- ホーム
- お客様の声
お客様の声
-
S・K様(30代男性・脳浴)
【長時間同じ姿勢の人に】
TigerSpaオリジナルアロマについて
心と体を癒すため、英国認定アロマピストが心理・身体作用を考え8種類の精油をブレンド。
天然100%のエッセンシャルオイルで空間を除菌・洗浄。思わず深呼吸したくなる特別な空間で本物のアロマを
8種類のアロマ
・オレンジスイート
ネガティブな感情を明るい気持ちにしてくれる甘い柑橘の香り
「スマイリーオイル」
《期待できる効果効能》
・リラックス
・安眠
・リフレッシュ
・食欲
・ライム
爽やかな香りが不安や緊張で疲れた心をリフレッシュにして気分を前向きに
《期待できる効果効能》
・リフレッシュ
・抗菌・抗ウイルス
・集中力UP
・むくみ改善
・グループフルーツ
ほんのり甘酸っぱくジューシーな香り。気分を明るく前向きに元気を与えてくれる
《期待できる効果効能》
・リフレッシュ
・消化促進
・血行促進
・空気清浄
・ペーパーミント
清涼感ある爽やかな香りが心身をリフレッシュ。集中力を高める時、目覚めたい時におすすめ
《期待できる効果効能》
・リフレッシュ
・抗菌・抗ウイルス
・防虫
・虫よけ
・集中力UP
・パイン
森の中にいるような凛とした香り。心地よい清涼感が空気を綺麗に整える
《期待できる効果効能》
・鎮痛
・抗炎症
・抗菌
・抗感染
・血行促進
・疲労緩和
・ローズマリー
リフレッシュでクリアな清涼感の香り。集中力・やる気UPや肩こりなどにおすすめ
《期待できる効果効能》
・リフレッシュ
・血行促進
・脳の活性化
・抗菌・抗ウイルス
・イランイラン
南国を思わせるあまいフローラルな香りがネガティブな感情を抑え幸福感をもたらす精油
《期待できる効果効能》
・リラックス
・鎮静・抗うつ
・ホルモンバランス
・血圧低下
・シダーウッド
力強さを感じさせる深みのある木の香りで不安や緊張を和らげ心を安定させる精油
《期待できる効果効能》
・リラックス
・疲労感緩和
・ストレス緩和
・抗菌・抗ウイルス
天然アロマ100%ピュアオイルです。
より良い品質のオイルを確保するためにその植物の環境に最も適した国で育った植物より天然アロマを抽出しております。
そのため自然本来の優しく、まろやかで、なおかつしっかりとした香りが楽しめます。
また、こだわりとして天然アロマの知識を持つものが品質管理に徹底的にこだわり、品質が良い最高級の天然アロマの状態を維持し新鮮な状態でお届けしております。
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
U・T様(50代女性・炭酸浴美顔)
【リラックスしたい方は一度行って見て】
全身ブルブル・・・。手足が凍る
「自分の冷えタイプを知って温めよう」
●やること
冷えのタイプ
・気不足タイプ(気虚・血虚)・・・いつも体の芯から寒い。体力(気)が不足していて、体を温められない
➡➡基礎代謝が低い・冷房が辛い
・水はけ不足タイプ(水滞)・・・雨の日は体が冷たい!体に余分な水分が溜まり、水風船を抱えているように冷え る ➡➡水太り・むくみ・婦人科系の不調・落ち込み
・ゴースト血管タイプ(於血・湿熱)・・・手足の毛細血管まで血液が届かず指先が氷のように冷たい
➡➡肌のくすみ・高血圧
★気不足・水はけ不足タイプ
冷たいもの・辛いもの・水分の摂り過ぎを控えることが先決
★ゴースト血管タイプ
血液をサラサラにすべく『ショウガ・大根』を多用しマッサージで毛細血管を目覚めさせる
▶どのタイプでも代謝機能が下がっている
▶まずは「胃」を温め、甘さやアルコールなど『陰性食品(水をためる)』を控えめに
▶汁物や温野菜は体力(気)を養いながら、血液をサラサラに
▶気不足の方は「鮭」がお勧め。北海道の郷土料理「石狩鍋」「ちゃんちゃん焼き」寒冷地の伝統料理を参考に
●改善が見込めるもの
・疲労感
・冷え性
・末端冷え性
・消化不良
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
K・S様(40代女性・脳浴美顔)
【すっきりしたい人に】
筋肉の伸び縮みの幅を大きくする
●やること
・大きな筋肉をほぐして伸ばす
・特に、脇腹、前もも、肩~背中の筋肉は大きいのでよく伸ばすとよい
●なぜ❔
▶太さは「筋肉のハリ(縮みっぱなし)」の要素が大きいが伸び縮みさせることでそれが解消できる
▶筋肉が伸びやすくなれば、日常生活の動きが大きくなる➡日常生活がちょっとした運動に変わる
▶筋肉は50~150%まで伸び縮みする
▶50~100%に縮めるのが筋トレ➡筋肉が大きくなりやすい
▶100~150%がストレッチ➡筋肉が正しい大きさになる
※よく伸びる筋肉は動きの大きさ、スムーズさに直結し、消費カロリーが増す。
大きな筋肉や関節近くの筋肉をよく動かすと基礎代謝がアップ
●改善が見込めるもの
・冷え性
・末端冷え性
・疲労感
・セルライト
・たるみ
・運動不足
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
S・T様(50代女性・脳浴)
【すっきり寝たい人に】
体をキレイにするだけじゃない
入浴の本当の意味
●やること
38~40度のお湯で全身浴5分、半身浴10~15分
※夜に湯船に浸かって汗ばむ程度がよい。ダラダラ汗だと体力を消耗してしまう
※入浴剤を入れて、温熱効果を促進させる。エプソムソルト(硫酸マグネシウム)をいれると筋肉がほぐれやすく緊張感
が緩和(ストレス食抑制)
なぜ❔
▶入浴時の発汗で「陽の力=交感神経」を押し出し、「陰の力=副交感神経」を引き出す。結果として陰陽バランスが整う
▶副交感神経が優位になると、睡眠消化モードになる
▶交感神経が優位のままだと睡眠や消化の質が下がる
「陽」が溜まり過ぎると寝れない
入浴は睡眠と消化の質を上げる「副交感神経」を優位にさせるスイッチ
夜中1~3時は細胞を修復する成長ホルモンや肝臓の回復時間と重なります
改善が見込めるもの
・疲労感
・冷え性
・ストレス
・消化不良
・婦人科系の不調
・不眠症
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
H・M様(30代女性・脳浴)
【頭が重たく感じられている方に】
雨の日は「乳製品」をやめておく
●やること
・雨の日は「乳製品」をやめておく
・「ホットの小豆茶」で水分補給
例
・クリームシチュー⇨味噌汁
・カフェラテ⇨ブラックコーヒー
・チーズ⇨アボカド
・プリン⇨素焼きナッツ
なぜ❔
▶雨の日は「湿気」が多く、体に余分な水分が入ってくる
▶余分な水分は冷えやすい
▶大きな出っぱった骨(顎・肩甲骨・骨盤)の下側に溜まりやすい➡タプタプ脂肪
▶骨盤周辺に溜まると、子宮や腎臓が冷える「婦人科系の不調」を起こしやすい
『水分系脂肪』でいろいろ「下がる」
・「甘さ」と同様に「乳製品」は陰性
・冷えると血中で固まりやすい
・さらに胃が悪化
・「ゆうつな気分」や「だるさ」も誘発
雨の日は小豆茶など「利水作用」のあるお茶で温めて排出させましょう
●改善が見込めるもの
・婦人科系の不調
・冷え症
・食欲
・血糖値
・むくみ
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
K・Tさま(30代男性・脳浴)
【社会人で長時間の労働環境な人に】
疲れたら「食べない!動かない!寝る!」
何故❔
・肝臓疲労をためず体力回復に全エネルギーを回す
・ダラダラ汗と一緒に「気=体力」が消耗する
● やること
・疲労困憊の日は、揚げ物や肉、お酒は控える
・汁物やお米を30回以上噛んで食べる(お粥がベスト)
・長風呂や汗をダラダラかくような運動は控える
★疲れた時は消化の悪い食べ物を避け回復力を「精神」と「肉体」に回しましょう
★運動や入浴はジワっと体を温める程度
●改善が見込めるもの
・疲労感
・むくみ
・消化
・胃もたれ
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
H・N様(50代女性・脳浴)
【.お仕事・育児でお疲れの方に】
「12時間の空腹」で消化器環をメンテナンス
夜~朝にかけて「12時間~16時間」は食事をしない
例・20時夕食終わり➡朝食8時以降➡12時間食事なし
・21時夕食終わり➡朝は飲み物だけ➡12時昼食➡15時間食事なし
●食事なしの時間でもOK
・無糖のお茶
・ブラックコーヒー
・具無し味噌汁
・梅昆布茶など、甘くない飲み物
●食事なしの時間にNG
・ジュース
・はちみつなど、甘さが加えられている液体
・固形物
※どうしてもお腹が空いたら10粒程の「素焼きナッツ」ならOK
改善が見込めるもの
・食欲
・血糖値
・胃もたれ 消化器環の「自己回復力」が高まります。
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
I・Y様(50代女性・脳浴)
【パソコン、スマホを見る機会が多い方に】先毎日舌をチェックしてみる
舌をチェックする
・薄ピンク、歯の中にすっぽりおさまるサイズなら正常
・過去2日間の「食べ物」の偏りが舌に出やすい
例「陰性・冷え」に偏っている場合
・冷えが強いー白い厚い苔
・体力不足ー舌がぽてっと大きい、歯型がついている、色が薄め
・余分な水分が多いー舌に歯型がついてる、唾液がしたたる、色が白い
例「陽性・炎症」
・ストレス過多ー舌のサイドが赤い、苔が厚い
・血液がドロドロー舌が赤紫、舌の先に赤いぶつぶつがある
・炎症ー黄色い厚い苔(発熱時も)
偏った食事を摂ると1~2日後くらいに舌に現れる事が多いです。
健康な舌に近づけるように一汁一菜などでリセットする事が大切
改善が見込めるもの
・冷え性
・むくみ
・自律神経
・ストレス
・血圧
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
N・H様(20代女性・脳浴)
【.疲れのたまっている人に】座る時は必ず「両方の坐骨」で座る。
OKなのは
・坐骨で座ると安定し骨盤が立つ
・最も太らない座り方は「あぐら」
これは、イス・長座・あぐら全て同じ
NGなのは
・尾てい骨で座るー確実に猫背になる
・片側のお尻で座る―骨盤が斜めになり、部分的にお腹潰れる
改善が見込めるもの
・食欲
・自律神経
・ウエスト
・ストレス
・疲労感
・消化不良
あぐらをして瞑想もオススメです。
普段の座り方を見直して見る事も大事な事なのでしてみて下さいね。
先日ご来店頂いたお客様から素敵なご感想を頂戴しました。 -
N・M様(40代女性・炭酸浴美顔)
【とっても軽くなり、頭が小さくなった気分♪】
花粉症ではなくても、花粉は頭皮トラブルや、肌トラブルの原因となります。
特に髪の毛は《花粉が付着しやすく、取りづらい》という特徴があります。
最近頭皮のかゆみや、乾燥が気になる方はぜひ
頭皮ケアができる、《炭酸浴ヘッドセラピー》《塩浴ヘッドセラピー》をおすすめします(^^)
どちらも頭皮環境を整え、頭皮トラブルを防いでくれます☆
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。