「天気うつ」は低気圧が原因だった!?気分が落ち込む雨の日に効く頭皮マッサージと自律神経ケア

 

雨が続くと、なんだか気分が沈む…

そんなお悩みはありませんか?

 

「朝起きるのがつらい」
「だるくてやる気が出ない」

 

そんな症状が雨の日に強く出る場合は、
天気うつ(気象病)」のサインかもしれません。

 

実は、
天気と自律神経の乱れには深い関係があります。

 

特に、
頭皮のコリをほぐすことで、
自律神経にアプローチできるってご存じですか?

 

この記事では、

天気うつを和らげるための「頭皮マッサージ」や
「日常でできる簡単な対策」

をご紹介します。

 

こんにちは。
JR甲南山手駅徒歩5分・阪神深江駅徒歩5分
神戸市のヘッドマッサージ専門店『TigerSpa』です。

 

なぜ雨の日は気分が落ち込みやすいのか?

曇りの日や雨の日は
気圧が低下しています。

この低気圧が
「落ち込みの原因」かもしれません!

 

気分が落ち込むという方は、

自律神経のうち
副交感神経が優位になっている

可能性があります。

 

逆に頭痛や昔の傷が痛む
という方は、

交感神経が優位になりすぎている
可能性があります。

 

自律神経とは?

自律神経は、


全身の器官をコントロールしていて、

交感神経副交感神経から成り立っています。

 

交感神経は

昼間や活発に活動する時間帯に優位になり、

副交感神経は
身体を休息させてくれる役割があるんです。

 

気圧の変化を感じ取るのは、

耳の奥にある内耳です。

 

この内耳が
気圧の急激な変化を感じ取ることで

体をコントロールしている
自律神経のバランスを
乱してしまうのです。

 

天気が悪いと気分が落ち込む

という方は、

この内耳が敏感になっており、
気圧の変化を感じ取りやすく、

副交感神経が
活発になりすぎているために、

気分が落ち込んでしまう
可能性があるのです。

 

日照不足とセロトニンの関係も見逃せない!

悪天候が続く時期は、
日照時間が少なくなってしまうことも
気分が落ち込む原因の一つです。

 

天気の悪い日は
日の光を浴びる時間が
減ってしまいます。

この日照時間が減ってしまうことが
気分の落ち込みの原因の1つなのです。

 

日照時間の減少により、
体内のセロトニンは減少してしまいます。

 

セロトニンは
幸福ホルモンと呼ばれ

自律神経のバランスを
調整してくれる役割があるのです!

 

このセロトニンの減少が、
自律神経のバランスを
崩しやすくなってしい、

結果的に気分の落ち込みを
招いてしまうのです。

 

天気の悪い日は決まって気分が落ち込む

 

とわかっている方は、

前もって対策をしてみることを
おすすめします。

「天気うつ」を予防する3つのセルフケア

天気の悪い日に気分が落ち込む
という自分の体の特徴に気づいたら

対策は必須です。

 

■「天気うつ」3つの対策

1.朝日を浴びる

 

雨の日でも、
朝起きたらまずカーテンを開けて


朝日を10分程度浴びましょう。

 

目に朝日を取り込むことで

自律神経が整いやすくなります。

 

また
朝日を浴びることで
セロトニンも分泌されるのです!

 

2.軽い運動を

 

血流を促して体温を高めにキープすることは
自律神経の安定に重要です。

 

雨の日に室内でもできる

自分に合った運動を
探してみましょう。

 

運動をすることで
セロトニンが分泌されます。

中でも
リズム運動
セロトニンの分泌を促進してくれる
言われているんです。

 

リズム運動とは、

ダンスや呼吸
ウォーキング
咀嚼

などの
一定のリズムを重視した
運動のことです。

このリズム運動は
運動開始から5分後に
セロトニンの濃度が高まり、
20〜30分でピークに達します。

 

疲れすぎてしまうと
セロトニンの機能が
低下してしまいますので

毎日20〜30分の
リズム運動を
心がけましょう。

 

3.頭皮マッサージ

ヘッドマッサージ

自律神経を整えるには、
頭皮マッサージも
効果的な施術の一つです。

 

頭皮の凝り固まった筋肉をほぐし、

自律神経の中枢に働きかけることで、

自律神経を整える効果が期待できます。

 

耳マッサージや温めも効果的!気圧変化に備えよう

耳のマッサージも
おすすめです。

耳周辺の血行が悪くなると、
内耳がむくんで
過敏になってしまいますので

気圧の変化に対応するために
内耳の血行をよくすることが大切です。

耳

耳をつまんで、
上下左右に引っ張ったり、

ぐるぐると回してみましょう。

 

また、
耳周辺の血行を良くするには
温めるのが効果的です。

耳の後ろに
蒸しタオルや、

50℃前後のお湯を入れた

ペットボトルを当てるのが
おすすめです。

ペットボトルは
ホット専用のものか、

炭酸飲料用のものを
使いましょう。

 

アロマ×頭皮ケアで自律神経にアプローチ

TigerSpa
脳浴ヘッドセラピー
では、
お好みのアロマを選んでいただき、

施術を行います。

アロマ

アロマ

* リラックス効果
* ストレス軽減
* 気持ちの切り替え

などの効果があります。

 

天気が悪く
落ち込んでしまいそうな日は

自律神経を整える為にも、
リラックスすることを
意識しましょう。

 

朝に熱めのシャワーで
交感神経を
優位にすることもおすすめです。

 

悪天候が続くと、
心も体もなんとなく重だるく
感じてしまうことがあります。

 

それは「気のせい」ではなく、
自律神経やセロトニンの乱れが原因かもしれません。

・朝日を浴びる

・軽い運動を習慣にする

・頭皮をやさしくマッサージする

 

これらの習慣を意識するだけで、
天気うつの予防につながります。

特に、
頭皮や耳まわりのケアは
自律神経に直接働きかけられるおすすめの方法
です。

 

雨の日でも気分よく過ごすために、
ぜひ今日から取り入れてみてくださいね。

関連記事

  1. 春は背中が凝りやすい!?季節の変わり目に凝りやすくなる原因と…

  2. 梅雨に気をつけたい「炎症物質」!体の痛みの原因やマッサージ

  3. 寝苦しい夜が続く初夏に!睡眠不足の原因と対策・改善法|自律神…

  4. 梅雨に気をつけたい髪の紫外線ダメージ!頭皮の紫外線ケアしてい…

  5. 頬のこけを解消するには頭皮からのアプローチを!頭皮マッサージ…

  6. 頭のコリを放っておくと抜け毛や薄毛に!頭皮マッサージの効果と…

LINE@はじめました!

お友達追加で、全メニュー10%OFF!

 

LINE@だけのお得なクーポンや
キャンペーンを配信中です。

友だち追加

ご予約

ご予約は、
電話・LINE・ホットペッパー
より承っております。

ペア予約のご希望は、
お電話にて確認ください。

 

▼ホットペッパービューティー予約はこちら▼

tigerspahotpepperbeauty

Instagram

取材一覧

仕事を楽しむためのWEBマガジン
『B-Plus』経営者インタビュー
 
当サロンオーナーが紹介されました!
(インタビュアー:八木裕さん)
 
>>>取材記事詳細はこちら
 

TigerSpaインタビュー
TigerSpaインタビュー