ゴールデンウィーク明け、
なぜかやる気が出ない…
「集中できない」
「ぼーっとする」
「疲れが抜けない」
そんな状態に心当たりはありませんか?
実はその不調、
「5月病」だけでなく、
“脳疲労”が原因かもしれません。
忙しさや気温の変化、
生活リズムの乱れなどが重なるこの時期は、
知らず知らずのうちに脳に負担がかかっています。
今回は、
5月に起こりやすい脳疲労の原因と対策、
そして自宅でできるセルフ頭皮マッサージ
についてご紹介します!
こんにちは。
JR甲南山手駅徒歩5分・阪神深江駅徒歩5分
神戸市のヘッドマッサージ専門店『TigerSpa』です。
5月に「頭が働かない」と感じる理由とは?
5月は、
新生活の疲れや
1日の寒暖差による疲れ、
GWの疲れなどが溜まってくる季節です。
疲れが溜まり、
自律神経が乱れることで、
リラックスを司る副交感神経が働きにくくなり、
常に「戦闘モード(交感神経優位)」になってしまうのです。
→これがイライラや集中力低下、
睡眠の質の低下につながり、脳疲労を起こしてしまうのです。
脳疲労とは?
脳疲労とは、脳が使いすぎて疲れてしまい、
集中力や思考力が低下する状態のことです。
体が疲れるのと同じように、
脳もオーバーワークになると働きが鈍くなります。
スマホやPCから大量の情報を処理することで、
脳がオーバーヒートしやすくなるのです。
特に、
次のような要因が脳疲労を引き起こしてしまいます。
- マルチタスクによる情報過多
- 睡眠不足や浅い眠り
- ストレスによる自律神経の乱れ
- 長時間の集中作業
これらが積み重なると、
脳が疲れ切ってしまうのです。
脳が疲れているサインに気づいてる!?
① 集中力が続かない・すぐ気が散る
何か作業を始めてもすぐに他のことが気になったり、
ミスが増えたりするのは、
脳の「注意力」や「ワーキングメモリ」が低下しているサインです。
② 同じことを何度も考えてしまう
脳が疲れてくると、切り替えがうまくできなくなり、
「あれでよかったかな?」と不安や悩みが頭から離れなくなります。
③ 朝からだるい・起きた瞬間から疲れている
睡眠時間は足りているのに疲れがとれないのは、
脳が休まっていない証拠。
情報を処理しきれず、
睡眠中も脳がフル稼働していることがあります。
④ 感情の起伏が激しい・イライラしやすい
脳の前頭葉が疲れてくると、
感情のコントロールが効きづらくなります。
ちょっとしたことで怒りっぽくなったり、
落ち込みやすくなることも。
⑤ 言葉が出てこない・人の話が頭に入らない
会話中に言いたい言葉が思い出せなかったり、
人の話が右から左に抜けていく感じがするのも、
脳の処理力が落ちているサイン。
⑥ 食欲がない or 食べすぎてしまう
自律神経やホルモンバランスが乱れることで、
満腹中枢や空腹中枢の働きに影響が出ることもあります。
⑦ スマホやSNSをだらだら見てしまう
脳が疲れると、
「快楽を求める行動(ドーパミン)」に偏りがちに。
SNSや動画をつい見続けてしまうのも、
実は脳疲労の逃避反応だったりします。
脳疲労は気づきにくい!?
身体の疲れは
「筋肉の痛み」や「だるさ」で感じやすいですが、
脳の疲れは
「思考・感情・行動」に現れるため、
自分でも気づきにくいのです。
「気合いでなんとかしよう」
と頑張ってしまいがちですが、
それではさらに脳を酷使して悪循環になってしまうのです。
脳をスッキリさせる方法
脳疲労の対策には、
日常の中でこまめに脳をリセットする時間
をつくることが大切です。
脳疲労を和らげるために、
次のような方法を取り入れてみましょう。
① 深呼吸やマインドフルネス
意識的に深呼吸をすることで、
自律神経が整い、脳がリラックスしやすくなります。
1日数分でも、
ゆっくりと腹式呼吸をする習慣をつけましょう。
② 軽いストレッチ
同じ姿勢が続くと血流が滞り、脳の働きも低下します。
血流を促進するために、
肩や首を回したり、
軽くストレッチをしてみましょう。
③ 脳に良い食事を摂る
脳のエネルギー源となるブドウ糖を適度に補給し、
ビタミンB群やオメガ3脂肪酸を含む食品(ナッツ、青魚、卵など)
を積極的に摂ることで、
脳の疲れを軽減できます。
セルフ頭皮マッサージでリフレッシュを!
脳疲労を解消するには、
頭皮をほぐすのが効果的です。
頭の筋肉をほぐすことで血流が改善され、
脳に酸素と栄養が届きやすくなり、
スッキリ感が得られます。
簡単にできるセルフマッサージを試してみましょう。
★ 頭皮マッサージのやり方
こめかみをほぐす
両手の指の腹を使って、こめかみをゆっくり円を描くように押します。
頭頂部を刺激する
頭のてっぺん(百会のツボ)を軽く押しながら、ほぐしていきます。
側頭部をつかむようにマッサージ
両手で側頭部をつかみ、優しく上下に動かします。
首筋を軽く押す
最後に、首の付け根を親指でゆっくり押し、血流を促します。
このマッサージを1~3分行うだけでも、
脳がスッキリと軽く感じられます。」
入浴後やドライヤーの後など、
筋肉がほぐれやすいと言われる
「体が温まっている時」
に行ってみてくださいね。
Tiger Spaでは
「脳疲労」に特化した
独自の特殊技術による
ヘッドマッサージを行っています。
そんな「脳疲労」にアプローチする
Tiger Spaのオリジナルヘッドマッサージは、
・リフレッシュ、癒し効果
・疲労回復
・肩こり、首こりの改善
・睡眠の質の向上
・アンチエイジング効果
・リフトアップ効果
・健康的で美しい髪
・抜け毛や薄毛の予防
・白髪の予防 などなど
圧倒的なリラックス・リフレッシュ効果を考えた
独自技術のマッサージをご提供しております。
5月は、
気候の変化や生活の忙しさから、
心も体も疲れを感じやすい時期。
特に「やる気が出ない」「ぼーっとする」などの
脳疲労のサインを感じたら、早めのケアが大切です。
深呼吸・ストレッチ・食事の見直し、
そしてセルフ頭皮マッサージを取り入れて、
脳をスッキリ整えましょう。
忙しい毎日だからこそ、
少しのセルフケアが
心身の回復に大きくつながります。
さらに「もっとしっかり癒されたい」という方には、
Tiger Spaのヘッドスパがおすすめです。
自分へのご褒美として、
ぜひ一度体験してみてくださいね!