- ホーム
- お客様の声
お客様の声
-
S・T様(30代女性・塩浴)
【手寧にご説明いただき、安心して施術を受けることができました。】
目の下にできる「クマ」。お悩みではありませんか?
クマといっても種類があります。
大きく分けて4つ。青クマ、赤クマ、茶クマ、黒クマです。
《青クマ》
血行不良によりクマが青っぽく見える状態。
長時間のパソコンを使ったデスクワークや睡眠不足が原因で起こります。
《赤クマ》
目の下が赤くなり腫れたように見える状態のこと。
原因は青クマと似ています。また冷え症からくることも。
冷え症は目の下のクマにも影響してしまうのです。
《茶クマ》
目の下がくすんでいる状態。
目の周りのこすりすぎや紫外線ダメージが原因。
《黒クマ》か
加齢により目の周りのハリや弾力が落ちる事が原因。
それぞれのクマに対して違った原因があるのです。
解消法、対策としてオススメしたいのは
”目の周りの血流をよくする事”です☀
血行不良は血色を悪くさせてしまいます。
血行不足のところを温めることで
目の周りの血流が良くなります。
ホットアイマスクや蒸しタオルなどでやってみると良いでしょう。
その他には目の周りのマッサージをすることです。
自分の心地良い力加減で、中指薬指を使って軽くツボ押ししてみてください。
赤クマの方はお身体をしっかり温めてあげることが大切なので
湯船に浸かり芯からお身体を温めて下さい。
後は、ビタミンEをしっかりとるよう心がけましょう。
ビタミンEには血行促進作用、ホルモンバランスを整える作用、老化を防ぐ抗酸化作用、血管の老化を防ぎ体内で発生する過酸化脂質の増加をおさえる作用などがあります。
食べ物だと、ナッツ類や煎茶などに多く含まれています。
目の下のクマにお悩みの方は血行促進すること、ビタミンEを摂ることを習慣化してみてください☆
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
M・E様(20代女性・脳浴)
【私のように肩こりや頭痛、疲れがひどく出る人におすすめだと思います。】
毎日どのくらいスマホを見ますか?
ついつい触ってしまうスマホですが、
スマホ依存は「脳疲労」を引き起こす原因にもなります。
スマホの使い過ぎが習慣化すると、情報のインプットが多すぎて「脳疲労」に陥り
脳の情報処理機能が低下してしまいます。
ヒトは受け取る情報を脳の前頭前野という部分で処理しています。
前頭前野 大きく分けて
1 浅く考える機能
2 深く考える機能
3 ぼんやりと考える機能
絶えずスマホを見て情報をインプットすることで
1の浅く考える機能ばかり使うことになるため脳が疲れてしまいます。
2と3の機能は使われないのでフリーズ。
例)思い出せない名前などがあるとすぐにスマホで検索、調べものはスマホ頼り など。
考えない為に起こってしまうことです。
これらのことが増えると、、、
うっかりミスが増えたり、感情コントロールの低下、自律神経の乱れで身体的な不調
などを引き起こしてしまうかもしれません。
対策として、アナログとデジタルのバランスを程よく保つことが大切です('ω')
ボーっとする時間を作る
しっかりアウトプット
あえて手間のかかる方法を選ぶ(メールではなく手紙など。手紙は特に頭で言葉を整理できるのでおすすめ)
スマホを使わずに調べものをする
などなどあえてアナログなことをしてみるのが脳の元気の元になります。
便利な世の中になり、なんでも頼ってしまいがちですが程よくバランスをとりながら生活することでもっと健康的になれます。
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
H・Y様(20代女性・脳浴美顔)
【リラックスできてとても心地良い時間でした】
\ ペパーミント 新登場 /
脳浴ヘッドセラピーで使用するアロマオイルに
ペパーミントの香りが加わりました☆
食品や医薬品にも使用されることの多いペパーミント。
歯磨き粉や香料として馴染みがありますね。
《ペパーミントの効能》
食べ過ぎ・飲みすぎなどで胃の調子が悪い時に消化を助ける。
腹痛や胸焼け、胃けいれんなどの症状の緩和。
鎮静効果。(精神的な緊張を和らげ、イライラをしずめ、心身をリラックスさせてくれる)
抗菌作用。
暑さ対策にも◎(体感温度を下げてくれる)
などなど様々な効果があります('ω')
香りは親しみやすく、清涼感たっぷり。
スッキリしたいときにおすすめの香りです。
また頭痛の緩和にも効果的なので頭痛持ちの方は是非一度香ってみてください☆
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
S・R様(20代女性・脳浴)
【首が動かしやすくなった気がします。】
睡眠不足で目が小さくなった?理由として一番考えられるのが、むくみです。
睡眠不足でまぶたがむくむのは、血行不良が原因です。睡眠中は副交感神経が優位のリラックス状態で、心拍数は下がり血管は拡張するため、血液の流れが良くなります。
ですが、寝不足が続くと、血管が圧迫されて収縮した状態になるため、血流が悪くなり、血行不良に・・・
そうすると、目の周りや顔全体に老廃物や脂肪が溜まるため、むくんで腫れぼったくなります。
大切なのは、その状態を放置せずにすぐケアすることです。もちろんぐっすり眠るという根本的な対策も必要ですが、すでに起こってしまったことへの対処もおろそかにしてはいけません。
目元がむくむと、慌てて冷やす人が多いと思いますが、温めとセットでやらないとあまり効果はありません。
冷やした方がいいのは、目が充血しているなど炎症を起こしているとき。
炎症を起こしている場合は、温めると血流に乗って炎症が悪化するので冷やして鎮静したほうが良いですが、むくみの場合は違います。むくんでいる原因は血行不良なのですから、まずは温めないと効果がありません。
温めた後に冷やすというケアをすると、温度差によって一気に血流が良くなります。
ぜひ目元ケアを取り入れてみて下さいね(*^^*)
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴いたしました。 -
N・T様(50代男性・脳浴)
【お店全体の雰囲気、もてなし非常によいと感じました。】
秋バテ対策はできていますか?
秋の体調管理は夏の疲れを癒し寒さに備えるため、とっても大切になります。
秋バテ対策は早く始めるほど効果的です。
今の季節は寒暖差が大きい為自律神経が乱れてしまいます。
この自律神経の乱れが秋バテを引き起こしたり、さまざまな不調を招く原因となります。
自律神経を整えるには、必要な栄養素を摂りましょう。
《自律神経を整える栄養素・・・・ビタミンB群・マンガン・カルシウム・GABA・カフェインレスの飲み物》
ビタミンB群 神経の働きを正常に保つ。ストレスをためこむ状態が続くことで不足しがちになり、自律神経のバランスが崩れやすくなる。(オススメの食べ物 サンマ・カツオ・ウナギなど)
マンガン 神経過敏を和らげる。(干しシイタケ・キウイフルーツ)
カルシウム イライラした気持ちや興奮を抑えて眠りにつきやすくする。(牛乳・煮干し)
GABA アミノ酸の一種。不足すると自律神経が乱れやすくなると言われている。(トマト)
カフェインレスの飲み物 コーヒーは交感神経を活発にさせるため、気圧や気温の変化によって自律神経が乱れている時は控えて、カフェインレスのものを摂るようにしましょう。
その他には睡眠をしっかりととること、ストレスを溜めすぎない事、朝食をしっかり食べるなどしてみてください☆
そしてヘッドスパも自律神経を整える効果があるので、ヘッドスパをして秋バテ対策しましょう! -
T・M様(30代男性・脳浴)
【頭痛はないと思っていたが重たい感じがなくなった。】
ビタミンCについて。
ビタミンCは毎日摂れていますか?
ビタミンは私たちにとって必要な栄養素です。私たちのカラダの機能を調節しカラダの中で起こるさまざまな化学反応を助ける働きがあるのです。
ビタミンは体内では作られなかったり作られたとしても微量であるため、食品から意識して摂らなければなりません。
ビタミンC不足になると、、、
慢性疲労
肌荒れ
酷くなると壊血病のおそれも。
・慢性疲労
ビタミンC不足は疲労感が生じる原因になります。
身体機能の低下を防ぐ働きがある為、
ビタミンC不足による貧血・筋肉の萎縮などの身体機能の低下が疲労感に繋がるのです。
・肌荒れ
ビタミンCが不足するとコラーゲンを合成できなくなり、肌荒れを起こします。
また体内のビタミンCが不足すると外見の老化も早まる恐れがあります。
健康やお肌のためにもビタミンCは必要不可欠です!
摂取方法はサプリやサラダ野菜ジュースなどで摂りましょう。
またビタミンCは熱を通すことで失われてしまうため、効率的に摂取するには過熱を避けることが重要です。
ぜひビタミンCを摂って健康になりましょう!
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴いたしました。 -
K・M様(40代女性・脳浴)
【お店に入ったときから時の流れがおだやかだった】
『汗をかいて頭皮の血行促進!』
汗をたくさんかくと頭皮の毛細血管が開くので血行促進に役立ちます。
また汗にはデトックス効果(体内の毒素を外へ出す)があるため、一石二鳥です。
汗をかく方法としておすすめできることは
・辛い物を食べる
・運動をする
これらが効果的です。
少しずつ秋らしくなり涼しく過ごしやすくなってきていますので
運動するのにはちょうど良い気候かと思います(*^^*)是非汗をかくことをやってみてください☆
※汗をかいたままにしておくと毛穴が詰まり雑菌が繁殖しやすい為、
汗をかいたあとは汗をすみやかに洗い流して清潔にしましょう。
先日はご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
N・H様(30代女性・脳浴)
【体があったまり頭痛などがラクになった。】
秋になると夏の毛が抜けて冬の毛に生え替わる動物と同様、人間にも秋に髪の毛が自然と生え変わります。
髪の成長速度は、春から夏にかけて速くなり、夏の終わりごろから次第に遅くなり、9月から11月にかけては、抜け毛が増える季節となるのです。
しかし、その他にも秋になると抜け毛が起きやすい主な原因が三つあります。
一つ目は、夏の間に浴びた紫外線の影響で、体内の活性酸素が増加し、毛髪の老化を促進させてしまうことです。
二つ目は、夏の疲れなどによる新陳代謝の低下です。夏の間に冷たいものを多く摂取するなど、慢性的に冷えが生じ、血行が悪くなることも抜け毛の原因となります。
三つ目は、空気の乾燥による頭皮の水分量不足です。頭皮の水分量が減ると、頭皮が硬くなり抜け毛に繋がります。
このように、頭皮も顔や身体の肌同様、夏の間に受けたダメージが秋になって表面化するのです。
そして、寝不足、栄養不足、ストレスなどが加わると、一時的であるはずの秋の抜け毛が加速し、頭皮を健康な状態に戻してあげないと、薄毛に繋がってしまう恐れがあります。
血行が悪くなることでも増える抜け毛。頭皮が赤みを帯びているのは、血行不良や老化の始まりのサインです。
1日5分のマッサージで血行を促進し、健康的な青白い地肌に戻してあげましょう。
入浴中や睡眠前のリラックスした状態で、爪を立てないように指の腹で頭皮を揉むようにマッサージをします。
血行を促進することで、頭皮や髪に栄養が届きやすくなります。
頭皮の健康を日ごろから心がけましょう。
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
H・K様(40代男性・脳浴)
【目がスッキリした気がする】
更年期障害は40代から50代の女性に比較的多く見られる体調不良です。
これは加齢による卵巣機能の低下から女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減少することで引き起こされるものです。不調の種類は200以上あるとも言われていますが、いずれにしても、決して歓迎できるようなものではありません。
血行を左右するなど、体の調子に深く関わる自律神経。
ヘッドマッサージの効果により、これを整えておくことは体を正常な状態に近づけることにつながります。
つまり、更年期障害についても症状の緩和を期待できるというわけです。
無理や我慢をせず、体のケアに努めることを心掛けましょう。
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。 -
K・J様(40代女性・炭酸浴)
【頭皮の血流を気にしている人に】
頭皮の硬さは血流の悪さを表しています。
ストレスを受け続けると自然と血流が悪くなります。
血流が滞る事で健康な時と比べ、血が隅々まで行き渡らなくなり
それが硬さとしてお身体や頭皮に表れます。
頭皮が硬いとどのようなことになるのかというと、、、
・頭痛
・抜け毛、薄毛
・頭皮トラブル(かゆみ、乾燥、べたつきなど)
・目の疲れ
・頭が重い
・たるみ、むくみ
・お肌の血色が良くない
などの不調を引き起こしてしまいます。
凝り固まった頭皮は《緩めてほぐす》ことが、ポイントです('ω')
お身体と同じで頭皮もマッサージすると痛みや不快感が緩和されます。
これはマッサージをして血流が良くなったことで痛みや不快感が緩和されるのです。
なので《緩めてほぐす》ことはとっても大切です。
そして継続的に固まった頭皮と《緩めてほぐす》ことで上記のお悩みは改善していくことができます。
ご自身の頭皮の硬さはご自身ではわかりにくいと思いますので
ご気軽にご相談、ご来店くださいね☆
ご自宅でできるケアの提案もさせて頂いております。
先日ご来店頂いたお客様から
素敵なご感想を頂戴しました。