- ホーム
- お客様の声
お客様の声
-
H・N様(20代男性・脳浴)
【頭皮に爽快感が生じた】
姿勢を意識しても肩を回しても肩がすっきり軽くならない時、腕の疲れが原因かもしれません。
無意識に酷使しているのが腕や指です。
・重い荷物を持つことが多い
・仕事中、移動中のパソコンや携帯電話の長時間使用
・家で横になりながら手に機器を持ってのネット視聴
・育児で常に抱っこをしている
普段から腕を緊張させる使い方や腕が内巻きになる体制が多いと、巻き肩・猫背になり、肩こりを引き起こす場合があります。
”腕コリ”は自覚しにくいかと思いますが、だからこそ気をつけたいパーツです。
症状が酷くなると、肩こりだけでなく腕のしびれや腱鞘炎・眼精疲労などを引き起こす可能性もあります。
普段からこまめなストレッチやもみほぐしで不調の改善・予防を目指しましょう。
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
H・H様(30代女性・脳浴美顔)
【初めてのヘッドスパを体験してみていい感じだったのでしばらく続けてみようと思います。】
*肩甲骨について*
肩甲骨とは背中の肩周りにある骨のことを指し、腕と脊柱(背骨の繋がり)を結ぶという役割を担ってくれています。
スマートフォンの普及により肩甲骨が固い方が増えています❕
特にスマートフォンやパソコンの操作で前傾姿勢を続ける時間が長い現代人は肩甲骨周りの筋肉が硬い方が多いです。
肩甲骨が固まってしまうと様々なトラブルを招きます。
腕の可動域の制限
肩こり・首コリ
基礎代謝が落ち太りやすくなる
冷えや浮腫みが生じやすい
呼吸が浅くなる
頭痛を引き起こしやすくなる
猫背
などなどお身体にとって悪影響ばかりです。
なかなか自分では意識しない部分かもしれませんが
肩甲骨を緩めてアプローチすることをおすすめします。
根本から改善していきましょう。
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。
肩甲骨はがし や 肩甲骨ストレッチ
などがあるように
肩甲骨も固まったままではダメです!ケアすることが大切なのです。 -
I・C様(40代女性・脳浴美顔)
【顔もこってたんだなと気づけたので良かったです。】
《今の季節にピッタリ!番茶について》
地域によってさまざまな種類がある「番茶」。
古くからなじまれているお茶のひとつです。
番茶はカフェインが少なく、カテキンを多く含みます。
カテキンは脂肪の蓄積を抑えたりコレステロールを低下させて動脈硬化を防いだり血糖値を下げるなどの効果があります。
食べ過ぎ防止にも◎
食欲の秋と言われる今の季節にピッタリの飲み物です!
番茶の中でも9~10月頃に収穫される秋冬番茶には血糖値を下げる効果の高いポリサッカライドが豊富に含まれているのでおススメです☆
番茶は特に飲みやすく、常用茶として飲み続けることで
生活習慣病のリスクを減らし身体の中から整えてくれる素晴らしいお茶です。
ぜひ飲んでみて下さいね☆
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
O・K様(30代女性・脳浴)
【リラックスしたい人やアンチエイジングを求めている人におすすめ】
私たちが感じるストレスは身体だけでなく頭皮トラブルの原因にもなります。
ストレスを感じると、体調不良だけでなく体内の血行も悪くなり、頭皮や髪に十分な栄養がいかなくなります。
血行不良になると血の巡りが悪くなるため、頭皮に酸素や水分が行き届かなくなってしまい、乾燥を引き起こします。
頭皮が乾燥すると、かゆみ・湿疹などの頭皮トラブルが起こります。
特にかゆみ・フケ・湿疹は掻いてしまったり、痛みを伴うため頭皮が傷つき、頭皮環境がどんどん悪化していきます。
毛穴も開きがちになるので、抜け毛や薄毛の原因にもなるのです。
また頭皮が乾燥すると、油分と水分のバランスが悪くなりハリやツヤのある髪はも生まれにくくなります。
ストレスが原因で頭皮トラブルが起こるなら、根本のストレスを解消する必要があります。
ストレス解消になり、頭皮にもいい影響を与えるのは
・適度な運動
・十分な睡眠
です。
運動は血行を促進し、代謝をあげ、自律神経をととのえて免疫力を高めてくれます。
また十分な睡眠は疲労を回復し、成長ホルモンを分泌させることで頭皮を活性化させます。
トラブルを抱えた頭皮では、健康的な髪を作り出すことができません。
ヘッドマッサージもリラックス効果によりストレス緩和にもなるのでおすすめです☆
美しく健康な髪を保つためにも、ストレスを溜め過ぎず上手に発散できるといいですね。
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
N・H様(40代女性・塩浴美顔)
【とても軽くなりすっきり、顔色が良くなった感じがして嬉しいです。】
様々なことがデジタル化している現代は脳が疲れやすい状態です。
パソコン・スマートフォン・テレビ・ゲームなど私たちの周りにはたくさんのデジタル機器が存在します。
デジタル機器からの情報量は脳の情報処理キャパを遥に超えていると言われています。
デジタル化で生活が便利になったこともたくさんありますが、
デジタル化で脳は非常に疲れやすく、ストレスを感じやすくなっています。
デジタル社会にいる私たちは、脳がキャパを超え疲弊しないために
対策することが大切です。
デジタル機器とうまく付き合う、距離をとることも大切ですが
脳を労わる事も大切です。
脳の”デトックス”です。
お身体や頭皮と同じで、疲労物質や老廃物を流してしまいましょう。
そうすることで脳が休まり、スッキリします。
脳のデトックスはぜひお任せください(^^)
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
S・K様(40代女性・炭酸浴)
【体全体が温まった】
*タオルドライについて*
実はドライヤー前のタオルドライが超重要なのです。
摩擦や熱によるダメージを受けることはパサつきや切れ毛といった髪の毛のトラブルを引き起こす原因となってしまいます(>_<)
濡れた髪の毛はキューティクルが開いた状態で外部からの刺激を受けやすい状態です。
充分にタオルドライしていないまま乾かすと、髪の毛にダメージがかかります。
タオルドライは充分に行いましょう!
そうすることでドライヤーの熱が当たる時間が短縮でき、ダメージを防ぐことができます。
タオルドライのポイントは
・吸収力の良いタオルを選ぶ
・頭皮をやさしくふく(ゴシゴシするのはダメージの原因です※)
特に後頭部は毛が多いのでしっかりと水分を拭き取りましょう。
目安は髪の毛の水分が滴らないくらいです!
是非参考にしてくださいね☆
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
W・S様(40代女性・脳浴)
【全身でゆっくり眠れたので美容院と全然違いました!】
秋のスキンケアで冬のお肌が決まります。
季節の肌ダメージがお肌の表面に表れるのは、ダメージを受けてから約1~2ヶ月後と言われています。
夏は汗をかき皮脂が出やすくなるので保湿されていると思われがちですが、意外と乾燥するのです。
夏場にしっかりとお肌の内側を保湿しておかないと
インナードライ状態になってしまいます。
インナードライ状態になったままだと、秋口にお肌が異常に乾燥したり、ひどい乾燥によって今まで使用していた化粧水でも染みるようになる、、など異常を起こしてしまいます。
なのでこの秋口のお肌のケアが超重要です!!
保湿はしっかりしてあげてくださいね☆
そして紫外線をたくさん浴びたお肌にはメラニンが蓄積されています。
ターンオーバーが正常に行われていれば外に排出されますが
うまく排出されなかった場合、シミやくすみの原因になってしまいます。
たまにはスクラブ等を使って不要な角質を取り除くことも大切です。
季節に合ったスキンケアを取り入れていきましょう!
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
K・M様(20代女性・脳浴)
【頭・首・肩がしんどく癒されたい方に】
頑固な首・肩コリに悩まされている方は多いです。
首や肩はストレスを感じやすい場所なので
普段から《セルフケア》をすることをおすすめします(^^)
当店に定期的にメンテナンスに来てくださっていても
首や肩コリは出てきてしまいます。
もっと快適な毎日を送るためには、
当店でのケア+セルフケアが理想的です☆
〈おすすめの!首・肩のストレッチ〉
胡坐をかいて行う簡単なストレッチです。
まず右手を右肩に、左手は頭の上におきます。
次に右手は下方向に、左手は頭を左側に倒すようにして
首の筋肉をグ~っと引っ張り合いこするように伸ばします。
そのときにアゴを上向きに、下向きにして伸ばすことで
首の前の筋肉や、後ろの筋肉が伸びてくれます。
反対側も同じようにします。
最後に首(鎖骨上くらい)のところに両手を添え、
顔を上に向けて、
次は首の前の筋肉を伸ばしてあげます。
このときに首に添えている手は鎖骨の方に引っ張ってあげてください。
とても簡単なストレッチになっておりますので
お風呂上りや空いた時間などにぜひやってみてくださいね。
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
I・S様(40代女性・炭酸浴)
【頭まわりがスッキリし、むくみもとれた気がします。】
湯舟には毎日浸かっていますか。
毎日入浴している方は、入浴していない方より《幸福度》が高いそうです。
幸福度を上げるためには毎日の入浴が効果的と言われており、
毎日湯舟に浸かることでリラックス効果がを促し幸福度が高まります。
また広い浴槽の方がリラックスの脳波α波(アルファー)が出やすくなるといわれています。
温泉に入るとリラックスできるという意味がよくわかりますよね♪
露天風呂なんかだと開放感もあり、さらにリラックスができますよね。
そしてなんといっても、湯舟に浸かることでお身体を温めることができるので冷え対策ができ、血行を良くしてくれます。
血行が良くなると自律神経にも良い作用をもたらします。
これからさらに寒くなっていきますので
湯船に浸かることを習慣づけてみてください☆
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
K・Y様(30代女性・脳浴美顔)
【リラックスできるので、気持ちが疲れている方にもおすすめ】
食後ひどい睡魔に襲われることはありませんか?
これは血糖値の急激な上昇や下降によるもので、この現象を血糖値スパイクと言います。
人の身体は食事を摂ると血液中のブドウ糖が増えて血糖値が上昇しますが
膵臓から出るホルモン〈インスリン〉の働きによって血糖値が下がります。
しかし、何らかの原因で食後に血糖値が急激に上がると
膵臓から大量のインスリンが分泌され、その反動で血糖値が急激に下がります。
そうなると低血糖状態になるため
食後に強い睡魔を引き起こしてしまいます。
血糖値を急激に上げてしまう原因は2つ。
・早食い、食べ過ぎ
・ストレスや睡眠不足
では食後の眠気予防対策はどうするかですが
①バランスの良い食事を摂る
②食べる順番を工夫する
③1日3食を心がける
です(^^)
②の食べる順番を工夫する
ですが
順番としては
野菜・タンパク質
⇩
糖質 です。
食べ始めは血糖値の上昇が緩やかな野菜やタンパク質を摂るようにしましょう。
食物繊維は血糖値の上昇を抑えてくれます。
ごばん・麺・パン類は糖質が高い為
一番初めに食べると血糖値が一気に上昇してしまうので注意です※
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。