お客様の声

  1. 炭酸浴ヘッドセラピー

    H・S様(20代女性・脳浴)

    【苦手な部分を無理せず、ほぐしてもらえて良かった。】

    <頭皮の血流を良くする食べ物>をご紹介します♪

    ・とうがらしやししとう
    これらにはカプサイシンが豊富に含まれています。
    カプサイシンとは唐辛子の辛味成分ですが、身体を温めることで血管を広げ、血流を促す効果が期待できます。
    多量に食べると胃腸に悪影響が及ぶため、摂りすぎないようにしましょう。

    ・トウモロコシやナッツ類
    これらはビタミンEが豊富な食べ物です。
    ビタミンEは血流を促す栄養素なので、こうした物を食べたり、植物油を使った料理を週2~3回ほど食べたりすれば、不足することはないでしょう。


    このように、血流を促せる食べ物は限られています。
    食事だけで血行を促そうとするのではなく、マッサージなど他の対策もあわせて実践しましょう☆


    先日、ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様から声

  2. ヘッドマッサージ体験談【TigerSpa】

    M・M様(30代女性・脳浴)

    【施術中の香りも良く、リラックスできました。】


    頭皮の血行が悪いと、栄養や酸素が頭皮に行き届かなくなり、
    頭皮付近にたまった老廃物が行き場をなくしている可能性があります。

    頭皮に栄養や酸素を送ってあげなくては頭皮や髪の毛は栄養と酸素が不足して、
    頭皮や髪の毛のターンオーバーが邪魔されて頭皮トラブルや髪の毛のトラブルにつながります。

    老廃物が溜まると臭いにつながりやすいため、頭皮が臭くなります。
    老廃物がずっと溜まっているとほかの細胞も弱ったり、毛穴から老廃物の量が増えると臭いを発生させます。

    頭皮の血行促進をして、頭皮の環境を整えて頭皮の臭いを改善していきましょう。


    先日、ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からのお声

  3. ヘッドマッサージで花粉症対策!血の巡りを改善しリラックス効果も

    K・Y様(30代男性・脳浴)

    【とても感じがよく、次回も来店しようと思っています。】

    2月中旬になり、早くも花粉情報がでていますね。

    花粉症の方は外に出るのもおっくうになり
    不調もでやすくなってきます。

    2022年の花粉飛沫量
    去年飛沫量が多かった西日本ではやや少ない傾向にあるみたいです。

    花粉は午前中は少なく午後~夕方にかけてピークを迎えます。
    雨の日以外は基本的に飛んでいますので、
    お天気が良く窓を開けたい日こそ、症状も出やすくなりますね(*_*)

    ウール生地は花粉が付着しやすいので
    ナイロンやポリエステルのようなつるっとした生地がおすすめ。

    髪にもかなり花粉は付着し、頭皮の毛穴にもつまります。
    なるべく髪はまとめ、帽子などをかぶるのも効果的です。

    お風呂ではブラシなどを用いてしっかりと洗い
    湯舟に入ってリラックスする時間を作りましょう!

    先日ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  4. H・Y様(20代女性)

    【リラクゼーションを求めている人におすすめ】


    頭皮の保湿ケアしていますか?

    寒くなると顔や体の皮膚と同じように頭皮も乾燥しやすくなります。

    頭皮は体の中で最も日光を受けやすいため、紫外線の刺激による肌荒れや乾燥も起こりやすくなる部分です。

    乾燥すると痒みが出ます。それを爪でかくことで皮膚が傷つき角質層がはがれてフケになってしまいます。

    フケは寒さだけが原因ではなく、胃腸の調子が崩れていることや、動物性脂肪の取り過ぎなど様々な理由があります。

    乾燥やフケが気になったらまず髪の毛の洗い方と使用しているシャンプーを見直すことをしてみてください。

    痒いから、フケがあるからといってゴシゴシ洗うのではなく、
    指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。

    シャンプー前後のすすぎは、いつもより丁寧に行いましょう。

    すすぎは3分間が目安です。結構3分間は長いですが3分間流すとしっかり洗えています。



    先日ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  5. M・N様(50代女性・脳浴)

    【思った以上に効果があり、驚いています。】

    年が明け、早くも1ヶ月が経ちました。

    まだまだ寒いですが、
    2月~4月は1日の寒暖差が大きく体調不良が起こりやすいといわれています。

    寒暖差とは1日の中で8℃以上気温差があることをいいます。
    気温に伴い、湿度、気圧の変化もあり
    偏頭痛もちの方は頭痛が起きやすくなります。

    気圧の変化は”内耳”がキャッチし頭痛などに繋がりますので
    耳をマッサージし、ほぐしてあげると効果的です!

    今月もTigerSpaをよろしくお願い致します♪

    先日ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  6. Y・A様(20代女性)

    【温かくポカポカした気分にもなれました。】

    今年も早いものでもう12月ですね。

    1年があっという間に過ぎて行っています。

    今年も12月のクリスマスキャンペーンを行っております♪

    内容としましては
    Tiger Spaのホームケア製品が全品10%OFF!!

    それと!クリスマス限定商品をご購入の方に
    1000円チケットをプレゼントしております。

    クリスマス限定商品とは
    今CMでもよく見る”リファファインバブル”や
    美顔コースで使用している洗顔ブラシ”リファクリア”
    炭酸浴で使っている”リファグレイスヘッドスパ”
    足の筋肉のケアに”フットフィット”
    などなど、当店取り扱いの商品ご購入で
    1000円チケットがついてきます!

    是非この機会にご購入ください☆

    これを機会にしっかりお家でもケアして
    もっと健康的なお身体にしていきましょう!

    気になる方はスタッフまでお申し出ください♪

    わかないことがあればご気軽にご相談くださいね!
    お客様に合った商品のご提案をさせていただきます(*'ω'*)

    先日ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  7. H・T様(20代男性)

    【男性でまだ行ったことのない人におすすめしたいです。】

    皆さんは寝るときどんな体制で寝ていますか?

    寝る体制は疲労回復の効果を高める為に重要であると言われています。

    疲れをとるためなのに、姿勢の悪さにより疲れが溜まってしまっては本末転倒です。

    正しい姿勢で寝るということは長時間その体制でも疲れにくいというメリットがあります。

    理想的な体制は”仰向け”です。

    どのようなメリットがあるかというと
    ・背骨がまっすぐになり猫背防止になる
    ・体にかかる圧力が分散されて負荷がかかりにくい
    ・血液の巡りがスムーズになり疲労回復を助ける
    ・体温調節の為の寝返りを打ちやすい

    などです。

    いいことばかりですね!肩こりが気になる方は仰向けで寝ることをおすすめします。

    ですが、いびきをかきやすい人や寝るときに呼吸がしづらくなる人は
    ”横向きの体勢”で寝るのがおススメです。

    横向きになることで気道を確保しやすくなります。


    ご自身に合った体制はありましたでしょうか?
    寝る体制少し意識してみて下さい☆

    先日ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  8. H・T様(20代女性)

    【とてもよかったのでまた来たいと思います。】

    寒くなり、湯舟に浸かることが増えた方も多いのではないでしょうか?

    寒くなると身体も固まりやすくなるため
    お身体を温めることはとっても大切です。

    ですがあまりに寒いからと、長風呂したり通常より熱めのお湯にしたりすると
    のぼせてしまいます。

    のぼせてしまった経験のある人もいらっしゃると思います。


    のぼせるとは??
    長時間入浴したり、熱いお湯に入ったりしたときなどに顔がほてったり頭がくらくらするなど気分が悪くなる症状の事です。

    体が温まって血管が拡張し血流が増加して起こります。

    のぼせの程度が重いと一時的に意識を失ったり、転倒して大けがに繋がることもあるので
    注意です!



    対策としては、

    ・入浴前に充分な水分補給

    ・湯舟を浸かる前にかけ湯をする

    ・濡れタオルで血流を調節する(頭に濡れタオルをのせて入浴)

    ・湯舟の温度は38度~40度のぬるま湯がおススメです

    しっかり対策して正しい入浴を心がけましょう!

    先日ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  9. I・Y様(40代女性・脳浴)

    【気持ち良くて眠ってしまいました。】

    産後、白髪が急に増えたことに悩んでいるママも多いのではないでしょうか?
    後に増えてしまった白髪は、そのまま元に戻らないのか、改善できるのかとても気になりますよね。

    白髪は、髪の毛の色を黒くするメラニン色素を作り出す、毛乳頭周辺の毛母細胞にあるメラノサイト(色素細胞)の機能の低下によって発生します。

    メラノサイトの機能の低下は、老化によっても起こるため、加齢に伴い白髪が増えます。
    老化による白髪は元に戻ることが難しいこともありますが、産後のホルモンバランスの変化や栄養不足、過度なストレスが引き起こした白髪は、その原因を取り除けば元に戻ることもあります。

    衰えたメラノサイトの機能を活性化させるために、頭皮の血行を促進する頭皮マッサージはとても有効です。
    マッサージによって頭皮の毛細血管の血液の流れを促すことで、頭皮から髪の毛へ栄養が行き届きやすくなります☆

    白髪の改善には何よりもストレスの軽減が重要です。

    白髪が増えてしまったことを心配しすぎると、さらにストレスを感じてしまい、白髪の悪化を招きかねません。
    産後の白髪は、ホルモンバランスの乱れも原因のひとつです。妊娠・出産による体の変化は避けられないものですので、抜け毛や白髪は気にしすぎないようにしましょう。


    先日、ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様のお声

  10. N・N様(40代女性・脳浴)

    【よくヒアリングして下さりました。】


    皆さん、普段ヘアブラシはどういったものをお使いですか?
    新しく仲間入りした【リファイオンブラシ】についてご紹介します♪

    美しい髪のために大切なのは、髪の汚れを落とすだけではなく頭皮の毛穴汚れまでしっかりと落とすこと!!
    それを叶えてくれるのが【リファイオンブラシ】


    ①密着する
    頭皮へのフィット感を高めるために配置されたラウンドホール形状。
    頭の形に添うようにぴたっと密着してくれます。

    ②入り込む
    2つの硬さのピンが段階的に触れることで、届きにくい頭皮にピンが入り込み、ぐいっと根元から持ち上げます。

    ③かき出す
    先端ボール加工と高さの異なる2段構造の植毛が頭皮の汚れを絡め取るようにごそっとかき出します。


    シャンプー中にブラッシングするだけで、指だけでは届かない髪のすき間にまでピンが入り込み、落としづらい頭皮の毛穴汚れまですっきりと洗い上げます。
    頭皮の毛穴をブラッシングする習慣を取り入れてすっきりと健やかな頭皮にしましょう☆


    先日、ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様の声

LINE@はじめました!

お友達追加で、全メニュー10%OFF!

 

LINE@だけのお得なクーポンや
キャンペーンを配信中です。

友だち追加

ご予約

ご予約は、
電話・LINE・ホットペッパー
より承っております。

ペア予約のご希望は、
お電話にて確認ください。

 

▼ホットペッパービューティー予約はこちら▼

tigerspahotpepperbeauty

Instagram

取材一覧

仕事を楽しむためのWEBマガジン
『B-Plus』経営者インタビュー
 
当サロンオーナーが紹介されました!
(インタビュアー:八木裕さん)
 
>>>取材記事詳細はこちら
 

TigerSpaインタビュー
TigerSpaインタビュー