「天気が変わると頭痛が…」
そんなお悩みはありませんか?
実はそのお悩み、
天気や気圧の変化が原因で起こる
「気象病(天気痛)」が関係しているかもしれません。
✔ 低気圧の時にズキズキする偏頭痛
✔ 高気圧の時に起こる頭が重い緊張型頭痛
このような症状に悩まされているなら、
自律神経のバランスを整えることが大切です。
今回は、
天気による頭痛の原因と対策を詳しく解説!
さらに、
自律神経を整える
効果的な耳や頭皮マッサージの方法
もご紹介します。
「天気のせいで体調が悪い…」と感じる方は、
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
こんにちは。
JR甲南山手駅徒歩5分・阪神深江駅徒歩5分
神戸市のヘッドマッサージ専門店『TigerSpa』です。
「天気のせい?」気圧の変化が引き起こす頭痛とは
気象・天候の変化によって起こる不調は、
「気象病」と呼ばれており、
別名「天気痛」とも言われています。
季節の変わり目は
気圧変化が大きくなるので
気象病の症状を訴える方が
多くなるので、
要注意!
気象病には様々な症状がありますが
その1つが、「頭痛」なのです。
ひとことで「頭痛」と言っても
天気の変化による頭痛には2種類ある
と言われています。
低気圧時の不調か?
高気圧時の不調か?
によって頭痛の種類も違えば
対策も全く違いますので、
今はどんな気圧なのか?
を把握することが大切です。
低気圧なのか
高気圧なのか
気圧変化がわかるアプリなどで
現在の気圧を把握しておきましょう。
低気圧でズキズキ… 偏頭痛の原因と対策
低気圧時に起こる頭痛は
偏頭痛です。
低気圧の影響で
血管が拡張することにより、
顔の感覚を脳に伝える
末梢神経のひとつである三叉神経が
刺激を受けることにより、
頭痛が起こってしまうのです。
高気圧で頭が重い… 緊張型頭痛のメカニズム
高気圧時に起こる頭痛は、
緊張型頭痛です。
高気圧の影響で
血管が収縮することによって、
筋肉に緊張が起こり、
痛みとなってしまうのです。
では、
どうしてこのような症状が
出る人と出ない人がいるのでしょうか?
気象の変化に伴って起こる
頭痛などの気象病は、
気圧・気温・湿度などの
気象の大きな変化によって
自律神経が乱れることが原因で起こる
と言われています。
自律神経が整っていると、
低気圧の影響で血管が拡張しても
交感神経が働いて
血管を収縮させてくれます。
また、
高気圧の影響で血管が収縮しても
副交感神経が働いて
血管を膨張させてくれます。
ですが、
自律神経が乱れていると
このように気圧の変化で
体に不調が出やすくなってしまうのです。
ですから、
気象病でお悩みの方は、
自律神経を整えることが
とても大切なのです。
頭痛を和らげる!低気圧・高気圧で変わる対処法
偏頭痛と緊張型頭痛では
対策が違います。
間違った対策をしないためにも
気圧の状態や症状などから
その時に合った対策をすることが大切です。
1:低気圧の場合の偏頭痛対策は
「冷やすこと」
痛みのある部分を
氷嚢やアイス枕などで
5分ほど冷やしましょう。
カフェインを取ることも
おすすめです。
冷やしたり
カフェインを取ったりすることで、
血管の拡張を抑えてあげて、
頭痛を和らげましょう。
2:高気圧の場合の緊張型頭痛対策には
「温め」が有効です。
ホットタオルを当てたり、
入浴をするなど
首や肩を温めてからマッサージをして
血行促進を図りましょう。
気象病には、
耳の奥の内耳にある
気圧センサーが関係しています。
気圧の変動により
内耳のセンサーが過剰に反応し、
むくみを起こしたり、
自律神経を乱してしまうのです。
耳をほぐすだけ!天気痛に効くセルフケア
内耳の血流が悪くなると、
気圧のセンサーの乱れや
自律神経の乱れにつながります。
耳のマッサージで血流を良くすることで、
自律神経が整ったり、
天気痛の予防や改善の
効果が期待できます。
■耳のマッサージ
耳たぶの少し上を水平に引っぱり、
5~10秒したら離します。
また、
耳を外側に引っ張りながら、
ぐるぐると回しましょう。
最後に、
耳たぶの後ろ側の骨のくぼみを
斜め上にぐっと押し、
約30秒したら離す。
これを何度か行なってみましょう。
気象病を予防!自律神経を整える生活習慣
1:ゆっくり長くできる運動をする
ヨガやストレッチ、ウォーキングなど
軽い運動を心がけましょう!
2:睡眠時間を十分に確保する
同じ時間に起床し、
同じ時間に就寝するなど
規則正しい生活を心がけましょう。
3:適度に汗をかく
適度な有酸素運動をしたり
湯船にゆっくりつかったりして
普段からこうしたことに気をつけていると
自律神経が整いやすくなり、
気象病の症状が出にくくなる
と言われています。
つまり、
頭痛などの気象病の予防や対策として、
自律神経を整えることが重要なのです!
症状が出る前に セルフケアや予防をして、
自律神経を整えておくことが、
気象病を予防する対策なのです。
自律神経を整えるには、
頭皮マッサージもおすすめです。
筋肉は温めると
ほぐれやすい
と言われていますので、
入浴中の頭皮マッサージが
おすすめです。
■おでこ〜頭頂部マッサージ
おでこの髪の毛の生え際に
両手の
人差し指、中指、薬指を置きます。
髪の毛をとかすように
強めに頭皮を指で押しながら
頭頂部までかき上げます。
■こめかみマッサージ
手を握り、
指の第二関節を耳の上に押し当てて、
ぐりぐりと回します。
少しずつずらして、
こめかみからその少し上まで
ぐりぐりとマッサージします。
ぜひ、
ぬるめのお風呂に浸かりながら
リラックスして行ってみてください。
Tiger Spaの塩浴ヘッドセラピーは、
沖縄県うるま市で生まれた
「命の塩(ぬちまーす)」と言われる
ギネス認定された海水100%の
ミネラルたっぷりの美容塩(シルクソルト)
を使った”日本初”のヘッドマッサージです。

塩浴ヘッドマッサージは、
肌・地肌の細胞にミネラルを届けることによって、
自律神経の働きを整えていきます。
ミネラルは
副交感神経を優位にしてくれる
リラックス効果もあり、
マッサージ中に、
ぐっすりお休みになるお客様がほとんど^^
「最近、頭痛がひどい…」
そんな時は、
天気や気圧の変化をチェックしてみてください。
✔ 気圧アプリで変化を確認
✔ 症状に合わせたマッサージでケア
✔ 普段から自律神経を整える習慣を意識
特に、
耳や頭皮をほぐすマッサージは、
天気痛の予防にもつながります!
また、
Tiger Spaの塩浴ヘッドセラピーなら、
ミネラルたっぷりのシルクソルトを使って、
深いリラックス効果を得ることができます。
「天気痛に悩まない快適な毎日を送りたい!」
そんな方は、ぜひ一度お試しくださいね。