暑い日が続く毎日。
こんなふうに感じていませんか?
「エアコンの効いた部屋に長時間いると、なんだかだるい」
「冷たい飲み物ばかり飲んで、体が重たい気がする」
「暑いのに、なぜか足元やお腹が冷えている…」
実はそれ、
「夏の冷えすぎ不調」かもしれません。
猛暑の季節でも、
私たちの体は意外と冷えていることが多く、
体調不良の原因になることもあるんです。
特に冷房や冷たい飲み物で内臓が冷えると、
免疫力や代謝が下がり、
疲れやすくなったり
風邪を引きやすくなったりします。
今回は、
そんな「夏の冷えすぎ」が引き起こす不調の原因や、
今日からできる簡単な冷え対策、
についてご紹介します。
こんにちは。
JR甲南山手駅徒歩5分・阪神深江駅徒歩5分
神戸市のヘッドマッサージ専門店『TigerSpa』です。
なぜ夏なのに体が冷えるの?冷えすぎ生活が引き起こす不調とは
1.冷房と外気の温度差が大きすぎると…
暑さが厳しくなってくるこの時季は、
温度が高い屋外から、
エアコンが良く効いた涼しい室内に
入る頻度が多くなります。
この
急激に変化する温度差
には注意が必要なんです!
急激に温度が変化することは、
身体にとても負担をかけます。
身体が対応できる温度差は
「7℃ぐらいまで」
といわれており、
7℃以上の気温差がある場所を
行き来すると、
体温を調節する「自律神経」が
働きすぎてしまうことにより
うまく機能しなくなってしまうんです。
この自律神経は、
血流をコントロールしています!
その自律神経が乱れると、
血流が悪くなってしまうんです。
2.ノースリーブや素足で冷気にさらされる
特に注意したいのが
飲食店などの店内や電車の中です。
「ノースリーブのまま店内や電車内に入り
すっかり冷えてしまった」
という経験はありませんか?
首や足首の皮膚のすぐ下には
太い血管が通っており、
これらの部分が露出している状態で、
冷房の効いた室内に長時間いたり、
直接冷房の風が当たってしまうことで、
すぐに体全体が冷えてしまいます!
体が冷えることで、
体温を逃さないようにするために、
体は血管を収縮させることで、
血流が悪くなってしまうんです。
血の巡りが悪いと
「酸化物質」や「疲労物質」
などの老廃物が残り、
疲れがとれなくなる原因
にもなってしまうんです。
3.冷たい飲み物・食べ物の摂りすぎ
また夏の暑い時期は
冷たい食べ物や飲み物選びがちですが、
注意したいのが内臓の冷えです。
内臓の温度が下がると、
基礎代謝や免疫力も落ちます。
内臓の温度が1℃下がると
基礎代謝が11~12%落ちてしまう
と言われています。
さらに、
内臓の温度が1℃下がると
免疫細胞の働きが
30%以上低下してしまうんです!!!
つまり、
冷たい飲み物や食べ物は、
免疫力を低下させ
風邪をひきやすくなったり
病気やさまざまな不調を
引き起こしてしまうんです。
内臓の冷えは
身体表面の冷えより深刻なんですね。
今日からできる!夏の冷えすぎ不調を防ぐ習慣
1.ストールや羽織もので外出先の冷え対策
夏に体調を崩してしまわないようにするためには、
冷え対策が必須です!!
夏はどこへ行っても
寒い思いをしてしまいがちです。
猛暑日でも
カーディガンやストールは常に持ち歩き、
寒さを感じる前に
寒さから体を守ってあげましょう。
2.足首・お腹を温めるアイテム活用
足首を冷やさないように
レッグウォーマーを使用したり、
お腹を温めるために
腹巻をするのもおすすめです。
シルクなど、
吸湿性・保温性にすぐれた素材を
選びましょう。
3.帰宅後は入浴や温かい飲み物で体を温めよう
帰宅したら、
ゆっくりお風呂に浸かったり
靴下を履くなどして、
冷えた体を温めて
血流を良くすることを意識しましょう。
また、
冷たい飲み物はなるべく避けて、
常温の飲み物を飲むようにしましょう。
4.冷たい料理には薬味を添える
食べ物もなるべく
温かいものを食べることがオススメです。
冷たいうどんや冷奴が食べたい時は、
身体を温める作用のあるネギやシソ、
唐辛子などの薬味をかけましょう。
血流アップ&自律神経ケアには「頭皮マッサージ」も◎
血行を良くするために
頭皮マッサージもオススメです!!
自分でできるオススメの頭皮マッサージは、
ペットボトル枕です。
■ペットボトル枕■
後頭部に
50℃前後の
お湯を入れた
ペットボトルを当てます。
ペットボトルは
ホット専用のものか、
炭酸飲料用のものを使いましょう。
仰向けに寝て、
お湯の入ったペットボトルを
うなじのあたりに当てます。
そのまま首を上下左右に動かして
温めながらマッサージをしましょう。
後頭部の筋肉は
凝り固まりやすい場所です。
しっかりとほぐしていきましょう。
手軽にできる
ブラシを使ったマッサージもお勧めです。
■ブラッシングマッサージ■
頭皮を傷つけないよう
クッション性のあるブラシで
行ってください。
髪が絡まないように
いろんな方向から
ブラッシングをしてみましょう。
後頭部は持ち上げるように
ブラッシングし、
こめかみ部分は、
斜め上に持ち上げるように
ブラッシングしましょう。
頭頂部は軽く
タッピングしてみてください。
TigerSpaでは、
ミネラルの力で身体の中から温めていく
「塩浴ヘッドセラピー」を行っています。
「塩浴ヘッドセラピー」では、
21種類のミネラル含有種類世界一で
ギネスにも認定されている
沖縄県うるま市にある
「ぬちまーす」さんから、
特別に、
ヘッドマッサージ・エステ専用に
TigerSpaだけに製造販売いただいている
100%海水でできた美容塩を使っています。
このミネラルたっぷりのお塩を、
身体にも頭皮にもたっぷりと塗り込みながら、
マッサージをしていくことで、
施術開始すぐに、
ポカポカと身体が温まってくることを
感じられると思います。
夏は体が冷えて体調を崩しがちです。
夏の冷え対策として、
「塩浴」を是非試してみて下さいね。