- ホーム
- お客様の声
お客様の声
-
H・I様(30代女性・脳浴)
【.上半身のこりが気になる方】
寝る2時間前からやってはいけない習慣
熟睡できない! 血ができない!
やらない事
1位・・・パソコンやスマホの使用
2位・・・飲酒
3位・・・筋トレ
なぜ❔❔
▶パソコンやスマホなどのブルーライトは「日光」と同じ(陽)
「血液」を消耗し、脳の熱が冷めにくくなる
寝る2時間前は「目」を酷使しない➡紙の本の読書なら良い、音楽鑑賞、マッサージ、瞑想も良い
▶アルコールは身体にとっては「異物」
肝臓が就寝中も解毒し続け休めない。肝臓は就寝中に血液を貯蔵する役割を持つ。➡寝る「3時間前」までに飲み終わ るのがベター
▶筋トレすると、筋収縮で交感神経(活動モード)のスイッチがオン(陽)してしまう
体内時計を狂わせない
血液貯蔵を邪魔しない
熟睡は「体内時計」に合わせた活動と「血液を消耗しない習慣」が必須
『改善が見込めるもの』
・疲労感
・ストレス
・食欲
・更年期障害
・不眠症
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
T・S様(30代男性・脳浴)
【ストレスを抱えている人に良いと思いました】
深呼吸と食事で「怒り」を鎮めて肝臓をいたわる
( イライラすると目がしょぼつく)
やること
○怒りを感じたら、深呼吸!!
○肝を癒す食材を摂る
例●●●食材➡ハブ茶、菊花、セロリ、ラベンダー、柑橘系、青い野菜(緑の濃い葉野菜や山菜)
なぜ❔
▶自律神経と血液量のコントロールで気血を末端まで行き渡らせる
•肝とのつながり
・目➡自律神経で動く。視力低下は、肝がコントロールする血液量の減少で起こる
・怒り➡肝は情緒の安定を司る。
・青➡怒ると青筋が立つ。(肝が縮む)目の下の「青いクマ」
・春➡肝が高ぶりやすい。青い食材(緑の濃い葉野菜や山菜、青背の魚)で高ぶりを抑える
ストレス食いや寝つきの悪さは『肝熱』が原因
イライラや怒りは「肝熱(肝の熱)」が上昇して頭に停滞している状態。
「怒り」の症状として表れます。
「ストレス食い」や「血液ドロドロ」も肝の不調から起きる現象
就寝前に「肝の熱」が上昇すると、興奮状態になり寝つきが悪くなる。
「疲れ目」や「しょぼつき」や「視力低下」は肝の不調による「自律神経の乱れ」と「頭部の血液の循環不足」が原因
イライラした時は意識的に「深呼吸」で肝熱を抑える事が出来ます。
肝に休息を与えることが、自律神経を整え、血の巡りや情緒の安定につながる
改善が見込めるもの
・食欲
・血圧
・ストレス
・疲労感
・睡眠不足
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
K・M様(20代男性・脳浴)
【日常的にデスクワークされている方に】
息は出来れば「鼻呼吸」で(5分の練習で身につく)
やること
・口を軽く閉じ、4秒吸って、8秒吐き出す
「寝る前10回」で上手くなる
・鼻が詰まりやすい方は、「片鼻呼吸3セット」で通りやすくなる
なぜ❓
▶口が開いたままの状態は広頚筋が硬くなり、たるみの原因になる
▶鼻の細かい毛や粘液が、空気中の異物をキャッチ。
呼吸器系のトラブルを防止
▶「衛気(防衛機能)」は肺によってつくられる
▶大量の「空気」で呼吸の回数が減少し、リラックスを促す
(副交感神経が優位になる・呼吸が深くなる)
鼻呼吸では、空気中の有害物質を濾過し、肺のトラブルを防止
肺と鼻は強固なタッグを組んで体を守っている
呼吸をゆっくりする事で副交感神経(陰)優位に入れ替わります
☆片鼻呼吸トレーニング 指でおさえる
①右から吸って左から吐く
②左から吸って右から吐くを3️⃣セット行う
鼻呼吸と口呼吸の違い
鼻
①深い
②腹式呼吸
③免疫力アップ
④潤い
⑤顔がしまる
⑥活動〇
⑦リラックス〇
口
①浅い
②胸式呼吸
③細菌が入りやすい
④乾燥
⑤顔がゆるむ
⑥活動△
⑦リラックス✖
改善が見込めるもの
・自己肯定感
・ストレス
・食欲
・むくみ
・イライラ
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
O・Y様(30代女性・脳浴)
【.日常の疲れをいやしたい人】
目をとことん癒して血流アップ
・手のひらで30秒間『目』を温める
・休憩中の1分間は『目』を閉じる
・『目』への負担を減らすためにメガネを利用する
なぜ❓
▶️目の疲れは「かん肝の疲れ」になり、ストレスを増やし、基礎代謝を低下させる
▶️目は「血液」を多く使うため、酷使すると血流悪化のため「不眠」につながる
40歳を超えたら『目を閉じる』を習慣に「養生訓」には40歳以上の者は用事のない時はいつも『目』をふさいでいるのが良いと記されている
「目を閉じるといいこと」
・肝が疲れない
・血液たっぷりサラサラ
・眠りにつきやすい
・イライラしない
寝る2時間前からスマホや細かい文字の凝視は遠ざけて、目そして肝を休めることが「基礎代謝」の回復につながる
(改善が見込めるもの)
・自律神経
・ストレス
・血圧
・不眠
・疲労感
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
S・K様(30代男性・脳浴)
【長時間同じ姿勢の人に】
TigerSpaオリジナルアロマについて
心と体を癒すため、英国認定アロマピストが心理・身体作用を考え8種類の精油をブレンド。
天然100%のエッセンシャルオイルで空間を除菌・洗浄。思わず深呼吸したくなる特別な空間で本物のアロマを
8種類のアロマ
・オレンジスイート
ネガティブな感情を明るい気持ちにしてくれる甘い柑橘の香り
「スマイリーオイル」
《期待できる効果効能》
・リラックス
・安眠
・リフレッシュ
・食欲
・ライム
爽やかな香りが不安や緊張で疲れた心をリフレッシュにして気分を前向きに
《期待できる効果効能》
・リフレッシュ
・抗菌・抗ウイルス
・集中力UP
・むくみ改善
・グループフルーツ
ほんのり甘酸っぱくジューシーな香り。気分を明るく前向きに元気を与えてくれる
《期待できる効果効能》
・リフレッシュ
・消化促進
・血行促進
・空気清浄
・ペーパーミント
清涼感ある爽やかな香りが心身をリフレッシュ。集中力を高める時、目覚めたい時におすすめ
《期待できる効果効能》
・リフレッシュ
・抗菌・抗ウイルス
・防虫
・虫よけ
・集中力UP
・パイン
森の中にいるような凛とした香り。心地よい清涼感が空気を綺麗に整える
《期待できる効果効能》
・鎮痛
・抗炎症
・抗菌
・抗感染
・血行促進
・疲労緩和
・ローズマリー
リフレッシュでクリアな清涼感の香り。集中力・やる気UPや肩こりなどにおすすめ
《期待できる効果効能》
・リフレッシュ
・血行促進
・脳の活性化
・抗菌・抗ウイルス
・イランイラン
南国を思わせるあまいフローラルな香りがネガティブな感情を抑え幸福感をもたらす精油
《期待できる効果効能》
・リラックス
・鎮静・抗うつ
・ホルモンバランス
・血圧低下
・シダーウッド
力強さを感じさせる深みのある木の香りで不安や緊張を和らげ心を安定させる精油
《期待できる効果効能》
・リラックス
・疲労感緩和
・ストレス緩和
・抗菌・抗ウイルス
天然アロマ100%ピュアオイルです。
より良い品質のオイルを確保するためにその植物の環境に最も適した国で育った植物より天然アロマを抽出しております。
そのため自然本来の優しく、まろやかで、なおかつしっかりとした香りが楽しめます。
また、こだわりとして天然アロマの知識を持つものが品質管理に徹底的にこだわり、品質が良い最高級の天然アロマの状態を維持し新鮮な状態でお届けしております。
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
U・T様(50代女性・炭酸浴美顔)
【リラックスしたい方は一度行って見て】
全身ブルブル・・・。手足が凍る
「自分の冷えタイプを知って温めよう」
●やること
冷えのタイプ
・気不足タイプ(気虚・血虚)・・・いつも体の芯から寒い。体力(気)が不足していて、体を温められない
➡➡基礎代謝が低い・冷房が辛い
・水はけ不足タイプ(水滞)・・・雨の日は体が冷たい!体に余分な水分が溜まり、水風船を抱えているように冷え る ➡➡水太り・むくみ・婦人科系の不調・落ち込み
・ゴースト血管タイプ(於血・湿熱)・・・手足の毛細血管まで血液が届かず指先が氷のように冷たい
➡➡肌のくすみ・高血圧
★気不足・水はけ不足タイプ
冷たいもの・辛いもの・水分の摂り過ぎを控えることが先決
★ゴースト血管タイプ
血液をサラサラにすべく『ショウガ・大根』を多用しマッサージで毛細血管を目覚めさせる
▶どのタイプでも代謝機能が下がっている
▶まずは「胃」を温め、甘さやアルコールなど『陰性食品(水をためる)』を控えめに
▶汁物や温野菜は体力(気)を養いながら、血液をサラサラに
▶気不足の方は「鮭」がお勧め。北海道の郷土料理「石狩鍋」「ちゃんちゃん焼き」寒冷地の伝統料理を参考に
●改善が見込めるもの
・疲労感
・冷え性
・末端冷え性
・消化不良
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
K・S様(40代女性・脳浴美顔)
【すっきりしたい人に】
筋肉の伸び縮みの幅を大きくする
●やること
・大きな筋肉をほぐして伸ばす
・特に、脇腹、前もも、肩~背中の筋肉は大きいのでよく伸ばすとよい
●なぜ❔
▶太さは「筋肉のハリ(縮みっぱなし)」の要素が大きいが伸び縮みさせることでそれが解消できる
▶筋肉が伸びやすくなれば、日常生活の動きが大きくなる➡日常生活がちょっとした運動に変わる
▶筋肉は50~150%まで伸び縮みする
▶50~100%に縮めるのが筋トレ➡筋肉が大きくなりやすい
▶100~150%がストレッチ➡筋肉が正しい大きさになる
※よく伸びる筋肉は動きの大きさ、スムーズさに直結し、消費カロリーが増す。
大きな筋肉や関節近くの筋肉をよく動かすと基礎代謝がアップ
●改善が見込めるもの
・冷え性
・末端冷え性
・疲労感
・セルライト
・たるみ
・運動不足
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
S・T様(50代女性・脳浴)
【すっきり寝たい人に】
体をキレイにするだけじゃない
入浴の本当の意味
●やること
38~40度のお湯で全身浴5分、半身浴10~15分
※夜に湯船に浸かって汗ばむ程度がよい。ダラダラ汗だと体力を消耗してしまう
※入浴剤を入れて、温熱効果を促進させる。エプソムソルト(硫酸マグネシウム)をいれると筋肉がほぐれやすく緊張感
が緩和(ストレス食抑制)
なぜ❔
▶入浴時の発汗で「陽の力=交感神経」を押し出し、「陰の力=副交感神経」を引き出す。結果として陰陽バランスが整う
▶副交感神経が優位になると、睡眠消化モードになる
▶交感神経が優位のままだと睡眠や消化の質が下がる
「陽」が溜まり過ぎると寝れない
入浴は睡眠と消化の質を上げる「副交感神経」を優位にさせるスイッチ
夜中1~3時は細胞を修復する成長ホルモンや肝臓の回復時間と重なります
改善が見込めるもの
・疲労感
・冷え性
・ストレス
・消化不良
・婦人科系の不調
・不眠症
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
H・M様(30代女性・脳浴)
【頭が重たく感じられている方に】
雨の日は「乳製品」をやめておく
●やること
・雨の日は「乳製品」をやめておく
・「ホットの小豆茶」で水分補給
例
・クリームシチュー⇨味噌汁
・カフェラテ⇨ブラックコーヒー
・チーズ⇨アボカド
・プリン⇨素焼きナッツ
なぜ❔
▶雨の日は「湿気」が多く、体に余分な水分が入ってくる
▶余分な水分は冷えやすい
▶大きな出っぱった骨(顎・肩甲骨・骨盤)の下側に溜まりやすい➡タプタプ脂肪
▶骨盤周辺に溜まると、子宮や腎臓が冷える「婦人科系の不調」を起こしやすい
『水分系脂肪』でいろいろ「下がる」
・「甘さ」と同様に「乳製品」は陰性
・冷えると血中で固まりやすい
・さらに胃が悪化
・「ゆうつな気分」や「だるさ」も誘発
雨の日は小豆茶など「利水作用」のあるお茶で温めて排出させましょう
●改善が見込めるもの
・婦人科系の不調
・冷え症
・食欲
・血糖値
・むくみ
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
Y・N様(40代女性・脳浴)
【気持ちも身体も疲れている人に】
「ショウガ」ほど優秀な薬膳食材はない
●やること
・耳かき一杯分程度のショウガをプラス
(味噌汁・お茶・おかず)
・おろしショウガ・・不要なものを破壊発散=辛散作用
・ショウガパウダー・・体を温める=温中作用
なぜ❔
▶生のショウガはジンゲロールを含み、脂肪発散を強化➡パパッっと発汗
▶加熱するとショウガオールに変化し、深部から末端まで温める➡ジワジワ血流アップ
▶皮には精神安定・水分代謝促進作用がある為、皮ごと使うのが望ましい
「生ショウガ」
・胃や血液内の脂肪を代謝
「加熱したショウガ」
・末端冷え症の方にお勧め
『改善が見込めるもの』
・血圧
・内臓脂肪
・冷え症
・肌の乾燥
・落ち込み
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。