なぜ生理痛・PMS対策に頭皮マッサージが効果的なの?自律神経・血流・冷えのケアで体がラクになる!

 

生理痛やPMSがつらいと感じていませんか?

生理前の不安定なメンタル、
生理中の激しい腹痛や頭痛…。

 

女性の多くが、
月の半分近くを体調不良とともに過ごしています。

 

「今月は軽く済めばいいな」と願いながらも、
毎月の生理が憂うつに感じてしまうこともあるでしょう。

そんなお悩みにおすすめしたいのが、
「頭皮マッサージ」です。

 

今回は、

  • 生理痛の原因となるホルモンの働き
  • PMSと自律神経の関係
  • 頭皮マッサージが生理のお悩みに効果的な理由

をわかりやすくご紹介します。

 

 

こんにちは。
JR甲南山手駅徒歩5分・阪神深江駅徒歩5分
神戸市のヘッドマッサージ専門店『TigerSpa』です。

 

PMS(月経前症候群)とは?どんな症状が出るの?

▷ PMSの主な原因は女性ホルモンの変動

PMSとは、
「月経前症候群」と呼ばれる

生理前後に起こる不調で、

女性ならではの症状です。

 

PMSの原因は、

女性ホルモン
「エストロゲン」「プロゲステロン」
が関係していると考えられています。

 

約1ヶ月の月経周期の間に
女性ホルモンは大きく変動します。

 

この女性ホルモンの変動は
こころとからだに影響を与えます。

 

月経前の黄体期には

エストロゲンとプロゲステロンが
急激に変動したり、

「セロトニン」というホルモンが低下する

ことで症状が現れます。

 

セロトニン」は脳内で作られるホルモンで、
「幸せホルモン」と呼ばれています。

 

セロトニンが生理前に低下することで、

脳の働きが弱まり
集中力や思考能力が低下してしまうのです。

 

▷ 自律神経の乱れも大きく影響

セロトニンは自律神経のバランスを
調整してくれる役割があります。

 

ですから、
生理前に自律神経のバランスが
崩れやすくなってしまうことも
PMSの原因の一つなのです。

生理

▷ 心と体、両方に現れるPMSの代表的な症状

自律神経が乱れると

さまざまな症状があらわれます。

 

心の不調としては、

普段気にならないことでもイライラする

家族に八つ当たりしてしまう

なんでもないことで泣いてしまう

日中眠くてしかたがない

夜ぐっすり寝た気がしない

ボーっとする

集中できない

家事や仕事がはかどらない

などの症状があり、

 

体の不調としては、

肌が荒れる

体がだるい

胸が張る

むくみ

食欲不振

いつもよりたくさん食べてしまう

甘いものが食べたくなる

腹痛

頭痛

腰痛

お腹が張る

などの症状があります。

 

生理痛の原因「プロスタグランディン」とは?

生理痛

▷ 子宮の収縮を引き起こすホルモンの働き

生理痛は、
「
プロスタグランディン」
という
痛みの物質が関係しています。

 

「プロスタグランディン」が

過剰に分泌されることによって

子宮がいつもより過剰に収縮し、

重い生理痛が起こります。

 

この「プロスタグランディンは

子宮内膜から分泌され、

子宮内膜の厚さなど、
その月の状態によって


プロスタグランディンの分泌量が
変わるのです。

 

子宮内膜の状態は

生理中に分泌される
エストロゲンやプロゲステロン
という
ホルモンによって
毎月変わるのですが、

エストロゲンや
プロゲステロンなどの

ホルモンの分泌は

常に一定というわけではありません。

 

ですから、
子宮内膜の厚さも、



その月によって変わります。

ですから、
痛みもその月によって
変わってくるのです。

▷ 血流の悪さ・冷え・ストレスが痛みを悪化させる理由

骨盤内の血流の滞りが、

プロスタグランディンを

子宮内に停滞させてしまい、


生理痛を引き起こす
ということもあります。

 

体を冷やす、
立ちっぱなしの仕事を長時間続ける
座りっぱなしのデスクワーク

 

などは、

血流を滞らせ、
強い痛み感じてしまうこともあります。

 

精神的なストレスも
痛みを強く感じる原因になります。

 

プロスタグランディンの分泌は、
自律神経の乱れも関係しています。

 

副交感神経が優位なると

血流がよくなりますが、

交感神経が優位になると

血流が悪くなり、

体の細胞が酸素不足になります。

 

「体の細胞の酸素不足」により

プロスタグランディンが作られる

という仕組みがあるのです。

 

生理痛・PMSを和らげる生活習慣と食べ物

生理

▷ ある食べ物で痛みの物質を抑制

生理痛の原因の1つは

プロスタグランディンの過剰分泌です。

 

日常生活で
プロスタグランディンの
分泌を抑えるには、


あるものを食べるといいそうです。

それは…

 

青魚です。

 

青魚に含まれる
EPAの摂取は、

プロスタグランディンの分泌を

抑える効果があります。

 

EPAは

さけ、いわし、さば、あじ
などに
多く含まれています。

 

食事からの摂取が良いですが、
魚が苦手
という方は
サプリメントなどから、

摂取してみましょう。

 

▷ 冷え対策には「首・手首・足首」を温めよう


骨盤内の血流の滞りが

プロスタグランディンを

子宮内に停滞させてしまい、

生理痛を引き起こす
ということもあります。

 

ですから、
血行促進も意識してみましょう。

 

軽い運動や入浴、
体を冷やさない

ことが大切です。

 

冷えは
血行不良を招きます。

体の中で「首」とつく部分は、


血管が集まる場所であり、


血管が肌の近くにあるため

外気温の影響を受けやすい部分なので、


冷やしたくない部分です。

 

夏の暑い時期でも、
冷房による冷えが血行不良を招いてしまいます。

 

体温が奪われないように、
靴下やネックウォーマーなどを使ったり、


すぐに羽織れる上着を持ち歩くなど、

体を冷やさないような対策
をしてみましょう。

 

また、

日頃から温かい飲み物を飲むなど
冷えない工夫や

冷えない体づくりを心がけましょう。

 

プロスタグランディンの分泌は、
自律神経の乱れも関係しています。

 

生理痛を軽くしたり
PMSを和らげるには
自律神経を整えることが大切です。

自律神経を整えるには「頭皮マッサージ」がおすすめ!

自律神経を整えるためにおすすめなのが
ヘッドスパです。

ヘッドマッサージ

頭皮には

自律神経を整えるツボ


がたくさんあります。

 

頭皮をマッサージをすることで

頭部の血流をよくし

自律神経を調整している

視床下部を活性化させてくれます。

 

TigerSpaでは、
ミネラルの力で身体の中から温めていく

「塩浴ヘッドセラピー」
を行っています。

塩浴ヘッドセラピーは、
肌・地肌の細胞にミネラルを届けることによって、

自律神経の働きを整えていきます。

 

21種類のミネラル含有種類世界一

ギネスにも認定されている

沖縄県うるま市にある

「ぬちまーす」さんから、

特別に、
ヘッドマッサージ・エステ専用に

TigerSpaだけに製造販売いただいている
100%海水でできた美容塩を使っています。

このミネラルたっぷりのお塩を、

身体にも頭皮にもたっぷりと塗り込みながら、

マッサージをしていくことで、

施術開始すぐに、

ポカポカと身体が温まってくることを

感じられると思います。

 

毎月やってくる生理痛やPMSのつらい症状。

少しでも楽になるためには、

「血流改善・冷え対策・自律神経を整える」こと
がとても重要です。

そのためのセルフケアとして、

頭皮マッサージは簡単で効果的な方法です。

 

TigerSpaの
塩浴ヘッドセラピーは、

 

心地よい温かさと血流改善効果で、
自律神経にやさしくアプローチします。

 

ぜひ一度、
つらい症状を軽くする選択肢のひとつとして、
頭皮マッサージを体験してみてくださいね。

関連記事

  1. 生理痛

    生理痛の痛みの原因はある物質!痛みの原因と対策

  2. PMS

    辛い生理痛やPMSに頭皮マッサージが良い理由

  3. 生理

    つらい冬の生理痛。痛みの物質の正体とヘッドスパ

  4. 生理痛

    生理痛に頭皮ほぐし!?痛みの原因と4大対策

  5. 室内外の温度差に要注意!夏の冷え性の原因と対策

  6. 辛い生理前後の症状には頭皮マッサージで対策を!その原因と対策…

LINE@はじめました!

お友達追加で、全メニュー10%OFF!

 

LINE@だけのお得なクーポンや
キャンペーンを配信中です。

友だち追加

ご予約

ご予約は、
電話・LINE・ホットペッパー
より承っております。

ペア予約のご希望は、
お電話にて確認ください。

 

▼ホットペッパービューティー予約はこちら▼

tigerspahotpepperbeauty

Instagram

取材一覧

仕事を楽しむためのWEBマガジン
『B-Plus』経営者インタビュー
 
当サロンオーナーが紹介されました!
(インタビュアー:八木裕さん)
 
>>>取材記事詳細はこちら
 

TigerSpaインタビュー
TigerSpaインタビュー