- ホーム
- お客様の声
お客様の声
-
M・Y様(30代女性・脳浴)
【話し方がとても優しくて力加減もちょうどよく、またお願いしたいです。】
頭痛のメカニズムについて。
日頃、お客様を施術させて頂いていると、頭痛で悩まされている方が多いです。
なぜ、頭痛が発生するのか今回はお話ししたいと思います。
頭痛は頭皮や脳を覆う膜、脳に繋がる神経や血管・筋肉など
様々な組織のいずれかが、圧迫や炎症による刺激を受けた時に発生すると言われています。
音や光が刺激になる方もいらっしゃいます。
それと、頭や首の筋肉の伸び縮みをしたりするとそれぞれの部位で痛みの刺激を受け取る部分が反応して
発生する場合もあると言われています。
血管で起こった痛みは広い部分に伝わり痛みが発生、
頭皮や頭の骨を取り巻く部分の刺激は”その部分”が痛みます。
お悩みで多い頭痛1【片頭痛】
引き起こす原因としては、ストレス・精神的緊張・疲れ・空腹・アルコールの摂取・寝不足(寝すぎ)・月経・人混みや騒音などの物理的な刺激・天候の変化などと言われています。
ストレスや精神的緊張が原因の方は、解放されたときに頭痛が起きやすいです。
片頭痛はこれといった原因はわかっていません。
片頭痛が起こった際は身体を動かしたり、入浴は悪化してしまうおそれがあるためNGです。
お悩みで多い頭痛2【緊張型頭痛】
引き起こす原因として、ストレス(身体的・精神的)・顎関節症・長時間同じ姿勢でいる(うつむき姿勢など)・運動不足・眼精疲労などと言われています。
主な原因としては、頭・首・肩の緊張によって血行が悪くなる事と言われており、
またストレスなどの神経的な緊張が引き金になることもあります。
片頭痛と混合型の方もいらっしゃいます。
皆様はどちらの頭痛に当てはまりましたか?
ぜひ頭痛でお悩みの方は当店までお越しくださいませ♪
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
H・M様(50代女性・脳浴)
【初めてのヘッドマッサージ、気持ち良かったです。】
運動不足は老廃物が溜まりやすくなってしまう?!
運動ってとても大事なのです。
”運動不足”になると、筋肉が使われなくなるので老廃物がたまり、
リンパや血流の流れが悪くなってしまいます(*_*)
すると、「身体のだるさ」や「首や肩のこり」「目の疲れ」などといった
「脳疲労」に近い症状が沢山出てきます。
また体だけではなくメンタル面にも大きく影響を与えているとも言われています。
毎日少しずつでも良いので適度な運動やストレッチなど取り入れてみると
老廃物を溜まりにくくし、筋肉も硬くなるのを防げます。
疲れているとついつい楽をしたくなり、寝転んで休みたいところですが
適度な運動は疲れの予防・回復に効果的です♪
また施術時に痛みを感じやすい方は、運動不足からの老廃物が溜まっている状態かもしれません。
老廃物が溜まった状態で、筋肉が使われなく固まっているところに
圧が加わると、刺激されて痛いのは当たり前ですよね。
暖かくなってきましたので、適度な運動を取り入れてみてください☆彡
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
I・M様(20代男性・脳浴)
【目元から楽になったのと体が温かくなった】
今年も花粉症の季節がやってきましたね(*_*)
花粉症の方にとって本当に本当に辛い季節です。
鼻詰まり・鼻のムズムズ・目の疲れ・ぐっすり眠れない・痒み等、、、
症状は様々ですね。
実は頭皮には花粉症を和らげる”ツボ”がたくさんあります。
ヘッドマッサージをすることで、”鼻詰まりが緩和された” ”鼻の通りが良くなった”などのお声をたくさんいただいております。
またヘッドマッサージは深いリラックス効果もあるため、ぐっすり眠れないという方には特におすすめです。
ぜひヘッドマッサージをして少しでも快適にこの時期を乗り越えましょう♪
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
S・T(40代女性)
【落ち着いた雰囲気の良いお店だと思います】
《足湯の効果》
タイガースパでは施術前に足湯をご用意させていただいております。
足湯にも色んな効果がございます。
1.冷え性改善
2.リラックス効果
3.不眠解消
4.むくみ改善
5.免疫力アップ
気候は暖かい方向へ向かっていますが1年中手足先の冷えでお悩みの方も多いのではないでしょうか。
足湯は足先の収縮した血管を広げ、血の巡りをよくすることができるので冷え性の改善効果が期待できます。
また、副交感神経を優位にする効果ありますので副交感神経の働きを高めることで、
眠りにつきやすい状態となります。
忙しくて入浴する時間がない、一日中立ち仕事の方、シャワーで済ましてしまう方や寝付きが悪い方も、
就寝前に足湯をすると眠りにつきやすい状態となりますのでぜひ試してみてください♪
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
T・S様(20代男性)
【老若男女、どなたでも受けられると思います。】
《経皮吸収について》
化粧品や日用品などに含まれている成分が、皮膚を通して体内に吸収される「経皮吸収」。
中でも体に悪い成分が体内に侵入し、蓄積することを「経皮毒」と言います。
頭皮の吸収率は前腕内側を1とした場合、3.5倍、
口の中の粘膜で10~20倍、女性のデリケートゾーンは42倍といわれています。
毛穴から成分が侵入して毛穴内部を通過し血液に入るという可能性はゼロではないということ。
経皮吸収された毒は体外への排出が難しく、蓄積されてしまいます。
皮膚トラブルやアレルギー、婦人病にお悩みの方は日常使用されている化粧品やシャンプーや洗剤などを
一度見直してみるのもいいかもしれません(^_-)-☆
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
K・A様(50代女性・脳浴美顔)
【視界がクリアになり、頭がスッキリした】
おしりの筋肉について。
意外におしりが凝っている方多いのです(;'∀')
おしりの筋肉がが凝ると、血の巡りが悪くなり下半身の冷えや足のむくみに繋がります。
また代謝が低下して下半身太りにつながることも。
さらに硬くなった筋肉が神経を圧迫して、座骨神経痛や腰痛を引き起こすこともあるため
放っておくのはとても危険です。
おしりの筋肉が凝るのは、長時間同じ姿勢でいることによる筋肉の疲労が主な原因。
デスクワークや在宅勤務で長時間イスに座ったままでいると、筋肉が固まり疲労を起こしてしまいます。
またイスが体と合っていなかったり、姿勢や座り方が悪いこともおしりに負担がかかるため凝りの原因となります。
予防・ケアするには・・・
1時間に一回は立ち上がるようにして、身体を動かしてみてください。
こまめに立ち上がって背伸びをしたり、腰回りの筋肉を動かすようにストレッチなどがおすすめです。
またおしりの筋肉をほぐすストレッチ等もできればよいですね(^o^)
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
O・T様(30代男性・脳浴)
【自分が思っていた以上に体だけではなく、心もスッキリしました。】
レモンよりもビタミンC・ビタミンEが多い《ゆず》について。
ゆずは岩手県釜石市を北限に日本の山野に多く自生しています。
そして韓国でもポピュラーで、最近ではヨーロッパでも人気急上昇中です。
甘さの中にほのかな苦みがあり、日本人が落ち着く香りなのです。
70%以上含まれるリモネンには血液の流れを良くする働きがあり、体を芯からしっかりと温めてくれます。
そして湯冷めや夜の頻尿を防いでくれる働きも!
「柚子風呂」など有名ですよね。
最近では「ゆず茶」もよく見かけます。
寒い時期にはぴったりのゆず!
ぜひ食べてみたり、お風呂に入れてみたり楽しんでみて下さい♪
疲れや冷えを緩和してくれますよ☆
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
M・A様(20代女性・塩浴)
【すごくスッキリしてポカポカしました(^^)】
当店では、脳疲労に注目した施術をさせて頂いております。
脳疲労とは一言でいうと、脳が疲れている状態です。
脳が疲れている状態とはどのようなことをいうのかご紹介していきたいと思います。
・記憶力の低下
・頭の中で判断⇨実行に移すまでに時間がかかるようになった。
・ぼんやりする時間が増えた。
・目が疲れる、乾く
・朝までぐっすり眠れない
・朝、起きるのが辛い
・食事を楽しめない、美味しいと思えない。
・便秘がち
・わけもなくイライラする
・飽きっぽくなってきた
これらの症状を放っておくと、脳の機能が著しく低下し、頭痛や動悸、めまい、下痢など自律神経失調症の症状が現れるようになってしまいます。
体調がおかしいなと感じたら、そのままにしないこと!
体からのSOSだと思い、すぐに対処したり、体を労わることを心がけて下さい☆
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
F・K様(50代女性)
【気分転換したい方に】
“アロマオイルの効果”
アロマの効果には香りを楽しめる他、鼻から脳に働きかけたり、鼻から肺へと呼吸器系に働きかけたり、
マッサージすることで皮膚から浸透させたりと全身へ巡らせる効果があります。
リラックスや内臓の活発化、ホルモンバランスを整えてくれたり毒素を排出させてくれる効果があると言われています。
リラックス効果をもたらす精油は
ラベンダー、オレンジスイート、フランキンセンス、ヒノキ、ゼラニウムなどがあります。
アロマ対応の加湿器に、枕元に、マスクに、お風呂になどご自身のリラックス時間にも
是非アロマを取り入れてみてくださいね。
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
N・E様(30代女性)
【とても丁寧な接客で居心地よく施術が受けられました。】
”食いしばりについて”
無意識に食いしばっている、があるという方は結構多いのではないでしょうか。
実は奥歯が当たっている時間は正常だと食事の時間も含まれて“20分”程度なんです。
顔の歪みや猫背、噛み合わせ、精神的ストレス、下向きの作業が多い方は顎が歪み
食いしばりの原因になりやすいです。
食いしばりが原因で歯が欠けたり、顎の筋肉が大きくなっているかもしれません。
放置するとなんと顔が四角く大きくなってしまいます!( ゚Д゚)
今日からできる食いしばりを改善するには?
★肩周りのストレッチ
★頬杖などの癖を治す
★寝ている時の姿勢を意識する
★マウスピース
頭と顔の筋肉は互いに影響しますのでお顔もほぐしてケアしましょう♪
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。