低気圧で眠い・だるい・むくみやすい原因は酸素不足? 自律神経を整える頭皮マッサージでスッキリ回復

雨の日やどんより曇った日は、

「眠くてたまらない」
「体がむくむ」
「だるくて仕事に集中できない」

そんな不調に悩まされていませんか?

 

実はその原因は、
低気圧による酸素不足と自律神経の乱れ
からきているのかもしれません。

血流や酸素の巡りが悪くなると、
むくみや眠気が出やすくなります。

 

でも大丈夫!
頭皮マッサージや耳のケアを取り入れることで、
気分を晴れやかに整えることができるんです。

 

今回は、

「低気圧で起こる酸素不足の仕組み」

「むくみ・眠気を防ぐ具体的なセルフケア」

「自律神経を整えるヘッドマッサージの効果」

について解説します。

 

 

こんにちは。
JR甲南山手駅徒歩5分・阪神深江駅徒歩5分
神戸市のヘッドマッサージ専門店『TigerSpa』です。

 

なぜ低気圧の日は眠気やむくみが起こるのか? 酸素不足との関係

1.低気圧と眠気の関係

とにかく眠気が辛い!

天気が悪い日は
決まってこのような症状が出るという方は

酸素が足りていないことが
原因の1つかもしれません。

 

天気が悪いと
酸欠やむくみを起こしやすくなる
と言われています。

 

 

天気が悪い日の
特に低気圧の日
そのような症状が現れる方が
多いと思います。

 

低気圧の時には
体にかかる圧力が
いつもよりも少なくなります。

 

ポテトチップスの袋を
思い浮かべてみてください。

 

このポテトチップスの袋を持って
飛行機に乗ったり
標高の高い山に行くと

このポテトチップスの袋は
パンパンに膨らみます。

 

それはなぜかというと

標高の高いところは
気圧が低く、
外側からの圧力が弱くなるため

ポテトチップスの袋が

膨張してしまうのです。

膨張

このように
私たちの体でも

同じことが起こるのです。

 

低気圧で
外側からの圧力が弱くなると
私たちの体も膨張します。

低気圧の時に
酸欠やむくみを
引き起こしてしまう原因は、

血管が膨張してしまうことが
原因の1つなんです。

 

血管が膨張してしまうことで
血流が悪くなり、

酸素が全身に
運ばれにくくなってしまうのです。

 

 

また、
肺も膨張します。

肺が膨張することで
酸素が血液に
送られにくくなってしまうのです。

 

さらに、

低気圧時は、
上昇気流が起きており、

空気中の酸素も薄くなるんです。

 

このように、

低気圧の影響で
酸素が足りない
酸欠状態になってしまうと

 

むくみやだるさを引き起こし、
脳へ送られる酸素も減ってしまうため
眠気が起こってしまうのです。

 

2.雨の多い季節に注意

 

酸欠以外にも

梅雨の時季や
雨の多い時季は
体からうまく水分が排出できず
水分が溜まりやすくなっています。

 

「湿邪」とは? 雨の日にむくみやすい体の仕組み

 

体からうまく水分が排出できず
水分が溜まりやすくなってしまう。

この状態を東洋医学では
湿邪(しつじゃ)といいます。

雨

「湿邪」とは、

体内余分な水分が溜まり、
水分やリンパ、
血液の流れが悪くなっている状態です。

 

湿度が高く、
身体の代謝も落ちがちな
梅雨や雨の多い時期は
「湿邪」に要注意なんです。

 

低気圧で乱れる自律神経と眠気の関係

自律神経が乱れてしまうことも
原因の一つです。

 

 

体は、

低気圧によって膨張した体を
元に戻すために

交感神経を優位にしてみたり、

体をリラックスさせようと
副交感神経も働かせようとします。

 

このように

低気圧時には
自律神経が混乱して
乱れてしまいがちなです。

 

この
「自律神経の乱れ」も
眠気が起こってしまう原因の1つなのです。

 

 

ではこのような

低気圧時に起こる酸欠や
様々な不調には対策はあるのでしょうか?

 

低気圧不調におすすめのセルフ対策

 

眠気に襲われて
ついつい居眠りばかりしてしまい

落ち込んだりしていませんか?

落ち込む前に、
まずは
すぐに出来る対策を
行ってみましょう。

低気圧時の不調には、
耳のマッサージがオススメ!

耳周辺の血行が悪くなると、
内耳がむくんで
気圧変化に過敏になってしまいますので、

気圧の変化に対応するために
内耳の血行をよくすることが大切です。

 

耳をつまんで、
上下左右に引っ張ったり、

ぐるぐると回してみましょう。

 

また、
耳周辺の血行を良くするには
温めるのが効果的です。

耳や耳の後ろにあるツボ「完骨(かんこつ)」
ホットタオルや温かいペットボトルを当ててみましょう。

 

深呼吸してみることも
おすすめです。

深呼吸をすることで
体内に酸素を取り込む働きや
自律神経を整える働きもあります。

 

体内に酸素を取り込むことで
脳を活性化することができます。

 

あくびが沢山出るのは
脳に酸素が足りていない証拠です。

まずは深呼吸も行ってみましょう。

 

ゆっくりと息を吐くことで
副交感神経が刺激されます。

「4秒で息を吸って、
8秒かけて吐く」

を1日数回行ってみましょう。

 

低気圧が続いてしまう時期は

血行不良や自律神経の乱れ
を改善することが大切。

 

血行改善と自律神経を整えるならヘッドマッサージが吉!

血行不良や自律神経の乱れ対策には
ヘッドマッサージがおすすめです。

ヘッドマッサージ

TigerSpaでは、自律神経に働きかける
塩浴ヘッドセラピー
を行なっております。

 

塩浴ヘッドセラピーは、

ギネス認定のミネラル含有種類世界一(21種類)の
シルクソルトペーストを使用しており、

肌・地肌の細胞にミネラルを届けることによって、
自律神経の働きを整えていきます。

 

また、
ヘッドマッサージにより、
頭皮のコリをほぐして血行を良くすることでも、
自律神経にアプローチしていきます。

 

低気圧や雨の日に起こる
眠気・むくみ・だるさの大きな原因は、

「酸素不足」「血行不良」「自律神経の乱れ」でした。

 

✔︎ 耳マッサージで血流を促す

✔︎ 深呼吸で酸素をしっかり取り込む

✔︎ ホットタオルで温めてリラックスする

 

といったセルフケアを取り入れるだけでも、
不調を和らげることができます。

 

さらに根本から整えたい方には、
頭皮をほぐして自律神経にアプローチできる
ヘッドマッサージ
がおすすめです。

 

「眠気で集中できない」
「むくみやだるさが続く」

という方は、

一度ご自身の体を
リセットする時間を作ってみてくださいね。

関連記事

  1. 肩こり首コリさんが要注意な季節の変わり目!頭皮マッサージで毎…

  2. 雨の日不調

    春の雨が引き起こす不調8選!春の不調の原因・対策・頭皮ケアを…

  3. 雨の日に体がだるい・古傷が痛む・頭痛がひどい…それ、ヒスタミ…

  4. 気象病

    「天気が変わると頭痛が…」気圧の変化による頭痛の原因とスッキ…

  5. 天気痛

    「どんよりデーのむくみや眠気」原因は酸素不足?頭皮をほぐして…

  6. 雨の日不調は炎症物質のせい!?頭皮マッサージで雨の日不調ケア…

LINE@はじめました!

お友達追加で、全メニュー10%OFF!

 

LINE@だけのお得なクーポンや
キャンペーンを配信中です。

友だち追加

ご予約

ご予約は、
電話・LINE・ホットペッパー
より承っております。

ペア予約のご希望は、
お電話にて確認ください。

 

▼ホットペッパービューティー予約はこちら▼

tigerspahotpepperbeauty

Instagram

取材一覧

仕事を楽しむためのWEBマガジン
『B-Plus』経営者インタビュー
 
当サロンオーナーが紹介されました!
(インタビュアー:八木裕さん)
 
>>>取材記事詳細はこちら
 

TigerSpaインタビュー
TigerSpaインタビュー