- ホーム
- お客様の声
お客様の声
-
I・A様(40代女性・脳浴)
【毎日子育てをしているママにオススメしたい】
熱中症の第一ピークは7月後半であることをご存知でしょうか。
熱中症は真夏の炎天下だけでなく、初夏から梅雨明けの時期にも多く起こっています。
本格的な夏を迎える前から熱中症に負けない身体づくりが大切になってきます☆
梅雨バテしている方は、そのまま放置していると
夏バテに影響してしまうので今のうちにしっかりケアしてあげましょう。
今回は熱中症に負けない身体作りをご紹介していきますね。
まずは運動です!
運動で発汗機能の向上することが大切です。
汗をかく練習をしておいて身体がびっくりしないようにしておきましょう。
次に、生活習慣を整えてバランスの良い食事をとること。
規則正しい生活をおくることは熱中症対策だけではなく
様々な面で役に立ってきます。
自律神経も整い、発汗機能を安定させ基礎体力の維持・向上にも繋がります。
あとはこまめな水分補給です。
のどが渇いたと感じる前に水分をとるようにしましょう。
あと、室内での過ごし方。
室内であっても高温・多湿・無風の場所は注意が必要です。
これらのことを常に心がけて、
今年の夏を乗り切りましょうね♪”
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
H・K様(30代女性・脳浴)
【身体全体がすっきりし、痛みが軽減した。】
夏に向けて本格的に暑くなってきましたね。
汗をかくことも多くなり困っている方はたくさんいらっしゃると思います。
その中でも”頭皮に汗をかく”ことでお困りの方も多いのではないでしょうか?
最近お客様からもご相談受けることも多くなってきました。
頭皮からの汗は頭皮トラブルに繋がってしまうということがあります。
まず発毛障害や抜け毛。
汗が酸化してしまうと固まってやがて角質として表皮の上に滞留してしまいます。
表皮の上に固まった状態になるとそれだけ毛穴を塞いでしまい、さらにそれを餌に雑菌が繁殖してしまいます。
また頭皮の血行も悪くなってしまうので拍車がかかります。
次に頭皮の臭いです。
汗をかいて湿った頭皮は通気性が悪く、頭皮に入る常在菌が繁殖しやすい環境となっています。
これらが髪の毛が正常に発毛しなかったり、生えていた髪の毛の毛穴が塞がって頭皮トラブルに繋がる原因になっています。
そこでご自身ですぐに実践できる対処方法をご紹介しますね♪
まず一つ目は
胸の上の辺りを強く抑えます。
胸の上の辺りを強く抑えると頭に汗をかきにくくなると言われています。
ギュッとつねってみるのも良いです。
左右差がある場合は汗の量が多い方をつねってみてくださいね。
二つ目は腹式呼吸。
腹式呼吸は気分をリラックスさせることができるだけではなく、汗を抑える作用があると言われています。
交感神経を整えることでストレスが改善されて汗が抑えられますが、ゆっくりと深い腹式呼吸をすると副交感神経が優位になることで交感神経の働きを抑えることができます。
三つ目は首筋を冷やす。
首には大きな血管やリンパ節など身体中の体液を循環させるための機能が集中しています。
なので首を冷やすことで身体全体の体温を下げることができるので頭皮からの汗も抑えることができます。
是非頭皮からの汗で気になっている方は実践してみて下さいね♪
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
I・Y様(20代)
【丁寧でとても落ちつけました。】
眠れない人が増える夏。
暑さだけではなく生活習慣にも原因があるかもしれません。
人間関係や仕事、パソコンやスマホなどさまざまなストレスが、
交感神経を刺激してカラダや脳を興奮させることや自律神経を乱れることが原因です。
熱帯夜ともなると、さらに眠れない人が増加。
実は暑さだけでなく、夏の暮らしでやりがちなことも、
交感神経を刺激し、自律神経を乱す場合があるので注意が必要です。
●ストレス
●カフェインなどの覚醒物質・香辛料などの刺激物
●寝る前の刺激
●生活リズムの乱れ
●エアコンによる外気温と室内温の極端な差
●冷たいものの摂り過ぎ
上記に、思い当たる点はありませんか?
不眠にならないために始めたい夏の新習慣
●ぬるめのお風呂にゆっくりつかる
●スパイシーな食事は昼食でとる
●アルコールやカフェイン入り飲料は寝る3時間前までに
●冷たい飲料ばかりのまない
●夜が遅い日も朝はしっかり起きる
できることから心掛けてみましょう♪
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
N・K様(20代女性・脳浴)
【頭痛があったのが楽になりました。】
「スキンケア」はもちろん、「サプリ」に「ヘアケア」に、
色々と対策してるにも関わらず、美容面がボロボロ…。
そんな悩みを抱えていませんか?
実はそのお悩み、「冷え」が原因かもしれません!
夏は服装が『薄着』になると、『エアコン』などで体の外側が冷えてしまう事に加えて、
『冷たい食べ物』や『飲み物』で、冬よりも体の内側まで冷やしてしまっていることが多いです。
体が冷えると代謝が落ちてしまうので、
顔色がさえなくなってしまったり、肌トラブルが起こるようになったり…。
頭皮や髪にも栄養が運ばれにくくなるので、抜け毛が増えたり、
髪がパサパサになってしまうなど「美容面」にも大きく影響してくるんです。
キレイな肌や髪を保つためには、体温を上げて全身の「めぐり」を整えてあげる必要があります。
そのためには寒い季節だけでなく 1年を通して体を温める『温活』を心がけましょう。
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
S・A様(30代女性・脳浴美顔)
【疲れている人におすすめしたい】
夏におすすめ!リュウミネシャンプーをご紹介させていただきます☆
おだやかな洗浄力のアミノ酸洗浄成分なので、汚れはきれいに落としますが、
必要な皮脂まで取り過ぎません。頭皮や髪にやさしく、フケやかゆみを抑えます。
配合成分であるシルクソルトが、頭皮の細胞に21種類のミネラルを届け
健康な毛髪が育つ環境を整えます。また、毛穴の脂も浮かせて落とし、
毛髪へ栄養が補給されやすくします。
ハイビスカスの葉エキスの天然保湿力で、髪にハリとツヤを与えます。
リンス不要、ふんわりとまとまります。
塩浴ヘッドセラピーの施術後、お流しの際に使わせていただいておりますので
お店でも体感していただけます。
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
T・S様(20代男性・炭酸浴)
【定期的に通わせていただきます。】
20代~50代の男性も多くご来店頂いており
スキンケアの仕方がいまいちわからないという方も多くいらっしゃいます。
夏は肌に与える要因が多いため
1年を通してケアが難しい季節となっております。
まずは、水分が奪われやすいので保湿が必要。
気温が高い分肌の水分が蒸発しやすく冷房などでも乾燥しがちです。
ムシムシと暑く感じますが、お肌はカラカラかもしれません!!
皮脂がでやすく汚れやすい。
汗をかくと同時に皮脂も分泌されるため毛穴が汚れやすくなります。
汗をふきとっても見えない汚れは毛穴に残ったまま。丁寧に洗い流し優しく拭き取りましょう。
最後に紫外線対策。
男性の中には外仕事の方も多く、汗で日焼け止めが流されてしまうという方も多いでしょう。
こまめな塗り直しが大事ですが、スプレータイプのものや飲む日焼け止めも合わせて紫外線ケアをしていきましょう。
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
A・A様(40代女性・脳浴)
【力加減がすごくよかったです。】
マスクをしていると紐の刺激で側頭部や顔の筋肉が緊張しガチガチに固まりやすくなり、
さらに口元が隠れることで表情が乏しくなってしまいがち・・・
このせいで表情筋が衰えて「マスクたるみ」が起こるのです!!!
マスクを取ると、ほうれい線がくっきり刻まれた自分に
がっかりしている人も多いのではないでしょうか…。
リフトアップに関わる側頭筋をほぐすことがとても重要となります。
今から始めるたるみ、むくみ対策が今後に大きく影響します!
ヘッドマッサージでマスクたるみを解消しましょう☆
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
M・Y様(20代女性・脳浴美顔)
【思っていた以上にスッキリしてびっくりしました。】
お店でお出ししているアフタードリンクに
”生姜茶”を追加しましたので、効果などご紹介いたします!
生姜の効果の代表といえば”発熱効果”です。
冷えの改善であったり、とにかくお身体を温めてくれるイメージですよね。
生姜には胃腸の働きをよくする効能もあり
余分な毒素を排出し、必要な栄養素を吸収してくれるなど
健康面でも多くの場面で取り入れられています。
代謝促進効果もあるのでダイエットにもおすすめ☆
施術後、デトックスされたお身体にもぴったりです。
ドリンクなど、施術いがいのこだわりもぜひ体感ください(*‘∀‘)
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
H・Y様(30代女性・炭酸浴美顔)
【リラックスしたい人、疲れている人、気分転換に】
鎖骨周りの「コリ」が肩コリに関係しているのはご存知でしょうか?
鎖骨のすぐ下を指で強く一度押してみて下さい。
痛いと感じた方は肩こりや首コリだけでなく呼吸も浅く疲れやすくなっているかもしれません。
最近ではスマホによる巻き肩、猫背、長時間のデスクワーク、、、、、
これらの生活習慣が原因となり、「鎖骨周りのコリ」が引き起こされます。
猫背や前かがみの姿勢が続くと
常に体が縮こまっている状態なので筋肉が固まってしまいます。
よって鎖骨の下を強く押すと痛く感じるのです。
鎖骨周りのほぐし方は、まず手を肩にのせてそのままぐるぐる腕を回します。
そして鎖骨の下を、人差し指と中指で円を描くイメージでぐるぐる場所を移動させながら回していきます。
凝っているところがあれば強く押してあげて、反対側の腕をゆっくり上下に動かしてあげると良いですよ。
鎖骨周りのこわばりがほぐれると腕や肩が軽くなり動かしやすくなります。
ちょっとしたすき間時間にぜひやってみてくださいね♪
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
A・C様(40代女性・脳浴)
【軽くなった、すっきりした】
6月は特に体調の崩しやすい時期というお話を先日されていただきましたが、皆さん体調の方はいかがでしょうか?
急な気圧の変化などによって体調を崩しやすく、自律神経も乱れがちになります。
よく聞く自律神経とは・・・
一言でいうと内臓、血管などの働きをコントロールし、体内の環境を整える神経のことを言います。
自律神経は、すべての内臓、全身の血管や分泌腺を支配しています。
知覚、運動神経と違って、私たちの意思とは関係なく独立して働いているので、内臓や血管を私たちの意思で自由に動かすことは出来ません。
自律神経が乱れる原因としては、人間関係や仕事のプレッシャーなどの精神的なストレスや過労、さらには光や音、温度などの身体的ストレスが挙げられます。また慢性的な寝不足や不規則な生活や偏った食生活などによって生体リズムがくるってしまい、自律神経が乱れに繋がります。
自律神経が乱れてしまうと身体に様々な不調が出てきます。
全身のだるさや、吐き気、頭痛、肩こり、動悸、不眠など・・・。
改善するには、まずは生活習慣を見直すことが大切になります。
リラックスと規則正しい生活を心がけるようにしてくださいね。
リラックスというのであれば、マッサージなどがオススメです。
当店のマッサージは自律神経に働きかけながらの施術になるので心身ともに良くなるのでおススメです。
ご体調や、ご自身の不調に合わせてメニューを選ぶことが可能です。
ぜひ自律神経の乱れが気になる方は一度ご体験ください☆
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。