- ホーム
- お客様の声
お客様の声
-
D・N様(50代女性・脳浴)
【心身共にお疲れの方にぴったりだと思います。】
新登場!《マジョラム》
アロマオイルのマジョラムが新しく加わりました!
マジョラムはリラックスしたい時や不安を感じるときにおすすめです。
心のバランスを整える効果があり、高ぶってしまった神経系を静めるリラックス作用を持ちます。
また気分の落ち込みや無気力さに対しては気持ちを前向きにしてくれる働きも◎
他にも
食欲増進・消化促進効果・鎮痛作用・美肌効果などが期待できます。
香りは、スッキリとしたハーブ系の香りの中にほんのりと甘さが感じられる香りです♪
脳浴ヘッドセラピーの際、ぜひ一度お試しください☆
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
I・N様(50代女性・脳浴)
【駅前にこんなにゆっくり落ち着けるSPAがあるとは思っていませんでした!】
寝るときの体勢は仰向けですか?それとも横向きですか?
睡眠は快適な毎日を送るためには欠かせません。
睡眠時間が短くなったり、眠りが浅くなると疲れが取りにくくなり
さまざまな不調を招く原因にもなります。
理想とする寝る体制は《仰向け》です。
仰向けで寝ると体の圧力が均等に分散されるため、血液が体の隅々まで循環しやすくなり血栓ができにくくなります。
他にも仰向け寝には寝返りが打ちやすく、呼吸が深くなるなどの効果もあります☆
また仰向けで寝ることで顔のしわやたるみを予防できるという、嬉しい美容効果も期待できます!
起床時に、だるさや痛みを生じることがある方は仰向けで寝ると体圧を上手に分散出来て、
痛みやだるさが解消されることもあるのでぜひ一度挑戦してみて下さい☆
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
M・H様(20代女性・脳浴)
【ぜひ、母にもプレゼントとして体験してもらいたくなりました。】
言いたいことを我慢すること、多いですか?
言いたいことを我慢することが続いてしまうとは、お顔のむくみやたるみを引き起こす原因となってしまいます。
何かを飲み込む時に舌骨が緊張すると、連動して舌の付け根・喉・耳も緊張します。
舌骨とはごっくんするとググっと動く部分です。
舌の付け根・喉・耳の周りまで繋がっています。
そしてこの部分はリンパが集まっている所でもあります。
なのでこの部分が緊張して流れが滞ると
老廃物の流れが悪くなり、たるんだり、むくみやすくなります。
こちらの解消方法は
《舌周りをほぐす》です。
舌をほぐしてあげることで緊張をとることができて
むくみたるみを解消、首のシワにも効果的です♪
舌を上へ伸ばしたり、ベーっと下へ伸ばしたり
舌もストレッチしてあげてください☆
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
M・N様(20代女性・脳浴)
【PCをよく使う仕事をしている女性におすすめしたい】
スキンケアの正しい手順はご存知でしょうか。
正しい手順でスキンケアアイテムを使用する事で効果もUPします。
①まずはクレンジング
目的:メイクや皮脂などの油汚れを落とす。
ここでポイントなのが、《必要以上に時間をかけないこと》です。
油汚れを落とす分、肌の上に長時間クレンジング剤をのせていると肌に必要な油分まで奪ってしまいます。
②次は洗顔です。
③ブースター(導入液) ※この工程は飛ばしてもOK
ブースターとはこのあとで使用するスキンケアアイテムの浸透を高める導入液のことです。
ブースターを使用することで化粧水の肌なじみが良くなるので化粧水の入りが悪くなった方や
乾燥しやすくなったという方に特におすすめしたいアイテムです。
当店に置いている商品でいうと
脳浴ヘッドセラピーで使用している《イオンのジェル》が導入液としてご使用いただけます!
④化粧水
⑤美容液
なんと化粧水の後は美容液です。
美容液は乳液よりも水分が多く油分が少ないので乳液よりも順番が先になります。
※商品にもよりますが美容オイルなどもこの工程でいれるといいです。
⑥乳液
⑦クリーム
⑥⑦の目的は同じです。両方付けるのもOK!
成分の配合量の違いになります。
乳液・・・水溶性の潤いが多い
クリーム・・・油溶性の潤いが多い
そして気になるフェイスパックですが
化粧水か、美容液のあとにするのがおすすめです。
スキンケアアイテムを正しく使って美肌になりましょう!
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
Y・K様(20代女性・脳浴)
【母や会社の同僚(デスクワーク)におすすめしたいです。】
黒糖について。
施術後、ハーブティーと一緒にお出ししている黒糖ですが
黒糖に含まれる効果をご存知でしょうか。
黒糖には砂糖の主成分であるショ糖以外に
ミネラル(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄など)
が豊富に含まれており、栄養価が高く白砂糖やグラニュー糖に比べヘルシーなのが特徴です。
白砂糖やグラニュー糖、三温糖などに比べ糖分の吸収が緩やかなので、
血糖値上昇も緩やかです。
ですがいくら血糖値上昇が緩やかといっても
食べ過ぎには注意です。
一度にたくさん食べると一気に血糖値が上がり体の負担になり、
カロリーの過剰摂取にもなってしまいます(>_<)
適度な量を摂るように心がけましょう!
1日の摂取量の目安は白砂糖の約三倍。
何回かに分けて約25g位を目安にしてみてください。
また黒糖には脳のエネルギー源であるブドウ糖に変換されやすくなっている為、
脳が疲れた時に食べると脳を疲労回復させ、脳の働きを活性化してくれる働きがあります。
ぜひ黒糖を食べて脳を休めてあげて下さいね♪
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
Y・Y様(20代女性・塩浴)
【ヘッドスパ自体初めてだったのですが、すごく気持ちがよく、スッキリしました。】
新年のご挨拶が遅れました.....
明けましておめでとうございます。
昨年はたくさんのお客様にご来店頂き誠にありがとうございました。
今年も更にスタッフ一同パワーアップして参りたいと思いますので
どうぞよろしくお願い致します。
ヘッドマッサージをして”疲れにくい体”を作り
皆さまが快適な毎日を送って頂ける様しっかりとサポートさせて頂きます!! -
S・K様(50代女性・脳浴美顔)
【一度でファンになりました。】
《アボカドの効果》
アボカドは「森のバター」とも言われており
いろいろな栄養分が豊富に含まれています!
中でも特にビタミンEが豊富に入っています。
ビタミンEは肌の老化を促進する過酸化脂質の発生を抑制し、
肌の新陳代謝を活発にする働きがあります。
そしてアボカドには一個で人が一日に必要とする量の約三割を摂取することができると言われています。
嬉しい効果がたくさんのアボカド!
ぜひ食べてみて下さいね♪
先日はご来店いただいたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
O・Y様(女性・炭酸浴)
【疲れもとれてスッキリとした気分です。】
寒くなると特に体に力が入りやすくなりますね。
また温度も低い為冷えやすいのでコリが発生しやすく不調も引き起こしやすくなります。
そこでケアして頂きたいのが体の前にある筋肉【大胸筋】です。
冬になり寒さを感じると背中が丸まりやすくなり、
大胸筋が縮まってしまいます。
大胸筋が縮まると猫背・巻き肩、肩首コリを引き起こす原因となってしまいます。
また十分な酸素を取り入れにくくなるので、呼吸が浅くなってしまいます。
なので大胸筋をグ~っと伸ばしてあげてください♪
胸を張るイメージです!
またグーの手にして大胸筋周りをマッサージしてあげると良いです。
1日1回でもいいのでケアしてあげてください!
冬は特に不調を招きやすいのでご自身でのケアがとっても大切になりますよ。
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
M・Y(20代男性・脳浴美顔)
【定期的に利用させて頂きます!】
冬になると厄介なのが乾燥。
ここ最近、男性で頭皮が乾燥している方が多くいらっしゃいます。
乾燥以外にも赤み、フケ、痒み。
皆さま、脂漏性皮膚炎といわれた、、、と。
乾燥が原因かと思いきや、人間の身体は余分な油分が増えるとそれを防ごうと逆の力が働きます。
脂漏性皮膚炎の原因は様々で
マラセチアという常在菌が増殖していると言われています。
シャンプーやスタイリング剤の洗い残し、
生活習慣の乱れ、過剰なストレス、肌質の遺伝も関係してきます。
脂漏性皮膚炎は、頭皮環境をよくすることが1番大切です。
髪はしっかりと乾かし、生乾きの状態にしないこと。
枕カバーを細目に洗うこと。
シャンプー等が合わず皮脂が分泌されることもあるため、1度見直すのも良いでしょう!
誰にでも起こりうる症状。
毎日鏡でお顔を見るように、頭皮も日々チェックしてあげてくださいね!
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
N・N様(20代女性・脳浴美顔)
【緊張せずリラックスできました。】
頭皮を触ってみて、硬いなと感じる方は、精神的に何らかのストレスが日々の日常のうちに溜まっているかもしれません。
ストレスの原因としては、毎日接客業で作り笑いをする習慣があったり、デスクワークやパソコンで一点を集中して目を凝らす人、難しいことを考えて顔がこわばっている人は緊張によって前頭部も緊張状態になります。
その緊張状態は筋肉や皮膚を硬直させる為、皮膚も硬くなります。
また、紫外線をあびたり、エアコンに長時間あたったりすることも頭皮を硬くする原因のひとつになります。
頭皮が硬いと、抜け毛が多くなったり、もともと毛の薄い方は頭皮が硬いという統計もあり、髪の毛にもとても深く影響します。子供の頃は太くていい髪をしていたのに、加齢するにつれ、ストレスが増え、紙質までも細く硬く、薄くなってしまったという人も少なくありません。
また、頭皮が硬いと毛穴に詰まった皮脂も落ち難く、不潔な状態になることで頭皮の臭いも強くなり、頭部の緊張は全身の緊張を及ぼし、肩こりや目のこり、さらに全身がだるくなったり,さまざまなところに影響を及ぼす事になります。
緊張が見られたら、頭をほぐすことが重要です。
ヘッドマッサージや、目もと、顔全体をくまなくマッサージすることも大変効果的ですので、自分でやってみるのもよいでしょう。
その際は、ゆったりとお風呂にはいって、まず緊張をほぐします。
その後、顔のリンパを流したり、頭全体をやさしくマッサージしてあげて下さいね。
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。