冬のつらい眠気の正体は?寝ても眠い原因とスッキリ目覚めるための対策&頭皮マッサージを解説

 

朝起きても体が重く、日中も眠気が続く…。

 

冬になると、
そんな「寝ても眠い」不調を感じる方が増えるのです。

 

実は、
冬の眠気には冷えや血行不良、
日照時間の短さによる自律神経の乱れ

深く関係しています。

 

今回は、

冬に眠気を感じやすくなる原因と、

今日からできる眠気対策&スッキリ目覚めるための頭皮マッサージ

についてご紹介します。

 

こんにちは。

JR甲南山手駅徒歩5分・阪神深江駅徒歩5分

神戸市のヘッドマッサージ専門店『TigerSpa』です。

 

なぜ冬は眠くなるの?眠気の2つの原因

1.冷えによる血行不良

私たちの体は、
体温を逃がさないようにする防御反応を持っています。

気温が下がると、
体は熱を守るために血管をキュッと縮めてしまうんです。

 

血管が収縮すると、血液の流れが悪くなり、

手足の先まで温かい血液が届きにくくなります。

この状態が「冷え」「血行不良」と呼ばれるものです。

また、

冬は寒暖差や日照時間の短さによって、
自律神経のバランスが乱れやすい季節です。

自律神経は血流もコントロールしており、

自律神経のバランスが崩れることで、
血流が悪くなってしまうのです。

 

① 脳への酸素・栄養が不足するから

血液には、酸素や栄養を全身に運ぶ役割があります。

しかし血行が悪くなると、
脳へ十分な酸素や栄養が届きにくくなります。

脳はとてもデリケートな臓器で、
少しでも酸素が不足するとエネルギーが低下し、

その結果、
集中力が落ちたり、ぼーっとしたり、
強い眠気を感じるようになります。

いわば、脳が“省エネモード”に入るイメージです。

② 体温が下がり、眠りのスイッチが入ってしまうから

人の体は、
深部体温(体の中の温度)が下がると眠くなる仕組みになっています。

血行が悪くなると体の熱がうまく循環せず、
手足が冷えて体温が下がりやすくなります。

すると、脳が「そろそろ休もう」と判断し、

自然と眠気を感じてしまうのです。

冬場や冷え性の方が日中に眠くなりやすいのは、
この体温低下も大きな原因です。

③ 自律神経のバランスが乱れるから

血流が悪くなると、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスも乱れやすくなります。

通常、日中は活動モードの「交感神経」が働いているのですが、

血行不良によって体がリラックスモードの「副交感神経」に傾くと、

→ 眠気が強くなってしまいます。

つまり、血流が滞ることで体が休息モードのまま抜け出せなくなる状態です。

 

2.日照時間とホルモンバランス

秋は日照時間が短くなることで、
体内時計も乱れがちです。

 

日照時間が短くなることで、

眠りのホルモンである「メラトニン」と
幸せホルモン「セロトニン」

の分泌も減少してしまうんです。

 

この2つのホルモンが減ってしまうと
どうなるのかというと、

セロトニンが減ってしまうと
脳の活動が減ってしまい、

メラトニンが減ると眠気が強くなる

と言われているんです。

 

冬の眠気を吹き飛ばす!おすすめ対策

対策1:朝日を浴びて体内時計をリセット

朝に日光を浴びると体内時計がリセットされます。

朝や昼の光を浴びることにより、
セロトニンが分泌されるのです。

また、
セロトニンは、
メラトニンの分泌を助けてくれるので、

質の良い睡眠がとれるようになります。

 

窓際やベランダに立ち、
朝や昼間の日の光を目に入れましょう。

 

そして

ゆっくりと深呼吸をして
みてください。

 

対策2:熱めのシャワーで交感神経をオンにする

41℃〜42℃の熱めのシャワーを
浴びましょう。

熱めのシャワーを浴びることで
交感神経が刺激され
体が活動モードになります。

 

対策3:香りでスッキリ!眠気覚ましに効くアロマ

アロマ

スッキリと目覚めるために
アロマを活用することもおすすめです。

嗅覚は
脳にダイレクトに伝わります。

なんと
香りの刺激が
脳に伝わるのは
0.2秒以下と言われています!

 

スッキリと目覚めたい朝には、
ミントの香りや、
柑橘系のアロマ・ローズマリー
ユーカリがおすすめです。

 

対策4:自律神経を整える頭皮マッサージ

頭皮

気候の変化に対応できるように
常日頃から自律神経を整えておくことも大切です。

自律神経を整えるために、
頭皮からアプローチすることも大切です。

頭部には
自律神経を整えるツボがたくさんあります。

 

頭皮をマッサージすることで、
自律神経を整えるツボを刺激したり、

頭部の血流を良くして
自律神経を司る
視床下部を活性化させてくれるのです。

 

朝起きて
簡単にできる頭皮のマッサージをご紹介します。

ブラシを使ったマッサージです。

ブラッシング

頭皮を傷つけないよう
クッション性のあるブラシで
行ってください。

 

髪が絡まないように
いろんな方向から
ブラッシングをしてみてください。

後頭部は持ち上げるように
ブラッシングし、

こめかみ部分は、
斜め上に持ち上げるように
ブラッシングしましょう。

頭頂部は
軽くタッピングしてみてください。

 

TigerSpaの塩浴ヘッドセラピーで質の良い睡眠へ

冬は血行が滞りやすく、
体も心も「省エネモード」に入りがち。

そんな時こそ、
ミネラル豊富な塩浴ヘッドセラピーがおすすめです。

 

TigerSpaの

「塩浴ヘッドセラピー」では、

21種類のミネラル含有種類世界一で

ギネスにも認定されている
沖縄県うるま市にある

「ぬちまーす」さんから、

特別に、
ヘッドマッサージ・エステ専用に


TigerSpaだけに製造販売いただいている
100%海水でできた美容塩

を使っています。

 

このミネラルたっぷりのお塩を、
身体にも頭皮にもたっぷりと塗り込みながら、

マッサージをしていくことで、

施術中に体がポカポカと温まる感覚を感じられるのも、
冬ならではの心地よさです。

 

冬は「冷え」「日照時間の短さ」「自律神経の乱れ」が原因で、
眠気だるさが出やすい季節。

 

眠気を解消するには、

  • 朝日を浴びて体内時計を整える
  • 熱めのシャワーでスイッチを入れる
  • 香りで脳を刺激する
  • 頭皮マッサージで自律神経を整える

ことが効果的です。

 

特に頭皮マッサージは、
自宅でも簡単に取り入れられる冬の眠気対策。

 

さらに、
専門店の施術を受けることで、
血行促進・冷え改善・睡眠の質アップにもつながります。

「冬になると朝がつらい」「寝ても眠い」という方は、

ぜひ毎日のセルフケアに
頭皮マッサージを取り入れてみてくださいね。

関連記事

  1. 夜寝落ちしたいなら頭皮マッサージ!眠れない方に贈る対策

  2. だるい

    体がおもだるい!「寒暖差疲労」の原因と対策|眠気・だるさに効…

  3. お正月

    食べ過ぎは自律神経を乱す?頭皮ケアから自律神経へアプローチ

  4. 自律神経乱れていませんか?セルフチェックとセルフケアで気にな…

  5. 質の良い睡眠

    眠りたいのに眠れない!眠りやすくなる1日の過ごし方と頭皮のほ…

  6. 疲労

    運動してもしなくても疲労は溜まる!疲労とヘッドスパの関係や解…

LINE@はじめました!

お友達追加で、全メニュー10%OFF!

 

LINE@だけのお得なクーポンや
キャンペーンを配信中です。

友だち追加

ご予約

ご予約は、
電話・LINE・ホットペッパー
より承っております。

ペア予約のご希望は、
お電話にて確認ください。

 

▼ホットペッパービューティー予約はこちら▼

tigerspahotpepperbeauty

Instagram

取材一覧

仕事を楽しむためのWEBマガジン
『B-Plus』経営者インタビュー
 
当サロンオーナーが紹介されました!
(インタビュアー:八木裕さん)
 
>>>取材記事詳細はこちら
 

TigerSpaインタビュー
TigerSpaインタビュー