- ホーム
- お客様の声
お客様の声
- 
        O・M様(20代女性/炭酸浴)【ぜひまた施術を受けたいです】 
 風邪をひきやすくなったり、アレルギー症状が起こったり、
 疲れやすくなるなど、免疫力が低下すると起こりやすくなるさまざまな体調不良。
 コロナウイルスの流行も問題になっているなか、免疫力を高め、
 強い体をつくるための食材や食べ方を選びましょう!
 《押さえておきたい!しっかり摂りたい栄養素たち》
 ・ビタミンA、C、Eが豊富な緑黄色野菜に含まれる抗酸化物質を摂取すると、
 老化や免疫力低下の原因となる活性酸素を除去します。
 ・細胞の若さを維持する「テロメア」を保持する力があるオメガ3。
 魚介類やアマニオイル、えごまオイルから摂取できます。
 他にも、腸内環境を整えてくれる乳酸菌や酵母菌、麹菌など、善玉菌を含む発酵食品や
 体を温めてくれる根菜やしょうが、唐辛子、ナッツ類、羊肉、鶏肉、みりん、日本酒などもおすすめです。
 バナナなど南の島で取れるフルーツや、こんにゃく、コーヒーは体を冷やしてしまうのでNGです。
 摂取するときは加熱したり、体温を上げる食材と食べるなどの工夫をしましょう。
 免疫力を上げるには、毎日の食生活が大事。
 手軽に取り入れられる食材をバランスよく摂取して、腸内環境を整えましょう。
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        N・A様(40代女性・脳浴)【優しくていねいでよかったです】 
 質の良い睡眠を取る為に欠かせないアイテムと言えば、心地よい枕ですよね。
 ただ、朝から疲れが残っていたり、肩こりがあったり、
 顔が浮腫んでしまったりはしていませんか。
 もしかすると、その原因は枕の高さに問題があるかもしれません。
 枕が高すぎる事によって、筋肉が緊張し血液の流れを悪くさせてしまい
 血行不良を起こしてしまったり、神経も圧迫されやすくなる為、
 頭痛までも引き起こす事があるのです。
 そして何より、一晩中顔が下にうつむいていると、首のしわを作る原因にもなってしまいます。
 低すぎてしまうと、血液や老廃物は高いところから低いところへ流れてしまう為、
 顔に老廃物が溜まりやすく、朝起きた時には顔がパンパンに浮腫んでしまっていたり、
 血行が悪いので化粧ノリまでも悪くしてしまう事があります。
 もちろんこれらの他にも、低すぎる枕は肩こりや首こりの原因にも繋がる為、
 どれだけ早く寝ても朝スッキリと目覚める事が難しくなってしまうでしょう。
 自分に合う枕は明日の自分を元気に目覚めさせてくれます。
 いま一度、自分に合う枕の高さをみつけましょう!!
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        H・Y様(40代・女性)【顔はもっちりつるつるになりました。】 
 秋はお肌の状態が落ち着き
 トラブル、アレルギーが出にくい時期。
 今のうちにケアすることが
 浴びてしまった夏の紫外線、これからひどくなる乾燥のケアになるのです。
 老けの原因の約6~7割は光老化といわれています。
 乾燥は全てのトラブルの入り口と言われており
 シワの原因、肌の免疫力の低下、炎症、かゆみ・・・
 これら全て乾燥からといっても過言ではありません。
 1年を通して湿度・気温がかわるように
 乾燥の仕方も1年を通して同じではありません。
 夏と同じケアを続けていると、
 何も変えていないのに乾燥しやすくなったと感じるのは当たり前の事です。
 冬に向けて、冬のスキンケアの準備を始めて下さいね♪
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵な感想を頂戴しました。
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        H・Y様(40代女性・脳浴)【しっかりほぐしてもらえた!】 
 気付かないうちに、
 寝てる間に、
 歯を食いしばっていないですか?
 歯を食いしばると、
 耳の上にある『側頭筋』が
 こり固まってしまうので、
 頭痛の原因になったりします(;_:)
 『側頭筋』が固くなると、
 たるみの原因にもなります!
 しっかりほぐしてあげることで、
 ・シワ、たるみの改善
 ・頭痛、めまいの改善
 ・首、肩こりの解消
 ・フェイスラインがスッキリ
 などの嬉しい効果がたくさんあります!
 気になる方は、
 しっかりほぐしてあげてくださいね☆
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        S・J様(40代女性・脳浴)【疲れている方もそうでない方も...】 
 皆さんは、「VDT症候群」というものをご存じでしょうか?
 Visual・・・視覚
 Display・・・表示
 Terminals・・・端末
 の略です。
 パソコンなどのディスプレイを使った長時間の作業により、
 目や身体や心に影響のでる病気で、別名 “IT眼症(がんしょう)” とも呼ばれています。
 目や身体の疲れだけではなく、心に影響がでることが社会問題になっています。
 日頃の予防対策が大切になります☆
 ●適度な休憩
 1時間ごとに10~15分は休憩をとりましょう。
 ●体操
 ときどき適度に身体を動かして、緊張をほぐしましょう。
 ●メガネ
 メガネ、コンタクトレンズは度の合ったものを使いましょう。
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        H・M様(20代男性/脳浴)【長時間同じ体勢をとるような仕事をしている方々に。】 
 ご存じのようにマッサージを行うと血流やリンパはスムーズに流れはじめます。
 そして体中が徐々に温まってくると、深いリラックス状態となり、
 頭と心身も穏やかに緩みはじめ、ゆらぎ安らぎを感じてきます。
 そして幸せホルモン(エンドルフィン、セロトニン、オキシトシンなどの)と
 呼ばれるたくさんのホルモン分泌を促進、自律神経を整え、
 ホメオスタシス(恒常性)により、自らの内なる力がよりよい状態へと導いてくれます。
 是非、TigerSpaで癒しの時間を体感して下さい…♪
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        S・M様(20代女性/脳浴)【身体がポカポカしていてスッキリしている】 
 「秋になると、特に抜け毛が多い気がする」と
 お悩みの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
 夏の強い紫外線を浴びたことで、体内では活性酸素が増加しています。
 この活性酸素は体をさびつかせ、急激に老化を進めてしまう原因に。
 当然、毛髪にも影響してしまいます。
 また、夏の暑さによる、寝不足、食欲不振、ストレスなども加わると、
 一時的であるはずの「秋の脱毛」がそのまま止まらなくなり、
 その結果、薄毛が進行してしまうことがあるんです。
 つまり夏のツケが、抜け毛を増やしているのです。
 少しでも抜け毛を解消できるように、1日5分の頭皮マッサージを日課にしてみてください。
 血流がアップすると、毛根へ運ばれる栄養が増えると考えられています。
 マッサージを習慣化することで、頭皮のたるみを防ぐことができたり、
 ハリやコシが戻ってくることも期待できます。
 結果的に健康な髪が生えるようになり、抜け毛の多さも解消されるでしょう。
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        K・S様(40代女性・塩浴)【日頃忙しくしている人、ご褒美におすすめしたいです。】 
 一気に気温も下がり、風邪気味の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
 新型コロナウイルスもまだまだ油断はできなく
 今年の冬は体調面でもより一層気を付けたいところですよね。
 日本で1番初めに感染確認されたのは今年の1月。
 今の10月までウイルスに悩まされるなんて誰も想像していなかったと思います。
 自宅にいる時間が増え外出が減り、外での飲酒も減ったことで
 生活習慣の見直しができた方も多くいらっしゃいます。
 運動を始められた方、趣味を見つけられた方
 どちらもストレス解消、リラックス効果に繋がりますよね!!
 年末にかけてそろそろ忙しくなる方も増えてきますので
 疲れをため込まないよう、気を付けていきましょう。
 今月もTigerSpaをよろしくお願いします(#^.^#)
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        N・R様(30代女性・脳浴美顔)【リラックスを求めている人】 
 皆様、深呼吸はどのくらいの頻度でしていますか?
 仕事に育児に人間関係・・・
 ”深呼吸”よりも”ため息”の方が多くなっていませんか?
 深呼吸には目には見えない効果がたくさんあるんです。
 ・深呼吸には自律神経のコントロールをしてくれる効果があるため
 ストレス緩和に効果があると複数の医学者にも認められています。
 ・深い呼吸で普段より多くの酸素を取り入れることで細胞の活性化が行われ
 代謝や免疫力があがると言われています。
 ・高血圧は血管の緊張状態にある血管の収縮により起こりますが
 深呼吸により神経の興奮が落ち着くため血管の拡張も穏やかになり、血圧も下がってきます。
 言葉にすると難しく聞こえますが、
 深呼吸には数えきれないほどの効果が期待されます!!
 疲れたな、気分が上がらない、ため息が出そうなときには
 ぜひ深呼吸で心を落ち着かせてくださいね(#^^#)
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        K・S様(20代女性・脳浴)【寄り添ってくれる感じの接客】 
 秋の朝晩は気温が低く涼しさや冷えを感じる一方で、
 昼になれば気温も上がりまだまだ暑い日も続きます。
 このような寒暖差は自律神経を乱し、身体のだるさや疲れ、
 頭痛を引き起こしてしまう恐れがあるのです。
 また、寒暖差によってアレルギー症状を発症することがあります。
 寒暖差アレルギーの場合、目の充血はなく鼻水が透明であるという特徴があります。
 大きな気温変化によって鼻炎が生じる場合は寒暖差アレルギーである可能性が高いです。
 身体を冷やさないように温かい飲み物や食べ物を食べて、
 お風呂にはしっかり浸かるようにしましょう。
 食事ではショウガなど体を温める香辛料を積極的に使うのもおすすめです。
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。

















