.首コリがある方みんなです
【.首コリがある方みんなです】
休養の7モデルを生活に取り入れる
自分なりに休んだと思っていても、次の活動に繋げる活力が得られない。
これが、疲労を長引かせる最大の原因。ならば、どうすれば良いのか❔
「肉体的、精神的ストレスを補正する休養モデルを使って、小さな充電を積み重ねていく事が大事です。」
休養モデルとは7つの概念。
休養は「生理的」「心理的」「社会的」の3種類に分類し、更に7つの細かいモデルに仕分けたもの。
「例えば仕事の合間にほっと一息つくとします。このとき、温かいスープを口にするのは栄養型の休養に当たります。
でも、市販のカップスープではなく、冷蔵庫を開けて自分自身でスープを作ると造形・想像型の休養がプラスされます。
更に、家族の誰かと一緒に作ると、そこに親交型の休養がプラスされます。
こうして休養モデルを複合される事でより、活力を溜めていく事が可能になります。」
疲れている現代人にとって休養はもはや一つの教養。例えば疲れていても、疲労感をマスクとしてここ一発
頑張らなきゃならない時もある。
そんな時こそ教養モデルを上手に活用して、明日の活力に繋げてほしい。
休養学の休養モデル
休養→複数組み合わせる事でより休養の効果が得られる。休養とはカラダを休める事だけではないのだ。
3つの休養
①生理的休養
その1・・休息型→活動を中断して心身の沈静化を図る
消極的休養=パッシブレスト
その2・・運動型→歩行やストレッチなどの軽運動で老廃物を除去する。
積極的休養=アクティブレスト
その3・・栄養型→消化・吸収の良い食事を摂る事で、消化器を休ませ、カラダの生理生化学反応を促す
②心理的休養
その1・・親交型→人やペット、自然との触れ合い社会と交流することで心身の活力を養う
その2・・娯楽型→大好きな趣味や嗜好、推し活を追求する事で心身の活力を養う
その3・・造形・想像型→料理をする、絵を描く、詩を書く、日曜大工をする、瞑想するなどの創造&想像体験
③社会的休養
その1・・転換型→買い物、食事、旅行、部屋の模様替えなどをすることで、外部環境を変える
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。

K・N様(30代女性・脳浴)
お悩み | 頭痛、肩こり |
---|---|
ご利用メニュー | 脳浴 |
担当スパニスト | 塩川 |
- 今回、ご来店いただいたきっかけや、決め手はなんでしょうか?
- .オイルと肩、首
- ご来店前に感じていた疲れや体調、お身体やお顔のお悩みは何ですか?
- 頭痛、肩こり
- 施術を体験してみて楽になったこと、感じた変化はございますか?
- 目が開きました
- 今回担当させていただいたスパニスト(塩川)はいかがでしたか?
- 良かったです。
- スパニストよりメッセージ
- K様、先日はご来店頂きありがとうございました。
眼精疲労で目が開けにくいことや食事をしても、すぐに胃が満腹感になられるとの事でしたが、目が開かれ、
代謝が良くならておられて、大変嬉しく思います。
その後、普段の生活リズムに戻られて如何お過ごしでしょうか?
就寝なさる前に瞑想をされたり、お好きなアロマでリラックスされたり、鼻からゆっくり吸って、口からゆっ
くりと吐き切る、呼吸の仕方をして頂くのもおすすめです。
色んな形で、お身体を労わって下さいね(^^)
疲労困憊になられる前に、ご自身へのご褒美と休息に心と身体をリフレッシュなさってくださいね♪
そんな空間の一つであれば幸いです。
頑固なコリや疲れにアプローチ!「塗るイオン®」と呼ばれる、筋肉や皮ふを瞬時でゆるめてひきしめる高濃度イオンのジェルを使用した60分間のヘッドマッサージ。首コリ・肩コリ・頭がだる思い・眼精疲労などが気になる方に。