お客様の声

  1. 眼精疲労と頭皮の関係性!疲れ目の原因・対策・予防について

    M・K様(30代男性/脳浴)

    【頭を使う人、疲れがたまっている人!】

    こめかみのくぼみは「太陽」と呼ばれるツボで、目の疲れに効くとされています。

    まゆ尻と目尻の中央から、やや後ろにあります。
    正確には”こめかみ”から、やや目尻寄りにあります。

    “眼医者ごろし”とも呼ばれる「太陽」は、さまざまな目の症状に効くツボです。
    目の疲れのほか、目のむくみやくまの解消、老眼の緩和などへの効果も知られています。
    また、肩こりからくる緊張性頭痛や、めまいなどにも効くとされます。

    マッサージする際は、両手の親指をあて「気持ちよい」と
    感じる強さで押してみて下さい☆

    先日、ご来店いただきましたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  2. K・M様(40代女性・脳浴)

    【肩こり、首こりが慢性的で、治らない人に試してもらいたい。】

    そもそも二足歩行をする人間は、重力に負けないように
    姿勢を保つ筋肉が働いていますが、
    姿勢が悪い人はこの筋肉が上手く働かなくなってしまいます。

    そおすることによって血行が悪くなり、老廃物がたまりやすくなるので
    こりや痛みが生じます。

    ストレッチなどで筋肉を伸ばすことも大切ですが
    姿勢を正さない限り、どれだけストレッチをしても
    肩こりの予防にしかすぎません。

    いかにして日頃からの意識がどれだけ大切かがわかりますね!!

    先日、ご来店いただきましたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  3. S・N様(20代男性・脳浴)

    【とても解消しました】

    ギネス認定記録に登録されてる
    低カロリーの食べ物
    ってご存知ですか?

    『きゅうり』なんです!

    きゅうりには、
    脂肪分解効果があるので、
    ダイエットに最適です☆

    ほかにも、
    むくみ解消
    腸の調子を整える
    血糖値の上昇を抑える
    などたくさんの嬉しい効果があります(*^^*)

    たくさん食べても
    大丈夫な食べ物ですので、
    皆さんも食べて下さいね♪

    先日、ご来店いただきましたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  4. ヘッドマッサージ体験談【TigerSpa】

    T・A様(20代女性・脳浴)

    【マッサージの力の加減も良かったです。】

    生姜は健康維持や薄毛にも効果があると言われています。

    生姜には、殺菌作用・発汗・解熱・消炎効果以外にも、血管を広げる作用があり、
    体の隅々まで血液をスムーズに流す働きがあります。

    漢方の世界では、「髪は血余で出来ている」と言われるくらい、
    髪と血液には密接な関係があります。

    血液の循環が滞れば、頭皮に栄養が行きわたらなくなり、
    抜け毛が増え、新しい髪が生えづらくなるなど、ヘアサイクルが大きく乱れます。

    薄毛や抜け毛に悩む人には、血液の巡りが悪く、
    冷え性に悩む人も多いのではないでしょうか?

    血流がよくなると、頭皮にも充分な栄養が運ばれるようになり、
    髪が育ちやすくなります。
    また生姜には、抗酸化作用があるため、老化防止の働きもあります。

    髪を作る細胞が老化してしまうと、乾燥や血行不良を起こし、
    髪が生えにくくなってしまいます。

    薄毛を予防するには、生姜で血流を促し、頭皮を老化から守るとよいでしょう。


    先日、ご来店いただきましたお客様から
    素敵な感想を頂戴しました。

    お客様からのお声

  5. Y・T様(30代男性・脳浴美顔)

    【リフレッシュできました!】

    お肌だけではなく、目の紫外線対策はしていますか??!

    お肌のUVケアをしていても、目に紫外線が当たると、
    脳が「メラニンを作れ」という命令を出してお肌がシミ・そばかすで黒くなります。
    目も紫外線から守ることが重要です。

    サングラスの着用がメラニン増加や疲労を抑制します。
    サングラスをかけていない状態と、サングラスをかけた状態では、
    メラニンの増加に大きな差が現れます。

    サングラスをかけた状態では、裸眼の状態に比べ、
    メラニンの増加を概ね半分以下に抑えることが可能です。

    普段、サングラスをかけない方も、
    この夏はサングラス着用をお勧めします☆

    先日、ご来店いただいたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  6. ヘッドマッサージ体験談【TigerSpa】

    S・M様(20代女性・脳浴)

    【疲れを感じている方に!】

    これからの季節、夏の寒暖差疲労に要注意です!!!

    身体にとって理想的なのは、体温や血圧、脈拍などが安定している状態です。
    ところが、1日の中での寒暖差や短期間での寒暖差が激しいと、
    身体が気温差に対応しようとエネルギーを消耗します。

    たとえば暖かい室内から冷え切った屋外に出る場合、
    身体が冷えて体温が下がってしまいます。
    そんなとき、身体は一定の体温を保つために熱を
    つくるなどしてエネルギーを消耗します。

    一方、涼しいところから暑いところに出ると、
    身体は汗をかくなどして体温を下げようとします。
    汗をかくのにもエネルギーが必要です。

    気温のアップダウンが激しい季節は、とくに多くのエネルギーを消耗するので、
    自律神経のバランスを崩しがちになり、疲れやだるさを感じやすくなるのです。


    夏は暑い屋外からエアコンが効いた室内に入ったときに、寒暖差を感じがち。
    室内での冷えを防ぐには、夏でもストールを常備し、
    首まわりを冷えから守るのがおすすめです。

    首には太い血管が通っているため、首を温めると
    全身に温かい血液がめぐり、冷えが和らぎます。

    また、冷たいものを飲み過ぎると内臓が冷え、全身が冷えてしまいます。
    水分補給には、お茶や水など常温でもおいしく飲めるものを用意しましょう。


    先日、ご来店いただきましたお客様から
    素敵な感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  7. N・T様(40代女性・脳浴)

    【疲れがたまっている方に最適です!】

    夏にかけてだるさが増えたり、身体が重くなったり
    不調がでやすい方も多いのではないでしょうか?

    ではなぜ夏に疲れやすくなるのか?
    まずは紫外線。
    部分的に焼けても、全身で焼いても、肌は正常に戻すために機能しようと体が反応します。
    急劇に過度な日焼けをすると、体も急激に治さなければ!と反応するので
    体に蓄えた栄養や新陳代謝能力が不足するほどの虚弱体質であれば、すぐに疲れに直結してしまう原因となります。

    あとはエアコン。
    暑い外から帰ってき、急にエアコンのきいている所に入ると
    体が冷え丸く縮こまりますよね。
    これと同じように身体の中では四肢末端の末梢神経が縮みます。
    そおなることによって指先までしっかりと血液が送られなくなります。

    日々ストレッチをし、体を柔らかくすること。
    睡眠の質をあげることによって夏バテ防止にも繋がります。

    冷たい飲み物、お酒はほどほどに!!

    先日、ご来店いただきましたお客様から
    素敵な感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  8. K・E様(20代女性・塩浴美顔)

    【表情筋が動いてる感じがする】

    お客様の中でもヨガ、ホットヨガに通われている方は多くいらっしゃいます。
    日本人のヨガ人口は770万人。

    今後、1600万人にまでふくれると言われていますが
    お身体の柔軟性は高まっていますか?

    お身体の固さは筋肉の緊張状態が続くことで起こります。
    いまいち効果を感じられていない方は次の5つが考えられます。

    1.しっかりと深く呼吸できていますか?
    2.しっかりとリラックスできていますか?
    3.無理に伸ばそうとしていませんか?
    4.ウォーミングアップはたりていますか?
    5.体を柔らかくすることばかり考えていませんか?

    ゆっくりと深く深呼吸し、全身に呼吸を行き渡らせるのも
    マッサージ効果の1つでもあります。

    ヨガだけでなく、呼吸使いで疲れ方やお身体の調子が
    整う効果もありますので、日頃からの意識が大切です(*^^*)


    先日、ご来店いただいたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  9. ヘッドマッサージ体験談【TigerSpa】

    Y・A様(30代女性/脳浴美顔)

    【とくに座って仕事している人におすすめ!!】

    時々、目が疲れているとまぶたがピクピク痙攣すときはありませんか?
    違和感があってものすごく嫌な気持ちになりますよね。

    一時的なまぶたの痙攣の場合は、スマホやパソコン、読書、テレビ、
    ゲーム、勉強などで目を長時間酷使することやドライアイ、睡眠不足などが
    原因でまぶたが痙攣していることが考えられます。

    ストレスや目の病気によるまぶたの痙攣もあります。
    顔面神経はストレスが強くなると興奮し、不必要に筋肉を
    動かしてしまうことから、顔がピクピクしてしまうそうです。

    ストレス性のものは女性が多く、特にまぶたの痙攣は
    ほとんどが若い女性なのだそうです。

    一時的なまぶたの痙攣の多くは、疲れやストレスによるものが多く、
    あまり心配しすぎず、疲れのサインだと思って、
    まずはゆっくり休養をすることが大事です。


    先日、ご来店いただいたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からのお声

  10. ヘッドマッサージ体験談【TigerSpa】

    I・M様(40代女性・炭酸浴)

    【心地いい空間をありがとうございます。】

    暑くなってきて、冷たい飲み物や食べ物につい
    手を伸ばしがちになってしまいますよね。

    近年、お白湯の美容効果も多くいわれておりますが
    そもそも何に効果的かご存知でしょうか?

    白湯に限らず水分をとると不要なナトリウムが排せつされるため
    むくみ防止に繋がります。
    白湯のメリットはお身体を冷やさないという点ですよね!

    肌荒れやくすみも排せつしなければならない代謝産物がたまることが
    原因でもあるので、しっかりと水分をとることによって代謝産物が排せつされ
    肌荒れ防止にも繋がります。

    全てに共通するのは
    しっかりと老廃物が外に出せているかということです。

    毎日コップ1杯の白湯を心がけるだけでも
    美容効果は十分に期待できるのではないでしょうか。


    先日、ご来店いただいたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

LINE@はじめました!

お友達追加で、全メニュー10%OFF!

 

LINE@だけのお得なクーポンや
キャンペーンを配信中です。

友だち追加

ご予約

ご予約は、
電話・LINE・ホットペッパー
より承っております。

ペア予約のご希望は、
お電話にて確認ください。

 

▼ホットペッパービューティー予約はこちら▼

tigerspahotpepperbeauty

Instagram

取材一覧

仕事を楽しむためのWEBマガジン
『B-Plus』経営者インタビュー
 
当サロンオーナーが紹介されました!
(インタビュアー:八木裕さん)
 
>>>取材記事詳細はこちら
 

TigerSpaインタビュー
TigerSpaインタビュー