- ホーム
- お客様の声
お客様の声
-
Y・N様(30代女性・脳浴美顔)
【とても静かで居心地がいいです。】
身体が冷えいつも通り身体が動かない。
特に女性は冷えから普段ない生理痛なんかにも
悩まされている方も多いのではないでしょうか?
内臓機能が低下し
腹痛や腰痛がひどくなる方もいらっしゃいます。
何度もお伝えしておりますが
ヘッドマッサージには自律神経を整える効果が高く
体のバランスも素早く整えてくれます。
ご来店時に感じていた生理痛も
施術後には”軽くなっている””今は感じない”と
お客様もおっしゃってくださっています。
あまり薬には頼らず、ヘッドマッサージからのアプローチも
お試しいただけたらと思います♪
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
T・N様(30代男性・脳浴)
【頭が軽くなりました。】
年末年始と一年の中でも忙しい時期かと存じますが、
忙しい時期だからこそリラックスしてからだをゆるめること意識されていますか?
「肩こり」とは肩周りの筋肉が同じ姿勢で緊張し続けることにより
硬くなることが原因で起こるといわれています。
肩こり(緊張)があるということは、からだが十分にゆるんでおらず、
質の高い睡眠を取ることが難しい状態ともいえます。
肩こりの痛みや睡眠不足が重なれば、仕事の能率も落ちてしまいますよね。
お忙しい時ほど少しお仕事の手を休め、肩周りの筋肉を
ゆったりほぐしてみてはいかがでしょうか?
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
K・T様(20代女性・脳浴美顔)
【日々の疲れが癒されました。】
寒さも増し、ひんやり風が冷たいですね(>_<)
インフルエンザ・・・
皆様大丈夫でしょうか?
来週は少し気温が高くなるとか。
気温差が激しいと身体の体温を一定に保つための内臓等が
フル活動し、筋肉の方に十分な栄養と血液が回らなくなります。
そうすると、筋肉に疲労がたまりギックリ腰、寝違いを起こしやすくなります。
寒い今の季節だからこそ姿勢に気を付け
ストレッチ等で筋肉を動かしてあげてください!
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
K・T様(30代女性/脳浴)
【首もやわらかくなったように思う。】
肩こりが酷いと、併発して頭痛になることがありますよね。
肩こりと頭痛が同時に起きるのには、理由があります。
脳には大量の血液が必要なため、首には左右で4本もの動脈が通っています。
ひどい肩こり(肩の筋肉の緊張)になると、首の動脈を圧迫するように
なってしまい、血流が悪化します。
その結果、脳に対して十分な血液が届かなくなったり、
静脈に血がたまってしまい「うっ血」を起こしたりします。
そして、酸素不足が起こり、頭痛やめまいの原因となってしまうのです。
人によっては、頭痛やめまいだけでなく、吐き気、
目の奥の痛みなどの症状を訴える人もいるようです。
そのままにせずに早めに対策を取りましょう!!
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
H・R様(30代女性/脳浴)
しみは、「血」が滞ったサインとも考えられます。
通常、表皮のさらに内側の真皮では、毛細血管が肌に
栄養を運ぶと同時に、老廃物を排出する働きをしています。
「血」が滞って老廃物であるメラニンがうまく排出されないと、
どんどんメラニンが蓄積されて、しみとなってしまいます。
また、血流が悪くなると栄養が肌に行き渡らず、
できてしまったしみが治りにくくなってしまいます。
血行が悪くなると、こりだけではなく
お肌にもさまざまな影響を及ぼします。
硬くなった頭皮や身体をほぐして
血流を良くしていきましょう♪
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
N・M様(20代女性/炭酸浴)
【顔もすっきりした気がしました!】
12~2月の極寒期は、全ての人間にとって「寒さ」という環境ストレスが
マックスにかかっている時期です。
ただでさえ自律神経系は、外界の寒さに対して体温や血圧を
一定に保つためにフル活動となり負担がかかっています。
人間の活動リズムは、季節の影響を受けることが知られており、
日照時間が長く、気温が高い夏季には睡眠時間が短くなり、
その逆の冬季には夜間睡眠時間が延長する傾向があります。
つまり12~2月の極寒期は、健康な人であっても環境ストレスのため疲れやすく、
生体リズム的にも睡眠時間がよりしっかり必要となり、
睡眠が不足すると通常以上に疲れもひどくなりやすいのです。
これらを考慮すると、冬季は十分に睡眠と休息をとり、
普段より「ゆったりめの活動モード」に切り替えましょう。
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
U・N様(30代女性/炭酸浴)
【上質なサービスを受けたい時にぴったりです。】
早くも年末らしくなり
連日忘年会続きの方も多いのではないでしょうか。
アルコールは血行を促進させてくれるため
適量であれば身体にはむしろ良いといわれています。
しかし”肌は内臓の鏡”といわれているほど
アルコールはお肌への影響が多くあります。
アルコールを飲むと顔が赤くなるのは
肌の組織細胞に炎症を起こさせてしまうのが
原因といわれています。
一時的なものだといいのですが
お酒を長期間飲み続けると普段も赤ら顔に
なってしまいます。
ニキビや吹き出物、
アルコールを摂取すると水分が奪われてしまうので
乾燥にも繋がります。
シーズン的にもお酒を飲むのは避けられない
時期だからこそ!!
帰宅してからのケアが大事になってきます。
お化粧したまま寝るなんて1番NGです(>_<)!
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
K・M様(20代女性/脳浴)
【初めてでもリラックスできました。】
2019年もあと10日程となりましたね(@^^)/~~~
だんだん寒くなってきて、お肌が
内側から砂漠化していませんか!?
秋から急速に湿度が低下し、
雪の降る地域以外では激しく空気が乾きます。
とくに2、3月が乾燥のピークです!!
また現代ではエアコンの使用により、
室内は年間を通して乾燥状態。
夏、冷房のきいた室内の湿度は、
1時間で真冬なみの約40%にまで下がるといわれています。
空気の乾燥(低湿度)により、
肌から水分が奪われると、肌表面の角層が乾くだけでなく、
肌の生まれ変わりにまで影響を及ぼします(T_T)/~~~
不調の肌をそのままにしたり、
くり返すと乾燥から肌を守るしくみがこわれてしまい、
さらに肌あれ状態を悪化させてしまうので、
とにかく乾燥させないように注意しましょう!
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
U・N様(30代女性/炭酸浴)
【リラックスできて気分がほぐれた。】
Tiger Spaでは12月限定クリスマスキャンペーンを
させて頂いております(*^▽^*)
Tiger Spaのホームケア製品が、
全品5%OFF!!
クリスマス限定商品をご購入のお客様は、
(リファ スウィングリング、グレイスヘッドスパ、
ファインバブルシャワーヘッド)
全品10%OFFとなります!!
ご自分へのご褒美として…
大切な人への贈り物として…
この機会をお見逃しなく☆
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
S・S様(20代男性/脳浴)
【体がすっとした!】
気温がどんどん下がる寒い冬、
毎朝起きるのが辛いですよね(;O;)
朝が苦手な方はもちろんのこと、
朝が得意という方でも
冬はなかなかスッキリと起きることが
できないという方もいるのでは?
寒い日でもスッキリと起きることができるようになる
生活習慣のコツをご紹介します(*^^*)
それは…
起きたら太陽の光を浴びる環境を作る!
私たちの睡眠には体内時計が大きく関わっており、
体内時計が刻むリズムに合わせて
眠くなったり目覚めたりが繰り返されます。
体内時計は、朝の明るい太陽の光を感知することで
リセットされるのです(^^)/
起きる前の目を閉じた状態でも、
目は光を感知し、それによって身体は目覚める準備をする。
遮光カーテンで真っ暗にした部屋の中で、
アラームの音だけで目覚めるよりも、
徐々に朝日が入ってくるような寝室環境で
寝起きした方がスムーズに起きられます☆
カーテンの隙間を少し作り、
徐々に朝日が入ってくるようにして寝るようにすると
翌朝の目覚めはスッキリ…♪
人の身体は、朝の強い光を感知してから、
約16時間後に眠たくなる生理的メカニズムをもっています。
太陽の光を浴びることは、睡眠覚醒リズムを整える上で、
とても重要なことなのです(*^▽^*)
先日、ご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。