お客様の声

  1. 深呼吸

    O・N様(20代女性・脳浴)

    【対応がとても丁寧でリラックスできました。】

    首から上の不快な症状を和らげる便利なツボをご紹介します☆

    「合谷(ごうこく)」
    首から上の症状全般に効くので、鼻水・鼻づまりから、目のかゆみや充血、顔のむくみ、頭痛など、花粉症のさまざまなツラい症状の改善に効果が期待できるオールマイティなツボです。

    親指と人差し指の骨の付け根の合わさったV字になっている所にあるので、初心者でも分かりやすいツボといえます。片方の手の人差し指と親指ではさんで適度な力で揉みましょう。

    ツボ押しは、夜寝る時に楽な姿勢で行うのがおすすめです。
    特に鼻づまりのまま寝ると、就寝中に口呼吸になって翌朝頭痛になることが多いので、ツボ押しで鼻づまりを軽減してから寝るようにしましょう。
    ツボを押すことで血流がよくなって、副交感神経が刺激され、リラックスするので安眠にもつながります。


    先日ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様のお声

  2. 花粉

    U・M様(30代女性・炭酸浴)

    【丁寧な施術で気持ちが良かった。】

    今年も花粉症のシーズンがやってきます。

    花粉は服や肌、髪の毛や頭皮にまで付着してなかなか落としきれません。
    特に髪の毛や頭皮に付いた花粉は、放置すると抜け毛やフケの原因にもなりやすいです。
    花粉症の症状を和らげるには、何より「花粉を払い落とすこと」が効果的です!

    頭には沢山のツボがあり、そのツボを押して刺激する事で血液の流れも良くなります。
    自律神経も整うため、花粉症の症状を和らげます。
    また、症状によって感じるストレスはマッサージのリラックス効果により緩和されます。

    ヘッドマッサージで頭皮や髪を清潔に保ち、花粉症対策をしましょう!


    先日ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様のお声

  3. アロマ

    O・M様(30代女性・脳浴美顔)

    【顔や体もマッサージされる事で効果が大きくなる気がします。】

    そろそろ花粉症の季節ですね(*_*)

    鼻がムズムズ、目が痒い、、、と花粉症の方にとっては本当に大変な時期です。
    そして今年は花粉飛散量が多くなるとも言われていますね。

    そこでTigerSpaでおすすめしたいのが、
    【ドテラのアロマオイル】です!

    アロマオイルを使った対策はよく聞きますね。
    鼻から吸収されたアロマの芳香成分はダイレクトに脳に働きかけてくれ、
    自律神経やホルモンのバランスを整えることができると言われています。

    さらに精油の中には鼻水・咳・喉の痛みなどにアプローチしたり、鼻をスッキリさせてくれる作用をもつ種類が存在します。

    花粉での気になる症状、花粉の時期によるイライラや憂鬱感もアロマの心地良い香りで緩和が期待できると言われています。

    特におすすめしたいのは、
    ・イージーエア
    ・ペパーミント

    です!
    どちらもスッキリ系の香りです。
    イージーエアは呼吸器系に働きかけてくれ、ドテラアロマのオリジナルブレンドアロマです(^^)
    ペパーミントは鼻づまりに役立ちます。

    スッキリ系の香りなので、気分までスッキリできますよ。
    是非アロマオイルを取り入れてみて下さい☆

    先日ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  4. 入浴

    N・Y様(30代女性・脳浴)

    【目がパチッと開いた感じがします。】

    最近は少し暖かくなる日もありますが
    まだまだ肌寒さはありますね。

    冷え対策はまだまだ必要です☆

    やはり冷えが気になりやすい箇所は、足先や手先ですね。

    そこでおすすめなのが”足湯”です。

    足先の冷えは全身の冷えに影響してしまいます。
    反対に言うと、足の血行がよくなると全身の血行促進に繋がるということです(^^)

    足湯は足先の収縮した血管を広げ血の巡りを良くしてくれます。

    またふくらはぎは第二の心臓と呼ばれているので
    足湯で温められた血液がふくらはぎから全身へと送られ、体全体を温めることができます☆

    そのほかの効果としては、
    リラックス効果、不眠解消、むくみ改善、免疫力アップなど身体にとってうれしいことばかりです。

    冷えは進行しすぎてしまうと、改善するのが難しくなっていきます。
    冷え対策は早め早めにすることをおすすめします♪

    先日ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  5. ヘッドマッサージ

    H・C様(40代女性・脳浴)

    【目がビックリするくらいスッキリして体がポカポカ】


    ~顔と頭皮の関係性について~

    顔と頭皮は一枚皮で繋がっています。
    頭皮が1ミリたるむと顔も1ミリ下がると言われています。

    また頭皮の血行不良は顔の血色にも繋がります(;'∀')

    顔にお悩みがある方は頭皮からのアプローチで解決すると言われているくらい
    頭皮の健康状態が重要になります。

    頭皮の固まった筋肉をほぐすと頭皮の血行がスムーズになり顔の血色が良くなり、
    顔のたるみもしっかり上がります☆

    顔のひとつひとつのパーツもグッと上がってくれます!

    顔のたるみが気になる方はぜひ、フェイシャル付きの90分コースをご体験ください♪

    先日はご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  6. O・R様(50代女性・脳浴美顔)

    【とても丁寧に接客して頂きました。】


    病気じゃないのに、なんとなく体調がすぐれない、カラダが思うように動かない。
    その原因は、自律神経のバランスの乱れかもしれません。

    自律神経を整える簡単な方法のひとつとして、呼吸を意識してみましょう。
    私たちがふだん無意識にしている呼吸は「胸式呼吸」で、浅く短くなりがちです。
    胸式呼吸は交感神経を刺激し、交感神経が優位に働くと、緊張感が高まり活動的になります。
    逆に、ゆっくり深い「腹式呼吸」をすると副交感神経が優位に働き、心身をリラックスさせることができます。
    ストレスなどで交感神経がピリピリしている現代人は、意識的に「腹式呼吸」をやってみましょう。
    息を吐くのをゆっくりすればするほど、副交感神経を優位に働かせることができます。

    ①まず吸うときは、お腹をふくらませるイメージで、鼻から息を吸います。
    ②吐くときは10秒くらいかけてゆっくり、口から息を吐き、お腹をへこませます。
    これを3回繰り返すと、心拍数も落ち着いてきます。

    腹式呼吸で副交感神経を優位にしましょう☆


    先日はご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様のお声

  7. 耳

    M・M様(40代女性・炭酸浴)

    【食いしばりがあることに気づいてたのですが、それを気づいていただけてうれしかったです。】

    耳をマッサージして自律神経のバランスを整えよう!

    耳には自律神経の線維が分布しています。

    外側(耳たぶ含む)部分には自律神経の交感神経のツボ、
    耳の穴を中心とした中心部には副交感神経(リラックス)のツボが密集しています。

    耳つぼを刺激することで自律神経を整え、気候変化による頭痛や血行不良から起こる肩こりなどを予防、緩和する効果があると言われています。

    やり方は、
    耳全体を揉み、心地よい力加減で引っ張ったりツボ押しをしたりしてみてください☆

    セルフケアとしてすぐにできることなので
    是非取り入れてみて下さい(*^^*)

    先日はご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  8. 白湯

    O・M様(30代男性・脳浴)

    【普段マッサージでは寝る事ができなかったが、リラックスして寝る事もできた。】

    施術後の過ごし方について♪

    マッサージを受けるとそれまで滞っていた血流がスムーズになり、体は老廃物が流れやすい状態になっています。

    その老廃物をより流れやすくするために《水分》をしっかりとって頂きたいと思います。
    体に十分な水分が行き渡っていると、翌日、翌々日とよりスッキリ感が継続します。

    そうすることでマッサージの効果も長持ちしてくれます☆

    この時の飲み物ですがジュースやお茶よりも不純物の少ない常温のお水や白湯の方が
    老廃物がより流れやすくなります。

    ぜひ、施術後はしっかりと水分を摂るようにしてくださいね!(^^)!

    先日ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様からの声

  9. 眼精疲労

    M・M様(30代男性・脳浴)

    【頭がすっきりして軽くなった感じがします。】

    まぶたがピクピクしてけいれんを起こすときなどはありませんか?
    眼瞼けいれんは、目の周囲の筋肉がけいれんして、まぶたを動かしにくくなる病気です。
    「眼瞼けいれん」になってしまう原因はいろいろ考えられますが、ストレスもそのひとつです。

    眼瞼けいれんの主な症状
    ・目を開けられない
    ・目を開けているのがつらい
    ・まぶたのけいれん
    ・瞬きが増える
    ・光が眩しい
    ・目の異物感
    ・目の乾燥

    眼瞼けいれんの原因として
    ・目や体の疲れ
    ・過度のストレス、疲労
    ・ドライアイ
    ・薬の副作用
    などが挙げられていますが、明確な原因はわかっていません。

    軽度であれば、
    ・まぶたに触れる
    ・ガムをかむ
    ・目元を温める
    といった動作で症状が和らぐことがあります。

    上記で治らない場合は、早めに医療機関で受診しましょう。

    先日ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様のお声

  10. 目

    H・S様(30代女性・脳浴)

    【技術が私に合っていると感じました。】

    「半身浴と全身浴、どっちが身体に良いんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか?
    結論から言うと、どちらにもメリットがあるため、どちらかが正解ということはありません。
    それぞれ身体への効果が違うので、目的に合わせて入り方を変えるのがおすすめです。

    【全身浴は早く温まり、疲労回復効果も高い】
    入浴による3つの作用(温熱作用・水圧作用・浮力作用)が働きやすいので、効率的に全身を温めることができます。
    短時間で温まりたいという時は、全身浴がおすすめです。

    3つの作用のうち、意外と見過ごせないのが「水圧作用」です。肩までお湯につかることで、人の身体にはそれなりの水圧がかかることになります。水圧の効果で血流が良くなるので、肩のコリが取れやすくなり、疲れを和らげます。

    ただし、全身浴は水圧がかかる分、身体に負担がかかります。普段はあまり感じないかもしれませんが、人はお湯につかると少しずつ体力を消耗します。心臓や肺に負担をかけたくない、という人には半身浴がおすすめです。


    【身体の負担を軽く、足のむくみを和らげたいなら半身浴】
    「半身浴」は全身浴ほど水圧がかからない分、身体への負荷が少ないのがメリットです。
    心臓や肺が弱い人や、高血圧の人は半身浴がおすすめです。

    足のむくみを緩和するためには、ある程度の時間は血行が良い状態をキープしなければなりません。全身浴も半身浴も血行は良くなりますが、身体への負担が少ない半身浴の方が長くお湯につかることができ、むくみを緩和するには良いでしょう。

    半身浴も温まった血が全身をめぐるため、身体をしっかり温めることができます。ただし、全身浴よりは時間がかかるため、お風呂場が寒い季節は上半身が冷えてしまわないように気をつけましょう。


    その日の気分や目的に合わせてお風呂の入り方を変えてみましょう。

    先日ご来店頂いたお客様から
    素敵なご感想を頂戴しました。

    お客様のお声

LINE@はじめました!

お友達追加で、全メニュー10%OFF!

 

LINE@だけのお得なクーポンや
キャンペーンを配信中です。

友だち追加

ご予約

ご予約は、
電話・LINE・ホットペッパー
より承っております。

ペア予約のご希望は、
お電話にて確認ください。

 

▼ホットペッパービューティー予約はこちら▼

tigerspahotpepperbeauty

Instagram

取材一覧

仕事を楽しむためのWEBマガジン
『B-Plus』経営者インタビュー
 
当サロンオーナーが紹介されました!
(インタビュアー:八木裕さん)
 
>>>取材記事詳細はこちら
 

TigerSpaインタビュー
TigerSpaインタビュー