- ホーム
- お客様の声
お客様の声
- 
        N・D様(30代男性/脳浴)【体が軽くなった!】 
 近畿三府県も緊急事態宣言が解除になりましたね!
 皆さんそれぞれの【コロナ疲れ】や【コロナストレス】が
 お身体の中に潜んでいるかもしれません(;O;)
 そんな方に疲労回復への近道をご紹介いたします。
 ◎量より質の高い睡眠を心がける。
 携帯を寝るギリギリまで触らない、寝る直前に夜食を食べない。
 ◎38~40度のぬるま湯に浸かり、リラックスする。
 ◎ビタミンBが豊富な豚肉、ビタミンCが豊富な野菜を
 積極的に食事に取り入れる。
 ◎ウォーキング、ストレッチ、ヨガなどの軽い運動をする。
 毎日コツコツと出来る事から試して下さいね☆
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        N・M様(30代女性/脳浴)【丁寧でリラックスできました!】 
 運動の疲れよりも、
 運動不足での疲れに注意!
 運動不足の疲れとは、
 旧姓的な運動による筋肉や組織の疲れよりも、
 筋肉の過度な緊張や
 心肺機能低下による
 慢性的な疲労感を強く感じる方です!(^^)!
 運動不足が続くと、
 日常的な生活動作でも
 疲れを感じやすくなります(+o+)
 有酸素運動をすることによって、
 心臓のポンプ作用を強化・血流改善に繋がります☆
 日常生活での疲労感軽減にも繋がります!
 15分~20分程度の有酸素運動から
 始めてみてはいかがですか?(*^^*)
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        O・T様(30代女性/脳浴)【お店も非常にキレイでリラックスできました!】 
 入浴する際に、
 肩まで浸かると
 睡眠の妨げになる
 ってご存知でしたか?
 人間は、
 上半身が温まると、覚醒し、
 下半身が温まると、副交感神経が優位になります☆
 例えば、露天風呂を想像してみて下さい(^^)
 上半身は外気に触れていて、
 下半身は温まっていますよね?
 なので、副交感神経が優位になり、
 眠くなりやすいのです♪
 布団で寝るときも、
 腕を布団から出して寝ると、
 眠りにつきやすくなります(*^^*)
 でも、靴下を履いて寝るのはやめてください!
 熱が放出しにくくなり、
 汗をかくので、
 自律神経が疲れてしまいます!
 睡眠に悩んでる方は、
 ぜひ試してみて下さいね☆
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        Y・M様(30代女性/脳浴美顔)【リフトアップの効果も感じた】 
 タバコは頭皮に悪影響を与え、抜け毛・薄毛を促進すると言われています。
 原因はタバコに含まれるニコチンの作用にあります。
 ニコチンは血管を収縮させて血行を悪化させます。
 これは髪の毛の内部にある毛細血管でも同じ事が言えます。
 つまり、髪の毛が成長する際に必要な血液が十分に
 毛穴の奥まで行き渡らず、毛根が衰えてしまうのです。
 喫煙は薄毛治療を行う妨げにしかなりません。
 ですが、禁煙がストレスとなり、これもまた薄毛の原因になり兼ねません・・・
 まずは少しずつ、タバコの本数を減らしてみましょう!
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        A・M様(20代女性/脳浴)【とっても体が楽になりました!】 
 便秘解消に効果的なツボがあるってご存知ですか?
 そのツボの名前は「合谷(ごうこく)」と言います。
 手にある合谷のツボは、直腸の働きを良くしてくれる
 効果があり、排便をサポートしてくれます。
 便秘解消の他にも、頭痛・歯痛・肩こり・花粉症・不眠・ニキビ・風邪等、
 様々な効果を得る事ができるのです。
 合谷の場所は、親指の骨と人差し指の骨の合流地点にあります。
 反対の手の親指で押し、ジーンとくる場所があれば、そこが合谷です。
 親指でグーっと押したり、グリグリと押して、合谷のツボを刺激しましょう。
 左右の合谷を、約1分間程を目安に押しましょうね。
 こちらも、もうすぐ便が出そうな時が特に効果的なので、
 トイレの中でなど、ぜひ試してみてくださいね。
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        Y・M様(30代男性/脳浴美顔)【頭、上半身が軽くなった気がする!】 
 肩こりを感じる人の多くには「猫背姿勢」がみられます。
 背スジが伸びず、前傾姿勢になってしまう猫背は、悪い姿勢の代名詞でもあります。
 猫背姿勢は、首にかかる負担を増強させます。
 本来、楽に姿勢を維持することができる重心の線があります。
 理想的な重心線から耳や肩などの位置がズレていなければ、
 頚椎や首の筋肉への負担が少ない状態で、頭部・肩の位置が
 保つことができていることになります。
 ですが、猫背姿勢になると重心線がズレてしまい、頚椎や筋肉へ
 負担のかかる頭と肩の位置になってしまうのです。
 一時的のみならず、猫背姿勢がクセになり、同じ姿勢で
 過ごすことの多いデスクワークを続けた場合は、
 さらに首~肩周りの血行不良を起こし、
 首、肩、背中の筋肉のこりが慢性化する恐れがあるのです。
 マッサージでこりを解すことは血行促進し、リラックス効果もありますが、
 いま一度、私生活の中で姿勢を意識してみましょう(^^)/
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        T・E様(30代女性/脳浴)【ストレスの多い方にオススメです!】 
 年中目が乾き、目の疲れやすさやゴロゴロ感を感じることはありませんか?
 ストレスがドライアイの原因にもなると言われています。
 どうしてストレスを受けると、目が乾くのでしょう?
 これは、涙と自律神経の関係に由来します。
 自律神経は、意志とは関係なく働く体のさまざまな動きをコントロールする神経です。
 緊張したときに優位になる「交感神経」と、リラックスしたときに優位になる
 「副交感神経」の2つの神経で成り立っています。
 目を涙で潤わせるのも、自律神経の大切な働きのひとつ。
 しかし、緊張して交感神経が優位になると涙の分泌が少なくなり、
 また、まばたきの回数も少なくなります。
 ストレスの多い人が、ドライアイになりやすいのも、これらが原因しているわけです。
 長時間パソコンやテレビを見ていたり、読書をしていると、目の疲れが進みます。
 目が疲れたら必ず休憩を入れましょう(^^)/
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        M・N様(20代男性/脳浴)【頭が軽くなった気がする!】 
 皆さん、水分は十分摂れていますか?
 白湯はじんわりと吸収され、胃腸機能を整え、
 体温を下げない事にも貢献するので
 免疫力UPに効果があります!(^^)!
 ・免疫力UP
 ・冷え症の改善
 ・胃腸機能向上
 ・ダイエット効果
 白湯の健康効果のポイントは温度です。
 体温とほぼ同じ37℃程度で飲むと、
 刺激や抵抗がなくスムーズに吸収されます!
 *起床後
 白湯は吸収が良く体液の循環を活性化するため、
 寝起きのむくみに効果的☆
 *就寝前
 白湯は副交感神経を優位にして安眠を助けます。
 睡眠中の脱水を防ぐために湯飲み1杯を飲みましょう☆
 生活に白湯を是非取り入れてみてください(*‘ω‘ *)
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        S・S様(40代女性/脳浴)【視界が明るくなった!】 
 皆さん、お風呂に入る時は湯舟に浸かっていますか?
 湯舟に浸かると血液循環が良くなり、
 新陳代謝を上げる事ができます!(^^)!
 でも、お仕事で帰りが遅くなってしまったり、
 疲れてしまった時など、シャワーだけで済ませたい日もありますよね。
 シャワーだけの日でも、効率が良くなる方法があります!
 ①首元を温める
 自律神経を活性化させ、更に血行促進され、代謝UP☆
 ②シャワーをしながら足湯をする
 足は『第二の心臓』とも呼ばれるほど、
 多くの神経が集中しています。
 足湯をすると全身の血行が促進され、
 老廃物や余分な水分などが排出されやすくなります。
 ③お湯とぬるま湯を交互に浴びる
 これをすることで、更に自律神経を刺激することがきます。
 自律神経を刺激すると、血行促進され、新陳代謝UP☆
 湯船に浸かれない日は是非お試しください!
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        K・M様(50代女性/脳浴)【眼精疲労が楽になりました!】 
 今の時期は、
 マスクが必需品になっていますよね(^^)
 長時間マスクをすることによって、
 湿度がアップして、温度がアップします!
 ということは、
 スチーマーと同じ効果!
 ということは、
 毛穴を広げることにΣ(・ω・ノ)ノ!
 毛穴汚れの原因にもなります...
 肌トラブルの原因にも...
 マスクが手放せなくなっている時期ですが、
 こまめにマスクを外して、
 新鮮な空気を肌に触れるようしてあげてくださいね☆
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。

















