- ホーム
- お客様の声
お客様の声
-
G・K様(20代女性・脳浴)
【肩こりや、頭がすっきりした。】
現代人は、呼吸の浅い人が多いと言われています。
呼吸が浅くなる主な原因には、次のようなものがあります。
●不安やストレス
呼吸は、自律神経をコントロールしています。
人は不安やストレスを感じると交感神経が上がり、息苦しくなって呼吸回数も増えるものです。
●胸式呼吸
最近は大人も子どもも、口呼吸の人が増えているそうです。
これは典型的な、肩と胸で行う胸式によるもの。
必然的に、吸う息も吐く息も浅くなります。
●心臓や肺などの疾患
心臓と肺、呼吸は、生命のトライアングルのような関係にあります。
これらの器官に異常がある場合、酸素を上手く運ぶことができません。
そのため、補おうとして呼吸回数が増え、1回ごとの呼吸が浅くなるわけです。
肺の周辺や背中の筋肉が硬直している場合も
精神性のものとは全く別の要因もあります。
背骨の際や背中の深層部分、また肺の周辺の筋肉が硬直し、凝ってしまっている場合などです。
悪影響ばかり!浅い呼吸が引き起こす体調不良の数々。
呼吸が浅くなると酸素が十分に取り込めなくなり、血行が悪くなります。
すると、代謝機能が落ちてしまうため、免疫力が下がり、病気がちに。
また、自律神経を崩し、心臓や肺だけでなく、肝臓や脳の機能まで低下させます。
うつ病などの精神疾患や睡眠障害の引き金にもなりかねません。
最適な改善策は、深い呼吸だと言っても過言ではありません。
理想は、深くて長い腹式呼吸です。
ゆっくりと時間をかけて鼻から息を吸い込み、時間をかけて口から息を吐き出していきます。
腹式呼吸による深い呼吸は、副交感神経を優位にし、ストレスを軽く、心を安定させるのです。
ほかにも、脳梗塞や生活習慣病の予防効果まで期待できます。
もうひとつ心がけたいのは、日頃からの良い姿勢。
身体が曲がったり歪んでいては、肋骨の動きが悪くなります。
これでは、肺がしっかり膨らむことができません。
猫背にならないようご注意を。
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
H・M様(50代女性・脳浴)
【初めてでしたがすごく安心できました。】
新しく入荷されたアロマ『マジョラム』について、さまざまな効能をご紹介させていただきます☆
●心への効能
バランスを取ることが基本的な性質です。神経系を静める働きと、無気力にに対しては気を補う働きがあります。落ち込んで考えすぎてしまうとき、孤独感を感じる時、不安になりずぎてしまう時、マジョラムは温め、慰め、リラックスさせてくれます。愛情を思い出させてくれ、心に栄養を与えてくれます。
●体への効能
マジョラムは体に対しても強壮とリラックス両方に働きかけ、バランスをとってくれる精油です。鎮痛・鎮痙作用が筋肉のこりや痛み、神経性の痙攣、関節炎などを楽にさせてくれます。心臓の興奮を鎮める働きは動悸、高血圧、咳や喘息にもいいです。胸部の鎮痙作用があり、それは去痰や鎮咳、喘息の緩和に効きます。冷えを緩和するので、冷えが原因で起こる下痢・便秘・胃腸の不調にもいいです。過剰な食欲や性欲などの欲を抑えてくれる香りでもあります。
●皮膚への効能
肌には、創傷の治癒を早めたり、くまやくすみにいいと言われています。
【体への効能 】
鎮痛作用
抗菌作用
抗感染作用
鎮静作用
駆風作用
消化促進作用
消化器官調整作用
利尿作用
去痰作用
血圧降下作用
神経強壮作用
健胃作用
血行促進作用
加温作用
強心作用
便秘の改善
腸内ガスの改善
抗炎症作用
通経作用
制淫作用
鬱滞除去作用
静脈強壮作用
免疫向上作用
血管拡張作用
【肌への効能】
創傷の緩和
くま・くすみの改善
マジョラムには嬉しいたくさんの効能があります。
ぜひ自分に合った香りで楽しんで下さい♪
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
M・A様(20代女性・脳浴)
【首、肩、頭がスッキリしました。】
ヘッドマッサージにはさまざまな嬉しい効果があると言われています。
今回は頭皮への効果についてご紹介させていただきます☆
①抜け毛予防
髪の毛を作る細胞は頭皮の血行が悪くなると、必要な栄養素が不足してしまって健康的な髪の毛を作れなくなってしまいます。その結果、髪の毛が細く、弱々しくなって抜け落ちてしまうのです。
頭皮マッサージを行うと頭皮の血行を促してくれるので、血行が悪くなることによって毛が抜けてしまうことを防ぎます。最近、毛が細くなった、薄くなった、抜け毛が多い等と感じる方はヘッドマッサージを試してみる事をお勧めします。
2.毛穴の詰まりを解消しよう
実は大多数の方が毎日シャンプーしていてもきちんと頭皮を洗えておらず、汚れや皮脂を落とせていません。汚れや皮脂が毛穴の奥底に溜まってしまうと、毛穴が詰まり、菌の温床になってしまいます。その結果、毛穴の周囲や毛根が炎症を起こしてしまう可能性まであります。
そこで効果を発揮するのがヘッドマッサージです。シャンプーする前に丁寧に頭皮をマッサージする事で、毛穴の奥底に溜まっている汚れや皮脂が押し出されてキレイに洗い流す事が出来ます。
これはほんの一部の効果です。他にも期待できる効果が沢山あります。
頭皮ケアしたい方は是非ヘッドマッサージを取り入れてみて下さいね。
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
H・N様(30代女性・脳浴美顔)
【めぐってるなぁという感じ】
!Tiger Spaクリスマスキャンペーン!
今年もクリスマスキャンペーン開催中です♪
Tiger Spaのホームケア商品が全品10%OFF(ドテラ商品は対象外となります)
この機会にホームケアを生活に取り入れて頂きたいと思います。
ホームケアをすることで
疲労の蓄積の軽減や、頭皮状態やお肌の状態をを健やかにし快適な毎日を送るための手助けをしてくれます。
お客様一人一人に合った商品の提案をさせていただきますので
是非ご気軽にご相談ください☆
そして!今年は!
ドテラのアロマオイル3点セット《イントロキット》の販売も行っております。
人気のラベンダー、レモン、ペパーミント それぞれ5mlずつのセットキットです。
香り効果で脳を癒してあげましょう!
まだまだおすすめの商品もございますので
ぜひこの機会にご体験ください♪
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
T・R様(40代女性・炭酸浴)
【体がとても温かくなりました】
!これからは保湿ケアを念入りに!
寒くなり乾燥が気になる季節ですね。
今までの保湿ケアでは、追いつかない方は多いと思います。
寒くなると急にカサカサしてきますよね(>_<)
お肌が乾燥するとバリア機能が低下し、様々なお肌のトラブルを招いてしまいます。
お風呂の後、洗顔の後にツッパリ感やカサつきを感じられたらそれはお肌のうるおいが足りていないサインかもしれません。
上記の不快感を感じられた場合は、保湿ケアを見直しましょう。
お風呂上りや、洗顔の後はできるだけ時間を空けずすぐにスキンケアをしましょう。
保湿力の高いものや、オイルなどを使って保湿すると良いでしょう。
Tiger Spaでおすすめなのが
【アセロラオイル】です(*^^*)
ビタミンCの王様と呼ばれるアセロラが配合されており、保湿力が抜群です!
全身に使えるオイルで、いつものスキンケアにプラスすることで保湿力がUPします。
化粧水や乳液に混ぜて使うのもOKです。
乾燥が気になっている方にぜひおすすめの商品です!!
(アセロラオイル)30ml ¥2420
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
O・H様(30代女性・脳浴)
【目が開いてスッキリした!】
寒さが本格的になってきましたね。
飲み物も温かい飲み物に変わってきたのではないでしょうか。
摂取するものにも気を付けていきたいですね。
冬におすすめなのが〈ショウガ〉です。
血行促進の効果があり、お身体がポカポカして内側から温めることができます。
またデトックス効果もあり、体内の細菌を排出する働きもあります。
摂り方は
お店に売られている生姜茶を飲んだり、
紅茶などにショウガをすり下ろして飲んだり、料理に加えたり、、、と様々です。
ショウガを飲む際、ショウガの辛みが苦手な方ははちみつや砂糖を入れると
少しマイルドになり飲みやすいです。
お身体を冷やさないよう飲み物から意識して
この冬を乗り切りましょう。
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
S・R様(20代女性・塩浴美顔)
【雰囲気も静かで落ち着くので、リラックスしたい方にオススメ】
*セルフケアが”疲労蓄積の軽減”になります!*
セルフケアはされていますか?
セルフケアとは自分自身をケアすることです。
セルフケアをすることで
睡眠の質向上、生活リズムを整える、不調予防やストレス軽減など
嬉しい効果が期待できます!
ストレスを受けたお身体は血流が悪くなり、筋肉が収縮してしまいます。
そのまま放置すると悪化する一方で様々な不調を発症させてしまいます。
ストレスを受けたお身体は放置せず、ストレッチやマッサージをして収縮した筋肉を伸ばしリラックスさせましょう!
この収縮した筋肉を伸ばすだけで疲労の蓄積具合が変わります。
お身体を労わる事を習慣化することでどんどん変化できます(^^)
ストレッチやセルフマッサージが続かない、面倒だと感じられる方は
何かに頼るのもアリ!です。
当店でおすすめなのが脳浴で使用している【ソティル】。
塗り込むだけでお身体のケアができます!
初回ご購入時に持ち運びに便利な希釈ボトルをプレゼントさせて頂いておりますので
いつでもどこでも疲れた時にお身体のケアができます。
気になる方はご気軽にご相談ください♪
快適な毎日を送るためにはセルフケアが大切です。
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
Y・C様(30代女性・脳浴)
【デコルテから上がスッキリしました。】
新しい生活様式で日常に欠かせなくなったマスク。
しかし、マスクを常に着用していると頭痛や肩こりなどの不調が起きやすくなり、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
マスクを着用していると、外の空気を取り込めず自分の吐いた息をそのまま吸い込みます。そうすると脳に酸素が不足し、二酸化炭素過多の状態に。
二酸化炭素には脳の血管を拡張させる作用があるため、その周囲の三叉(さんさ)神経が刺激され、炎症物質が発生して片頭痛を引き起こすのです。
マスク内の温度は体温よりも高くなり、夏場は40℃近くになることもあります。吐く息の温度も上がり、サウナのような状態で頭痛の原因になることも。
また、マスクをしていると喉の渇きを感じにくいので、知らないうちに脱水状態になるおそれもあり、暑い時期は特に注意が必要です。
長時間マスクを着用していると、耳の後ろがゴム紐で圧迫され、痛みが生じます。
さらに耳のまわりや首の筋肉にも負担がかかり、頭痛や肩こりにつながります。
また、顔の大部分が隠れているので、表情を表に出さずに会話することが多くなります。
表情筋やあごの関節を動かす機会が減り、筋肉が凝り固まってしまうため、首や肩のこりにつながります。
表情筋をマッサージしたり、デスクワークの合間に肩まわりのストレッチをしたりして、緊張した筋肉をほぐしましょう。もちろんヘッドマッサージもおすすめです!!
また、マスクをしていてもできるだけ表情筋を使うことも意識してみてください。
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
O・E様(40代女性・脳浴)
【力加減もとっても気持ち良くて、お話しされる声やスピードも癒しでした。】
日本人の5~7割が何かしらのストレスを抱えていると言われています。
”ストレス”の言葉の由来についてお話します。
ストレス・・・元々は機械工学の用語であり、
物体に何かしらの負荷をかけたときその物体に生じるひずみのことを指します。
例えると、、、
ゴム製のボールを手で押して凹ませると、ボールの中には「元の形に戻ろう」とする力が生まれます。
そしてこの「元の形に戻ろう」とする力が《ストレス》であり、外から加えられた力と元に戻ろうとする力の間で生じる緊張状態のことを《ストレス状態》といいます。
それが生き物にも応用されるようになり、「生き物が何らかの刺激を受けた時心身に生じる反応や変化」などが「ストレス」と呼ばれるようになったと言われています。
またストレスと聞くと嫌な出来事をイメージしがちですが
嬉しい出来事によってストレスが生じることもあります。
過度なストレスは必要でありますがストレスを受けすぎるのは
お身体にとって悪影響です。
上手にストレスを解消できるようにしていきましょう。
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
H・T様(30代男性・脳浴)
【親切・丁寧なご対応で安心してお任せできました。】
「リンパの流れをよくする」とよく耳にしますが、そもそもリンパとは何なのでしょうか。
リンパとは、必要に応じて細胞組織から産生される液体のことで、身体中に張り巡らされたリンパ菅の中を流れています。
血液と同じように全身に流れていますが、リンパは心臓をポンプとして流れている血液とは異なり、筋肉の動きによって自発的に流れていることが特徴といえます。そのため、運動不足になると、すぐに滞ってしまいます。
リンパが滞ると、むくみや肩こり、疲労、免疫力の低下など、身体にさまざまな悪影響を与えてしまいます。
逆にリンパが正常に流れていることで、老廃物の排出や細菌退治といった重要な役割を果たしてくれるので、こまめに流してあげる必要があります。
そこで、リンパを流すために覚えておきたいのが、リンパ節の場所です。
全身に約800箇所もあり、このリンパ節にはフィルターのような機能があるため、リンパをろ過して不要なものを取り除いてくれるんですよ♪
以下に挙げる8つのリンパ節は、リンパの溜まり場であることから老廃物が溜まりやすいのです。
・耳の後ろから下にかけて
・顎の下
・腋
・鎖骨の下
・お腹
・肘
・鼠径部
・膝裏
リンパの流れに沿って優しく流してあげるだけで、リンパの滞りを改善することができます。
入浴中やお風呂上がりなど、身体が温まっている時に流してあげると効果的なので、悩みに合わせて改善したいリンパ節を流してみてください♪
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。