- ホーム
- お客様の声
お客様の声
- 
        M・N様(50代女性・脳浴)【思った以上に効果があり、驚いています。】 
 年が明け、早くも1ヶ月が経ちました。
 まだまだ寒いですが、
 2月~4月は1日の寒暖差が大きく体調不良が起こりやすいといわれています。
 寒暖差とは1日の中で8℃以上気温差があることをいいます。
 気温に伴い、湿度、気圧の変化もあり
 偏頭痛もちの方は頭痛が起きやすくなります。
 気圧の変化は”内耳”がキャッチし頭痛などに繋がりますので
 耳をマッサージし、ほぐしてあげると効果的です!
 今月もTigerSpaをよろしくお願い致します♪
 先日ご来店頂いたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        Y・A様(20代女性)【温かくポカポカした気分にもなれました。】 
 今年も早いものでもう12月ですね。
 1年があっという間に過ぎて行っています。
 今年も12月のクリスマスキャンペーンを行っております♪
 内容としましては
 Tiger Spaのホームケア製品が全品10%OFF!!
 それと!クリスマス限定商品をご購入の方に
 1000円チケットをプレゼントしております。
 クリスマス限定商品とは
 今CMでもよく見る”リファファインバブル”や
 美顔コースで使用している洗顔ブラシ”リファクリア”
 炭酸浴で使っている”リファグレイスヘッドスパ”
 足の筋肉のケアに”フットフィット”
 などなど、当店取り扱いの商品ご購入で
 1000円チケットがついてきます!
 是非この機会にご購入ください☆
 これを機会にしっかりお家でもケアして
 もっと健康的なお身体にしていきましょう!
 気になる方はスタッフまでお申し出ください♪
 わかないことがあればご気軽にご相談くださいね!
 お客様に合った商品のご提案をさせていただきます(*'ω'*)
 先日ご来店頂いたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        H・T様(20代男性)【男性でまだ行ったことのない人におすすめしたいです。】 
 皆さんは寝るときどんな体制で寝ていますか?
 寝る体制は疲労回復の効果を高める為に重要であると言われています。
 疲れをとるためなのに、姿勢の悪さにより疲れが溜まってしまっては本末転倒です。
 正しい姿勢で寝るということは長時間その体制でも疲れにくいというメリットがあります。
 理想的な体制は”仰向け”です。
 どのようなメリットがあるかというと
 ・背骨がまっすぐになり猫背防止になる
 ・体にかかる圧力が分散されて負荷がかかりにくい
 ・血液の巡りがスムーズになり疲労回復を助ける
 ・体温調節の為の寝返りを打ちやすい
 などです。
 いいことばかりですね!肩こりが気になる方は仰向けで寝ることをおすすめします。
 ですが、いびきをかきやすい人や寝るときに呼吸がしづらくなる人は
 ”横向きの体勢”で寝るのがおススメです。
 横向きになることで気道を確保しやすくなります。
 ご自身に合った体制はありましたでしょうか?
 寝る体制少し意識してみて下さい☆
 先日ご来店頂いたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        H・T様(20代女性)【とてもよかったのでまた来たいと思います。】 
 寒くなり、湯舟に浸かることが増えた方も多いのではないでしょうか?
 寒くなると身体も固まりやすくなるため
 お身体を温めることはとっても大切です。
 ですがあまりに寒いからと、長風呂したり通常より熱めのお湯にしたりすると
 のぼせてしまいます。
 のぼせてしまった経験のある人もいらっしゃると思います。
 のぼせるとは??
 長時間入浴したり、熱いお湯に入ったりしたときなどに顔がほてったり頭がくらくらするなど気分が悪くなる症状の事です。
 体が温まって血管が拡張し血流が増加して起こります。
 のぼせの程度が重いと一時的に意識を失ったり、転倒して大けがに繋がることもあるので
 注意です!
 対策としては、
 ・入浴前に充分な水分補給
 ・湯舟を浸かる前にかけ湯をする
 ・濡れタオルで血流を調節する(頭に濡れタオルをのせて入浴)
 ・湯舟の温度は38度~40度のぬるま湯がおススメです
 しっかり対策して正しい入浴を心がけましょう!
 先日ご来店頂いたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        I・Y様(40代女性・脳浴)【気持ち良くて眠ってしまいました。】 
 産後、白髪が急に増えたことに悩んでいるママも多いのではないでしょうか?
 後に増えてしまった白髪は、そのまま元に戻らないのか、改善できるのかとても気になりますよね。
 白髪は、髪の毛の色を黒くするメラニン色素を作り出す、毛乳頭周辺の毛母細胞にあるメラノサイト(色素細胞)の機能の低下によって発生します。
 メラノサイトの機能の低下は、老化によっても起こるため、加齢に伴い白髪が増えます。
 老化による白髪は元に戻ることが難しいこともありますが、産後のホルモンバランスの変化や栄養不足、過度なストレスが引き起こした白髪は、その原因を取り除けば元に戻ることもあります。
 衰えたメラノサイトの機能を活性化させるために、頭皮の血行を促進する頭皮マッサージはとても有効です。
 マッサージによって頭皮の毛細血管の血液の流れを促すことで、頭皮から髪の毛へ栄養が行き届きやすくなります☆
 白髪の改善には何よりもストレスの軽減が重要です。
 白髪が増えてしまったことを心配しすぎると、さらにストレスを感じてしまい、白髪の悪化を招きかねません。
 産後の白髪は、ホルモンバランスの乱れも原因のひとつです。妊娠・出産による体の変化は避けられないものですので、抜け毛や白髪は気にしすぎないようにしましょう。
 先日、ご来店頂いたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        N・N様(40代女性・脳浴)【よくヒアリングして下さりました。】 
 皆さん、普段ヘアブラシはどういったものをお使いですか?
 新しく仲間入りした【リファイオンブラシ】についてご紹介します♪
 美しい髪のために大切なのは、髪の汚れを落とすだけではなく頭皮の毛穴汚れまでしっかりと落とすこと!!
 それを叶えてくれるのが【リファイオンブラシ】
 ①密着する
 頭皮へのフィット感を高めるために配置されたラウンドホール形状。
 頭の形に添うようにぴたっと密着してくれます。
 ②入り込む
 2つの硬さのピンが段階的に触れることで、届きにくい頭皮にピンが入り込み、ぐいっと根元から持ち上げます。
 ③かき出す
 先端ボール加工と高さの異なる2段構造の植毛が頭皮の汚れを絡め取るようにごそっとかき出します。
 シャンプー中にブラッシングするだけで、指だけでは届かない髪のすき間にまでピンが入り込み、落としづらい頭皮の毛穴汚れまですっきりと洗い上げます。
 頭皮の毛穴をブラッシングする習慣を取り入れてすっきりと健やかな頭皮にしましょう☆
 先日、ご来店頂いたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        T・N様(30代女性・脳浴美顔)【眼精疲労がスッキリしました。】 
 目が乾くと何となく頭が重たくなってきたり
 徐々に強い頭痛になったりした事はありませんか?
 これにはちゃんとした理由があります。
 PC作業による眼精疲労から、自律神経が乱れて
 徐々に涙の栄養調整機能が崩れてしまいドライアイに、、、
 そうなる事で目の神経からの情報が上手く脳へ伝わらなくなり
 脳や脊髄に指令を送る中枢神経が敏感になってしまい頭痛や気持ち悪さなどの吐き気になります。
 デスクワークの方はほとんど同じ姿勢で何時間もお仕事をしてますので
 カラダを動かさない分、余計に肩こりや眼の周りの血行が悪くなってしまいます。
 知っている方も多いかも知れませんが、コンタクトレンズもつけすぎていると
 眼球の酸素供給を妨げてしまう恐れがありドライアイや眼精疲労へと発展します。
 頭皮と一緒に美顔造形フェイシャルで目元に近い筋肉を緩めることで眼精疲労の予防に繋がります☆
 また、暖かいタオルを目に当てると血行も良くなりドライアイや眼精疲労が改善します。
 ぜひ頭痛やドライアイの予防に取り入れてみて下さい(^ω^)
 先日、ご来店頂いたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        N・A様(40代女性・脳浴美顔)【定期的に時間を見つけて通いたいと思います!】 
 ヘッドマッサージには睡眠の質を上げる効果があり
 通われているお客様も寝つきが良くなった方や眠りが深くなった方
 寝起きがしんどくなくなった方など
 様々なお声を頂戴しております。
 よく耳にするゴールデンタイムが21時~2時というのは
 少し違っているようで、
 実際には”寝始め90分から3時間”がゴールデンタイムなんだとか。
 ゴールデンタイムとは
 身体や肌の回復促す”成長ホルモン”が1番分泌される時間のこと。
 この時にいかに質のいい睡眠がとれているかが大事になってきます。
 睡眠時間が長くても質が悪ければ意味がありません。
 寝る前はしっかりとお身体を温め、良質な睡眠がとれる準備をしてくださいね♪
 先日、ご来店頂いたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        U・M様(20代女性・脳浴美顔)【顔がスッキリし、目がぱっちりしました】 
 今週から更に気温が下がり、本格的に冬になりましたね!
 日が落ちるのも早く17時過ぎには真っ暗です。
 今からの季節食べたくなるのが”お鍋”
 簡単でお野菜もたくさん摂れバリエーションも豊富。
 お鍋の代表といえば白菜。
 白菜をはじめ、水菜やレタス、ほうれん草やキャベツなど
 葉物野菜には抗酸化作用である栄養素が豊富に含まれています。
 そのほかにも
 白菜は高血圧予防に☆
 ほうれん草は貧血予防に☆
 レタスは快眠へと導いてくれます☆
 キャベツは胃の粘膜を守ってくれます☆
 まだまだたくさん栄養素はありあすが
 きちんと知ってから食べるとより栄養価を感じられますよね。
 人間の身体はバランスが崩れるとそれを元に戻そうと働きます。
 良い物だからといって摂り過ぎは禁物です。
 寒くなり、風邪をひきやすくなるからこそ
 バランスの良い食事をこころがけましょう!
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        S・R様(40代女性)【リラックス、ラグジュアリーなひと時を過ごしたい方におすすめ】 
 ハンドケアしてますか?
 寒くなってきて
 お肌同様、お体も乾燥してきます。
 スキンケアの次に乾燥が気になる部分といえば、まずは”手”ではないでしょうか。
 寒くなるとカサカサして潤いがなくなってきますね。
 手荒れする方も多くなると思います。
 寒くなる冬は大気が最も乾燥する季節です。その分水分は蒸発しやすくなり空気に触れる時間も長くなってしまうため、さらに乾燥してしまいます。
 あとはお湯の使い過ぎや風邪予防のための手洗いが増える事も手荒れの原因のひとつです。
 今は特にコロナウイルスの影響でアルコール消毒をすることが増えたことも関係しています。
 手の洗いすぎはお肌の潤いを保つ「皮脂」も落としてしまいます。
 そうするとお肌のバリア機能が低下してしまうため荒れてしまいます。
 なにもケアせずに放置していると、手にひび割れやかゆみ、強い痛みが出てきてしまいます。
 そうならないためにも日々のケアが大切になります☆
 ハンドケア方法として
 大抵の汚れは水を使えば落ちるため、人肌くらいのぬるま湯で洗うだけで充分と言われています。
 手を洗った後は丁寧に水気を拭き取りましょう。
 手を洗ったあと濡れたままにすると水分と一緒に手が持つ本来の潤いも蒸発させてしまい、一気に乾燥が進んでしまいます。
 手を洗って水気を拭き取った後は、化粧水で保湿しましょう。
 そうすること次に塗るハンドクリームの浸透が良くなります。
 化粧水で保湿したあとは、ハンドクリームで保湿しましょう。
 ハンドクリームは両手で包むようにして温めてから全体に伸ばしていくと、クリームが柔らかくなりより皮膚に馴染みやすくなります♪
 後はできることとしては”ハンドパック”です。
 フェイスパック同様、乾燥が特に気になる時はパックをおすすめします。
 しっかりハンドケアして乾燥に負けない潤いのある手にしましょう☆
 先日、ご来店頂いたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。

















