやストールを持ち歩き、

寒さを感じる前に
首に直接冷風が
あたらないようにしましょう。

 

猛暑日こそ
店内や電車内は冷房が効いています。

2. 足首やお腹を温める工夫を

足首を冷やさないように
レッグウォーマーを使用したり、

お腹を温めるために
腹巻をするのも有効です。

シルクなど、
吸湿性・保温性にすぐれた素材を
選びましょう。

3. 帰宅後はお風呂にゆっくり浸かる

帰宅後は、
ゆっくりお風呂に浸かったり
靴下を履くなどして、
冷えた体を温めましょう。

4. 常温〜温かい飲み物を選ぶ

冷たい飲み物はなるべく避けて、
常温の飲み物を飲むことを
おすすめします。

 

食べ物もなるべく
温かいものを
食べるようにしましょう。

5. 冷たい料理には温め食材や薬味をプラス

冷たいうどんや冷奴が食べたい時は、
身体を温める作用のあるネギやシソ、
唐辛子などの薬味をかけましょう。

6. 血行を促す「頭皮マッサージ」を習慣に

日中に冷えてしまうと
血行が悪くなっている
可能性があります。

血行を良くするために
頭皮マッサージを
行いましょう。

 

冷えた体におすすめ!簡単セルフ頭皮マッサージ

お湯入りペットボトルで「後頭部温活」

おすすめの頭皮マッサージは、
ペットボトルでマッサージです。

■ペットボトルマッサージ

後頭部に
50℃前後の
お湯を入れた
ペットボトルを当てます。

ペットボトルは
ホット専用のものか、

炭酸飲料用のものを
使いましょう。

仰向けに寝て、

お湯の入ったペットボトルを

うなじのあたりに当てます。

そのまま首を上下左右に動かして

温めながらマッサージしましょう。

後頭部の筋肉は
凝り固まりやすい場所です。

しっかりとほぐしていきましょう。

 

ブラシを使ったリフトアップ&血流アップマッサージ

手軽にできる
ブラシを使ったマッサージもお勧めです。

■ブラッシングマッサージ■

ブラッシング

頭皮を傷つけないよう


クッション性のあるブラシで


行ってください。

髪が絡まないように



いろんな方向から


ブラッシングをしてみましょう。

 

後頭部は持ち上げるように


ブラッシングし、

こめかみ部分は、
斜め上に持ち上げるように
ブラッシングしましょう。

頭頂部は軽く

タッピングしてみてください。

 

TigerSpaの「塩浴ヘッドセラピー」で体の芯からポカポカに

TigerSpaでは、
ミネラルの力で身体の中から温めていく
「塩浴ヘッドセラピー」
を行っています。

 

TigerSpaの「塩浴ヘッドセラピー」では、

21種類のミネラル含有種類世界一で
ギネスにも認定されている

 

沖縄県うるま市にある

「ぬちまーす」さんから、特別に、
ヘッドマッサージ・エステ専用に
TigerSpaだけに製造販売いただいている
100%海水でできた美容塩を使っています。

TigerSpa塩浴ヘッドセラピー

このミネラルたっぷりのお塩を、
身体にも頭皮にもたっぷりと塗り込みながら、
マッサージをしていくことで、

施術開始すぐに、
ポカポカと身体が温まってくることを
感じられると思います。

 

夏の不調の正体は、「冷え」かもしれません。

 

体の表面だけでなく、
内臓が冷えることによる代謝・免疫力の低下は、
夏バテや体調不良の大きな原因になります。

 

冷房・冷たい飲み物・冷たい食事が増える季節だからこそ、

  • 首・足首・お腹を冷やさない
  • 温かいものを意識してとる
  • 血行を促すケアをする

といった習慣がとても大切です。

 

特に、自律神経のバランスを整える「頭皮マッサージ」は、
手軽にできて効果を実感しやすいセルフケア。

TigerSpaの「塩浴ヘッドセラピー」では、
体の芯から温まるのを実感してみてください。

 

夏の冷えにお悩みの方は、
ぜひ一度お試しくださいね。

関連記事

  1. 脳疲労

    頭がぼーっとして集中できない時には頭皮をほぐしましょう!

  2. 便秘解消のためにはリラックスを!頭皮マッサージで便秘にアプロ…

  3. 飲み会

    ドタバタな年末年始に備える!頭皮をほぐしてダウンしない体に

  4. 40代の不調には排出する力を高めるのが鍵!お腹や頭皮へのデト…

  5. 脳疲労

    頭が働かない!忙しい年度末に脳をスッキリする方法は?疲労を溜…

  6. おでこのシワ

    おでこのシワが気になる40代。その原因と頭皮ケアでできるシワ…

LINE@はじめました!

お友達追加で、全メニュー10%OFF!

 

LINE@だけのお得なクーポンや
キャンペーンを配信中です。

友だち追加

ご予約

ご予約は、
電話・LINE・ホットペッパー
より承っております。

ペア予約のご希望は、
お電話にて確認ください。

 

▼ホットペッパービューティー予約はこちら▼

tigerspahotpepperbeauty

Instagram

取材一覧

仕事を楽しむためのWEBマガジン
『B-Plus』経営者インタビュー
 
当サロンオーナーが紹介されました!
(インタビュアー:八木裕さん)
 
>>>取材記事詳細はこちら
 

TigerSpaインタビュー
TigerSpaインタビュー