疲れで顔がむくむ原因とは?むくみを解消するために頭皮マッサージがいい理由と生活習慣の整え方

「疲れた次の日、顔がパンパンにむくんでいる…」

そんな経験はありませんか?

実は、
顔や体のむくみは水分や塩分の摂りすぎだけでなく、

「疲れ」も大きく関係しているんです。

 

疲労によって体内に活性酸素が増えると、

細胞の働きが弱まり、
老廃物や余分な水分を排出できずに
むくみが起こってしまうんです!

 

そこで今回は、

  • 疲れがむくみを引き起こす理由
  • 疲れによるむくみを解消する生活習慣
  • むくみに効果的な頭皮マッサージの方法

についてお話ししたいと思います。

 

こんにちは。
JR甲南山手駅徒歩5分・阪神深江駅徒歩5分
神戸市のヘッドマッサージ専門店『TigerSpa』です。

疲れがむくみを引き起こす理由とは?

疲れがむくみを
引き起こしてしまうのには、
「活性酸素」が関係しています。

 

「活性酸素」という言葉、
なんとなく聞いたことがある方も
多いと思います。

活性酸素
悪いものを無毒化してくれる
良い働きがあるのですが

増えすぎることで、
正常な細胞や遺伝子、
自律神経の細胞も攻撃してしまうので、

増えすぎは
ちょっと困りものなのです。

 

「活性酸素」を発生させてしまうものは
様々な原因がありますが、

その1つが疲労です。

 

この活性酸素が
発生しすぎてしまうことで
周囲の細胞を破壊し、

体の余分な水分を
排出できなくなってしまうことで、
むくみが出てしまうのです。

 

疲労と一言で言っても、

体をたくさん動かしたことだけが
疲れではありません。

 

疲労は、
心や身体への過剰な負荷がかかり、

活動能力が低下することを言います。

 

では
疲労を起こしてしまうものには
何があるのでしょうか?

疲れをためやすい生活習慣5つ

1.激しい運動

激しい運動をすると呼吸量が急増し、
活性酸素の発生を促します。

 

2.ストレス

ストレスを受けると

一時的に血液の流れが悪くなり、

これが元に戻るときに
活性酸素が発生します。

 

3.パソコンやスマホで脳を使う

脳を使うことにより、

自律神経の中枢にある細胞の
ミトコンドリアが多くの酸素を取り込み、
同時に活性酸素を発生させてしまいます。

 

4.紫外線を浴びる

紫外線を浴びることも
活性酸素の影響を受けやすくなるため、

疲労が起こりやすくなります。

夏の間は
この紫外線を浴びることで
活性酸素がたくさん発生してしまい、
むくみの原因となります。

 

5.アルコール

アルコールの摂取も

活性酸素を発生させてしまいます。

 

このように、

疲労を起こす原因は
私たちの日常生活の中にあふれています

 

ですから、

疲労を溜めないようにするために

「活性酸素」を知って
うまく付き合うことが大切です。

 

では、
むくみ予防やむくみ解消のために、
できることはあるのでしょうか?

 

疲れによるむくみを解消する方法

疲れによるむくみを解消するには

活性酸素を発生させにくい体づくりや、
活性酸素を除去することが大切です。

対策1:軽い運動で血流と抗酸化力をアップ

運動

軽い運動を行うと
活性酸素を除去する抗酸化能力がUPし、
酸化されにくい身体になります。

おすすめは
「息があがらない程度」
の有酸素運動です。

 

軽い有酸素運動は、
不要になった細胞の物質を血液中から
老廃物として排出して処理する効果が

期待できます。

 

対策2:メラトニン分泌を促して睡眠の質を高める

睡眠

睡眠は体の疲労だけでなく、
脳の疲労を回復するためにも重要です。

睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌は

活性酸素を除去すると言われています。

ですが、

この睡眠ホルモンメラトニンは

交感神経が優位な状態では分泌されません。

 

たくさん遊んだあとは
メラトニンを分泌させるために

副交感神経のスイッチをON
にするための対策
必要なのです。

 

睡眠ホルモンメラトニンは

暗闇で分泌されやすいホルモンです。

 

夕方ごろから
徐々に間接照明などをうまく使って、
オレンジ色の電球色に変えるなど
照明を落として
メラトニンの分泌を促しましょう。

 

対策3:頭皮マッサージで自律神経と血流を整える

ヘッドスパ

自律神経を整えるには
頭皮のコリをほぐすことも
大切です。

 

紫外線を浴びたり、
ストレスを受けると

頭皮の筋肉は血行が悪くなり
凝り固まってしまいます。

 

頭皮のコリをほぐし、
自律神経を整えるためには
頭皮マッサージもおすすめです。

 

頭皮マッサージをすることで


頭部の血流をよくし

、
自律神経を調整している
視床下部を活性化させてくれます。

 

Tiger Spa では

オールハンド美顔造形フェイシャルエステ
を行っております。

「顔のむくみが気になる」

けれど
遺伝だから、体質だから、年齢だから、

と諦めていませんか?

 

顔(身体)というのは、
日常のクセによって、
筋肉のコリ(筋肉がかたくなったもの)ができ、
そこに老廃物(身体から排出されるべきもの)
が溜まって、
形作られていくのです。

 

つまり、
日常のクセによってできた
筋肉のコリ(筋肉がかたくなったもの)を緩め、

そこに老廃物(身体から排出されるべきもの)

を溜まらないようにすることで、

驚くほど、むくみ・たるみが解消され、

そして、
「お顔の形そのもの」

にも変化があらわれます。

 

むくみは食事や体質だけでなく、
日常の疲れが大きな原因となります。

活性酸素の発生を抑え、
しっかりと回復させる生活習慣を取り入れることで、

「疲れ顔」や「むくみ顔」を予防できます。

 

  • 軽い運動で血流を促す
  • 睡眠環境を整えてメラトニンを分泌させる
  • 頭皮マッサージで自律神経を整える

これらを意識するだけで、むくみは驚くほど変わります。

 

「疲れが取れない」
「顔のむくみが続く」

そんな方は、
セルフケアに加えて専門店での施術もおすすめです。

 

神戸市のヘッドマッサージ専門店 Tiger Spa では、

オールハンドで筋肉のコリをほぐし、
老廃物を流すケアを行っています。

 

ぜひ一度、
疲れとむくみの根本から整える体験を
してみてくださいね。

関連記事

  1. 眠い

    悪天候の日の眠気は酸欠が原因?低気圧の眠気を吹き飛ばす対策・…

  2. むくみやすい春には頭皮をほぐしましょう!春むくみの原因・対策…

  3. 丸顔は治る?丸顔の原因・対策とヘッドマッサージの効果

  4. 「次の日むくみたくない時」簡単な頭皮マッサージで対策を

  5. 40代の不調には排出する力を高めるのが鍵!お腹や頭皮へのデト…

  6. むくみが気になったら頭皮をほぐしましょう!むくみの原因・対策…

LINE@はじめました!

お友達追加で、全メニュー10%OFF!

 

LINE@だけのお得なクーポンや
キャンペーンを配信中です。

友だち追加

ご予約

ご予約は、
電話・LINE・ホットペッパー
より承っております。

ペア予約のご希望は、
お電話にて確認ください。

 

▼ホットペッパービューティー予約はこちら▼

tigerspahotpepperbeauty

Instagram

取材一覧

仕事を楽しむためのWEBマガジン
『B-Plus』経営者インタビュー
 
当サロンオーナーが紹介されました!
(インタビュアー:八木裕さん)
 
>>>取材記事詳細はこちら
 

TigerSpaインタビュー
TigerSpaインタビュー