- ホーム
- お客様の声
お客様の声
- 
        K・Y様(20代女性・脳浴美顔)【すべておまかせして信頼できる印象でした。】 
 「頭皮の血行不良」はさまざまのトラブルを引き起こすことになりかねません…。
 血行を促進するにはどうしたら良いのでしょうか?
 まずは「頭皮の血行を促進してくれる食べ物」を意識して食べるようにしましょう!!
 そこでオススメなのが「ビタミンE」です☆
 ビタミンEは「血行促進に役立つ栄養素」と言われています!
 血液サラサラ効果があり、栄養を髪の毛まで運びやすい状態にしてくれるのです!!
 【ビタミンEを多く含む食材一例】
 かぼちゃ、大根の葉、たけのこ、ニラ、ほうれん草、さつまいも、アスパラガス、アボガド、キウイ、ブルーベリー、
 プルーン、ピーナッツ、アーモンド、玄米、胚芽米、ウナギ、イワシ、サンマ、カレイ、サバ、イクラ…などなど。
 ビタミンEを豊富に持ている食材をメニューに加えてみてはいかがでしょうか?
 ただし、食べ過ぎや摂り過ぎは要注意です。しっかり食事のバランスを考えて食べるようにして下さいね!
 先日ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        Y・S様(30代女性)【優しくて、色々教えてくださってよかったです。力加減もよくて気持ちよかったです。】 
 脇に老廃物が溜まりやすいのはご存知でしょうか。
 当店の施術の中で脇を流す過程がありますが
 最初は痛がる方がほとんどです(;'∀')
 普段脇をマッサージしたりしないですよね。
 脇って老廃物が溜まりやすい場所なんです!
 脇が盛り上がっている方は要注意!
 老廃物が詰まっています。
 詰まっている=固まっているので
 脇をマッサージするととーっても痛いのです。
 肩こりで考えていただくと、凝り固まっているところを強い圧で押されると痛いですよね。
 それと同じような感覚です。
 普段触らない分、老廃物が溜まりやすいのでしっかりと老廃物を流してあげてください☆
 腕を上にあげて反対側の手でグリグリしたり、心臓へ向かって流してあげると効果的です。
 実は脇は肩こりにも繋がっているので脇をほぐすと肩こりが緩和されたりします。
 あんまり注目されてない脇ですがとっても重要なのです!
 是非脇に溜まった老廃物は流してあげて下さいね♪
 先日ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        U・T様(20代男性・脳浴)【施術中は半分寝落ち状態でした。】 
 紫外線が眼に悪影響を及ぼすことは徐々に広まりつつあるものの、疲労にまで影響することはあまり知られておりません。
 実は紫外線を眼から吸収すると、脳から疲労物質(活性酸素)が大量に分泌され、神経細胞が酸化ストレスを受けることで脳疲労を起こします。私たちが日常感じるすべての疲労は脳からくるといわれており、脳がストレスを受けることで身体に疲労を感じるのです。
 眼が紫外線を吸収することにより疲労を感じている場合には、太陽光による眩しさそのものの軽減をしない限り疲労感はなかなか消えてくれません。
 そのため外出する際にはUVカット機能の付いたサングラスをかける、あるいはつば付きの帽子を被るなどの対策を取ることが重要です。
 紫外線対策で暑い夏を乗り切りましょう!
 先日ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        K・K様(40代女性・脳浴美顔)【とてもリラックスして過ごすことができました】 
 「肩こりは温めるべき?冷やすべき?」
 肩こりの状態によって、温めるべきか、冷やすべきか変わってきます。
 状態に適した対処法で肩こりを改善しましょう。
 (1)急性炎症の場合は冷やす
 寝違えや筋肉痛が原因の炎症を伴う肩こりは、冷やして対処しましょう。
 患部に熱や痛みが生じる理由は、痛めた部分に一時的に血流量が増し傷を修復するためです。
 このときに温めてしまうと痛みや腫れや熱感が悪化する恐れがあります。
 冷やすか温めるか迷ったら、入浴時に「痛みや腫れや熱感がどうなるか」が目安になります。
 (2)慢性的な冷えの場合は温める
 季節やエアコン(寒冷)、精神的ストレス、筋肉疲労などの血行不良による慢性的な肩こりは温めることで痛みが緩和します。
 軽めの運動や入浴、ストレッチなどで血行を促進するようにしましょう。
 また、冬場は体が冷めやすいため、温まった体を冷やさないように工夫してみてくださいね!
 慢性時は温め、急性時は冷やすが正解です!
 なかには危険な病気が隠れている肩こりの可能性もあります。
 自分で状態を判断するのではなく、医療機関で一度診てもらい、肩こりの状態をきちんと把握してくださいね!
 先日ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        O・H様(40代女性)【リンパを流してもらい、全体的にスッキリした】 
 本格的に気温が上がり、また一段と暑くなりました。
 暑くなると”汗”が気になる方がほとんどだと思います。
 顔汗・脇汗・背中・胸周り・頭皮からの汗などなど
 お悩みたくさんあると思います。
 今回は汗を引かせてくれる『豆知識』をご紹介します!
 それは
 『氷を口の中に含む』
 です!
 口の中には体温調節をするための温度重要器が多い為
 氷の冷たさを感知して体も涼しくなります('ω')
 汗をピタッと止めるのは難しいですが汗を引かせてくれます。
 氷を飲むなら冷たい飲み物を飲んでも一緒では?と思う方もいらっしゃると思います。
 夏場は特に水分補給が重要ですが、冷たい飲み物をたくさん飲むと余計に汗が出る原因になってしまいます。
 なので冷たい飲み物を口の中に含み
 一口ずつゆっくり飲むようにするのもおすすめです。
 是非試してみて下さい♪
 先日ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        S・E様(30代女性)【久しぶりにゆったりとした気持ちの良い時間を過ごすことができました。】 
 7月に入り、汗をかく量も増えてきましたね。
 汗をかくといろんなお悩みが出てきますよね。
 お客様からも「頭皮のべたつきが気になる・頭皮からの汗が気になる・頭皮の臭いが気になる」などのご相談が増えてきました。
 これらは、気温が上がる夏はいつも以上に皮脂や汗の量が増えるため起きています。
 そして皮脂や汗を餌に雑菌が増え、においが発生します。
 頭皮のこれらのお悩みには、塩浴や炭酸浴がおすすめです。
 まず塩浴ではミネラルが豊富に入ったペースト状のお塩を使っていきます。
 このお塩にクレンジングの効果があるのと、ミネラルは汚れとくっつく性質があるためいつものシャンプーでは取り切れない頭皮の汚れをしっかりと落としてくれます。
 次に炭酸浴は炭酸の泡を使っていきます。
 炭酸にも汚れを落とすクレンジング効果があるので普段のシャンプーで取り切れない汚れをしっかりと落としてくれます。
 また同時に頭皮の血行促進もしてくれます。
 気になる夏の頭皮ケアしてみてくださいね♪
 先日ご来店して頂いたお客様から
 貴重なご感想を頂戴しました。
- 
        O・H様(20代女性)【とっても気持ち良く、すっかり寝てしまうほどでした。】 
 梅雨明けして、気温も上がり一段と暑くなりましたね。
 日差しもきつくなってきています。
 紫外線ケアされている方がほとんどだと思います。
 お肌のケアはしていても頭皮のケアはどうでしょうか?
 頭皮は一番紫外線を受けやすい場所である為、頭皮の紫外線対策はとっても大切です☆
 対策としては外へ出る際は帽子を被る、日傘をさすなど。
 それにプラス”頭皮の保湿”です!
 今では頭皮の化粧水なども主流になってきました。
 Tiger Spaでは炭酸浴ヘッドセラピーで使用している
 パチパチと弾ける炭酸スプレー
 PLOSION(プロ―ジョン)クラッキングセラムがおすすめです。
 炭酸には血管拡張作用がある為、頭皮にふると毛細血管にまで働きかけ血管を広げて血の巡りを良くしてくれます。
 このクラッキングセラムは刺激があるだけではなく、頭皮柔軟成分・頭皮保湿成分・頭皮保護成分が入っています。
 これ一本で頭皮ケアができます。
 またお顔と頭の皮膚は一枚で繋がっている為
 お顔の浮腫み・たるみ解消にも効果的です◎
 そしてこのPLOSIONシリーズが今キャンペーンを行っています。
 通常価格よりお安くご購入できるようになっておりますので
 気になる方は気軽にスタッフにお声がけくださいね。
 先日ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        N・N様(40代女性)【力加減も適時聞いてくれ、安心して施術を受けることができました。】 
 就寝時間は朝起きる時間で決まるのをご存知でしょうか。
 人間は目が覚めてから約15時間後くらいに眠くなるというメカニズムを持っています。
 いくら早く寝ようとしてもその日の朝起きた時間によって眠くなる時間が決まっています。
 早く眠りたい場合は朝起きる時間を早めることで、夜は早くに眠れます。
 ざっと計算してみると
 朝7時起床⇨7+15=22
 22時頃眠くなっていきます。
 朝10時起床⇨10+15=25
 深夜1時頃眠たくなってきます。
 朝10時に起きると
 寝るのが深夜になってしまいます(>_<)
 休みの日は昼前まで寝ていることも多いのではないでしょうか?
 ですが次の日から仕事の場合、夜眠るのが遅くなり結果、睡眠不足になってしまいます。
 週明けのお仕事の時に寝不足はきついですよネ。
 睡眠にはこういったメカニズムがあるので朝起きる時間を意識してみて下さい☆
 なかなか寝付けない人は朝起きる時間を早めてみると改善されたりしますよ!
 先日ご来店されたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。
- 
        T・N様(40代女性)【体全体がすっきりして頭皮もつやがでました】 
 こんにちわ。
 今回はセルフケアとして効果的なアロマオイルとハーブティーのお話をしていきます。
 現代人はストレスを感じることが多い為、セルフケアがとっても大切です。
 セルフケアには様々な手段がありますが、漠然と「体に良いこと、ストレス発散になる事を何かしなければ」と思ってもなかなか続きません。
 その点アロマオイルやハーブティーは手軽で、かつ効果が高くおいしくて香りもいいのでおススメです。
 アロマオイルは香りによるリラックス効果が◎
 精油には種類によって心地良い多くの効能が含まれていますが
 自分が「心地良い」と思う香りを選ぶことが大前提です。
 今の自分に必要な香りは本能的に分かっていて自然にその精油を選んでいます。
 使用方法はデュフューザーを使ったり、蒸気を利用する方法、ティッシュやハンカチに垂らしたりして香りを楽しむことができます。
 次にハーブティーです。
 ハーブティーもリラックス効果が◎
 心身にとても優しく働きかけてくれます。
 ハーブティーは植物を乾燥させてお茶にしたもので、
 植物によって色や香り味も様々です。
 ノンカフェインのものが多いので寝る前に飲むこともおすすめです。
 すぐにでも日常に取り入れることができるので是非試してみて下さい♪
- 
        H・C様(50代女性)【思っていた以上に気持ち良く、たっぷり施術して頂けました。】 
 最近はだんだんと気温が上がり、一段と日差しが強くなりましたね。
 紫外線対策はされていますか?
 夏よりも夏前の今のほうが紫外線は強いので注意です!
 今からしっかり対策していきましょう。
 紫外線対策と言えば、日焼け止め!
 SPFや、PAの意味はご存知でしょうか。
 まずSPFについて。
 日焼け止めのパッケージに
 「SPF30」や「SPF50」と表記されているのを見たことがあると思います。
 SPF(紫外線防御指数)とは、シミ・そばかす・皮膚がんの原因となる紫外線B派(UV-B)をカットする力を示しています。
 日焼けが始まるのを遅らせる効果の値のことです。SPF1=およそ20分という計算です。
 日焼け止めを塗らないでいるとすぐに日焼けしてしまいますが
 日焼け止めを塗ると紫外線の影響をSPF1=20分、遅らせることができるということです。
 (例)SPF30表記だと、
 20分×30倍=600分(10時間延長できる)
 このように計算します。
 次にPA。
 これもパッケージにPA++という表記を見たことがあると思います。
 PA(UV-A防止効果指数)とは
 日焼け以外にもシワやたるみの原因にもなる紫外線A派(UV-A)の防止効果を示すものです。
 最も効果が高いのはPA++++(+4つ)
 もちろんそれ以下でも効果はあるので季節や場面によって使い分けると良いでしょう。
 春先や日常遣いは+1~3で充分です。
 何となく数値が高いと効果が高そうに思われますが
 数値イコール効果の高さではありません。
 使用する状況に合わせて選びましょう!
 またSPF値やPA値にこだわって選べばOKという訳ではありません。
 もちろん汗や水、皮脂、タオルやハンカチによる摩擦でその効果は少しずつ落ちていきます。
 そのため”こまめな塗り直し”が必要になります。
 2時間置きくらいがベストです。
 日焼け対策がんばりしょう♪
 先日、ご来店いただいたお客様から
 素敵なご感想を頂戴しました。

















